P1-33-9 選択的帝王切開術中に突然の心肺停止となり,救命しえた1症例(Group33 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2012-02-01
著者
-
山口 隆
虎の門病院
-
佐久川 直子
旭川医大
-
北川 浩明
虎の門病院
-
高本 真弥
虎の門病院
-
佐久川 直子
虎の門病院
-
横尾 郁子
虎の門病院
-
東梅 久子
虎の門病院
-
東梅 久子
虎の門病院(共済)
-
東梅 久子
国家公務員共済組合連合会虎の門病院産婦人科
-
東海 久子
虎の門病院(共済)
-
庄司 恵子
虎の門病院
-
張 士青
虎の門病院
関連論文
- P2-334 不妊症におけるクロミフェン反応性とインスリン抵抗性に関する検討(Group85 生殖内分泌2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-39 当教室において同定されたヒト無精子症に関わる遺伝子群(Group5 不妊1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-58 ヒト無精子症におけるヒトBREK2遺伝子及びPARP-2遺伝子の解析(高得点演題18 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-335 新たなヒト無精子症原因候補遺伝子であるSPAT17遺伝子の解析(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 255 不妊症患者の子宮内膜器質的病変のスクリーニング方法についての検討
- 60 卵巣癌T1cおよびT2症例の特徴および再発, 予後に関する検討
- P-333 頻回の体外受精・胚移植を受けた不妊症患者に発症した卵巣明細胞癌の2例
- P-244 二絨毛膜性双胎における一児IUGR症例の分娩予後に関する検討
- 122 放射線全身照射・骨髄移植療法に対する妊孕性温存目的の胚の凍結保存 : その将来展望と問題点
- 70 卵巣癌保存手術における対側卵巣生検の意義と卵巣機能に与える影響の検討
- クラミジア抗体検査の特徴と限界に関する臨床的検討
- P-133 低リスク妊婦に対する分娩前外来管理に関する検討
- P-85 子宮頸管部クラミジア抗原陽性症例の同一血清による3つのELISA法クラミジア抗体検査試薬の臨床的検討
- P-56 不妊因子は体外受精・胚移植の予後を予想しうるか?
- 453 自然流産における感染症の関与に関する検討
- 263 自然流産胎児染色体異常の種類による胎児心拍数の差異の意義に関する臨床的研究
- 155 若年者における排卵障害の特徴と治療に関する検討
- 早期羊水検査の安全性と確実性に関する検討
- P2-390 妊婦の体重増加量と児の出生時体重の関連に関する検討(Group92 妊娠分娩産褥11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌における Sentinel node の同定および診断能向上の可能性の検討(子宮頸部悪性腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌におけるホメオボックス遺伝子HOXの発現異常とアンチセンス導入による浸潤抑制効果(卵巣腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Angiotensin II併用Cisplatin・Sodium thiosulfate 二経路化学療法の臨床・薬物動態的検討
- 129 抗癌剤による幼若マウスの卵細胞毒性がその後の妊孕能に及ぼす影響
- K2-30 ヒトePAB遺伝子,ヒトePAB2遺伝子の同定およびその解析(高得点生殖医学2,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-255 Heme oxygenaseが及ぼす顆粒膜細胞のアポトーシスに対する影響の検討(Group29 生殖生理病理3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-37 ヒト無精子症原因候補遺伝子であるヒトMEISEZ遺伝子, CDK2遺伝子およびHOP2遺伝子の解析(高得点女性医学2,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-380 男性不妊症に対する精巣内精子採取術 : 卵細胞質内精子注入法(TESE-ICSI)についての検討(Group 51 不妊・不育V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-359 ヒト無精子症原因候補遺伝子であるヒトFKBP6遺伝子の解析(Group 49 不妊・不育III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 360 子宮筋腫に対するGnRH agonist療法におけるビスホスフォネートおよびビタミンK2併用の有効性の検討
- ★P-420 エストロゲン欠乏性骨量減少に伴う骨芽細胞のアポトーシス誘導におけるFas-Fasリガンドシステムの関与
- 345 子宮筋腫に対するGnRH agonist療法におけるカリジノゲナーゼ(KAL)併用の有効性の検討
- クラミジア抗原陽性例からみた非妊婦におけるクラミジア抗体検査の限界
- P-174 体外受精・胚移植における卵巣刺激時のテストステロン値による卵巣過剰刺激の予測
- P-86 体重減少による無月経の発症機序に関する検討
- 420 クラミジア感染直後に治療を開始した症例の抗体推移に関する臨床的研究
- 306 体外受精・胚移植を反復することによって妊娠は期待できるか
- 反復子宮外妊娠に対する保存的手術療法 : 15症例の検討から
- P-231 エストロゲン欠乏性骨量減少におけるOPG/OPG-Lシステムの関与
- P1-64 体外受精児の出生体重の推移に関する検討(Group8 妊娠・分娩・産褥の生理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-305 子宮内膜症性嚢胞に対する嚢腫摘出術後の再発因子に関する検討(Group144 子宮内膜症・腺筋症6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-526 出生前診断としての絨毛検査(CVS)の現況(Group65 胎児・新生児6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-319 多嚢胞性卵巣の診断に関する検討(Group37 生殖生理病理11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-405 妊孕性温存治療を施行した卵巣腫瘍患者に関する検討(Group 55 不妊・不育XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-348 不育症に対する免疫療法は有効か?(Group 47 不妊・不育I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- エストリオールによるHRTについての臨床的検討(思春期・更年期・老年期VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 12Frネラトンカテーテルを用いた経腟絨毛採取法 (CVS) の試み(胎児・新生児IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- ARTにおける流産絨毛の染色体異常に関する検討(不妊・不育XII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 血液透析患者における Carboplatin (CBDCA) 投与量設定に関する検討(悪性腫瘍全般V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 34-28.ヘパリン投与によって誘発される血小板減少症(HIT)に関する検討(第172群 その他6)(一般演題)
- 29-36.妊娠中期羊水穿刺後の羊水流出症例の管理について(第145群 妊娠・分娩・産褥期28)(一般演題)
- 23-28.ATH+BSO後に発生した骨盤内卵黄嚢腫瘍の症例(第112群 その他の良性・悪性腫瘍4)(一般演題)
- 16-25.開腹手術に伴う極めて稀で重篤な合併症 : 広範な腹壁表層壊疽の2例(第77群 感染症4)(一般演題)
- 16-24.腹式子宮筋腫核出術における予防的抗菌薬投与に関する検討(第77群 感染症4)(一般演題)
- 5-33.血液透析患者におけるCarboplatin(CBDCA)の使用経験 : 薬物血中モニタリングによる至適投与量設定の検討(第23群 悪性腫瘍全般3)(一般演題)
- 2-16.子宮頸部腺癌の予後因子から考察した1b期症例の縮小手術の可能性に関する検討(第6群 子宮頸部悪性腫瘍6)(一般演題)
- ヘパリン起因性血小板減少症 : ヘパリン-血小板第4因子複合体に対する自己抗体産生によって,卵巣癌に併発したDIC,深部静脈血栓症が増悪した症例(第104群 卵巣腫瘍12)
- 443 ***脱手術に伴う腹圧性尿失禁の発生予測と防止に関する検討
- 術後感染とその予防 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (その他)
- P-236 GBSの検出法の検討 : 培養法及び検体採取部位による比較
- P-470 均衡型転座染色体異常をもつ夫婦における妊娠の予後予測に関する検討
- P-427 リンパ球性下垂体炎合併妊娠の1例
- 437 妊娠12週における早期羊水検査に関する検討 : 経頸管的絨毛検査との比較
- 妊娠悪阻による血糖値の変動にCSIIとカーボカウンティング法が有用であった1型糖尿病合併妊娠の1例
- 自然流産絨毛の染色体異常に関する検討(第95群 生殖生理・病理11)
- 周術期抗生剤予防投与に関する検討(第42群 感染症2)
- 粘膜下子宮筋腫に対する膣式捻除術に対する臨床的検討(第27群 子宮筋腫6)
- 卵管に発生した全胞状奇胎の1例
- 診療 ヘパリン療法のpit fall--ヘパリン投与によって誘発される血栓症と血小板減少症(HIT)に関する検討
- 422 若年者第II度無月経にみられる骨量低下の成因と病態に関する検討
- クラミジアの子宮頸管部感染頻度が低い病院におけるクラミジアと淋菌の混合感染の頻度 : アンプリコア^【○!R】STD-1を用いた検討
- 選択的卵管造影法の診断及び治療意義に関する臨床検討
- P-256 自然流産絨毛の染色体異常頻度に影響を及ぼす要因に関する検討
- P-1 C.Trachomatis子宮頸管感染患者の診療における臨床的問題の検討
- 286 若年者の無月経と骨量減少に関する検討
- 204 妊娠初期胎児心拍数による妊娠の予後予測
- 24 子宮外妊娠の反復に係わる要因と子宮外妊娠手術術式の選択
- P-495 同種骨髄移植後無月経に対するホルモン補充療法が骨代謝に及ぼす影響
- P-307 羊水細胞や流産絨毛でたまたま発見される染色体構造異常の取り扱いに関する臨床的検討
- 257 高アンドロゲン血症に影響を及ぼす要因に関する検討
- 335 卵巣癌の大網転移に関する検討
- クラミジア感染症に対する薬剤1週間投与法の有効性
- P-157 Chorionic villi samplingの診断限界と副作用に関する臨床的検討
- P-37 クラミジアトラコマチス血清型別による臨床的な意義の検討
- P-223 Fluorescence in situ hybridization (FISH)法の出生前診断への応用
- P-188 体外受精・胚移植における微小環境媒精法の有用性と顕微受精の適応に関する検討
- 271 選択的卵管造影法の治療的意義に関する研究
- 402 卵巣癌患者におけるAngiotensin II(ATII)併用CDDP・STS二経路化学療法
- Sodium thiosulfateによるCisplatin腹腔内投与後マウス卵細胞破壊のRescue
- 164 妊娠中期における羊水中凝固線溶系の変動と妊娠の予後
- 417 卵成熟におけるプロゲステロンの意義
- 281.酵素的サイクリングによる卵細胞ステロイド代謝動態の解析 : 第56群 内分泌の基礎 II(279〜283)
- 280.排卵時におけるprostaglandin(PG)生合成酵素活性の経時的推移と卵胞内での局在についての検討 : 第56群 内分泌の基礎 II(279〜283)
- 炭酸ガスレーザーを用いたバルトリン腺膿瘍と嚢腫開窓術の方法と成績
- 378 アミノ酸インバランス療法の併用による卵巣癌化学療法効果増強の試み
- 上皮性卵巣腫瘍の性ステロイドホルモンの局在とレセプターについて : とくに類内膜癌を中心として
- P1-27-2 子宮腔癒着症の子宮鏡所見と取り扱いに関する検討(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (5)内視鏡下手術と開腹手術(3)内視鏡下手術)(2.日本産婦人科医会・研修ノートレビュー)(生涯研修プログラム)(第56回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)(研修コーナー)
- (5)内視鏡下手術と開腹手術(2.日本産婦人科医会・研修ノートレビュー 3)内視鏡下手術)(生涯研修)
- P1-33-9 選択的帝王切開術中に突然の心肺停止となり,救命しえた1症例(Group33 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-34-7 凍結融解胚移植時の子宮内膜の厚さが児の出生体重に及ぼす影響(Group 131 生殖補助医療4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)