きのこの栽培技術の向上に取り組んで(過去と未来)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
きのこのプロトプラストを直流電流によって融合させる微小電極法を試みた.ガラス電極に対してプロトプラストが小さ過ぎる問題点があったが,酵素液中でプロトプラストを培養することによって,大きさが増大する現象を発見し,微小電極による電気融合法を可能にした.ヒラタケの子実体形成誘起物質の探索過程で,サポニンがホルモン様効果を発揮することを見いだした.その構造活性相関を明らかにするために,白樺樹皮から単離したベチュリン(トリテルペノイドの一種)を出発物質として糖を付加し,糖残基数1-5までのベチュリンサポニンを合成した.それぞれのサポニンを培地に添加した結果,糖残基数の違いによって,子実体誘起活性に違いがあった.グルコースにアルキル基を導入した両親媒性物質を化学合成し,子実体形成誘起物質として働くことも明らかにした.以上,疎水性物質に糖鎖が付加した物質が,担子菌の子実体誘起活性を示すことを明らかにした.
- 2013-01-31
著者
関連論文
- (456) エノキタケのウイルス感染試験と栽培結果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26)エノキタケのRNAウイルス(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- エノキダケFlammulina velutipesのトランスポゾン様遺伝子の探索 : 微生物
- I「きのこのウイルス実験法」(技術講座)
- FTAカードを使用したシイタケの簡易品種判別法
- 栽培シイタケにおける2本鎖RNA因子の検出
- (338) エノキタケのdsRNAウイルスによるまだらまわり病(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) シイタケのウイルス病(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- エリスリトール生産酵母のヒラタケ栽培への応用
- RAPD分析による食用きのこの変異判別
- ブナシメジの吐水症状に関与するdsRNAについて(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- FTAカードを使用したシイタケの簡易品種判別法
- エノキタケ・シナノ6号の2本鎖RNA因子
- ミトコンドリアDNAの多型とミトコンドリアプラスミドの有無によるエノキタケ栽培株の判別
- きのこの栽培技術の向上に取り組んで(過去と未来)