紅葉のしくみと植物の葉に含まれる色素との関係を調べる試み : 中学校「選択理科」での授業実践
スポンサーリンク
概要
著者
-
猪木 章夫
鳴門教育大学大学院学校教育研究科
-
寺島 幸生
鳴門教育大学 自然系(理科)
-
東條 直人
鳴門教育大学附属中学校
-
米澤 義彦
鳴門教育大学
-
寺島 幸生
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
猪木 章夫
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
岡田 紀子
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
日比 晶
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
Ongwae George
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
小栗 和彦
鳴門教育大学大学院臨床心理士養成コース
-
福島 康太
鳴門教育大学附属中学校
-
寺島 幸生
鳴門教育大学
-
米澤 義彦
鳴門教育大・自然系
関連論文
- 実践的指導力を養成するためのふれあい活動の展開 : 活動範囲と内容を充実するための方策
- 学生参画活動としてのフレンドシップ事業 : 継続的活動とするために
- フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
- フレンドシップ事業の教育評価
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 南アフリカ共和国の理科教員の現状と課題
- 第64回全国大会研究発表要旨 生物教材研究文献のデータベース化, 及びCD-ROMとインターネットによる利用
- 第62回全国大会研究発表要旨 生物教材研究のデータベースのインターネット検索
- 第60回全国大会研究発表要旨 生物教材研究の文献・資料集の作成について
- 核分裂中性子あるいはX線によって一年生キク科植物ハプロパップス種子で誘発された体細胞染色体変異の成長過程での消長
- 核分裂中性子とX線による一年生キク科植物ハプロパップスの発芽種子根端分裂細胞における小核形成
- 3G1-D2 興味関心を培い科学的に探究する方法を学ぶ藍(インジゴ)を用いた科学実験教材の開発と実践(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 植物への関心を高めるための野外観察の工夫 : 樹木検索表を用いて樹木名を調べる試み
- 科学的思考力の育成をめざした「教育実践研究」 : 探究活動「効率のよい風力発電を求めて」
- 速度測定玩具を用いた力学的エネルギー保存則を検証する実験の注意点
- 玩具「ポンポン丸」から学ぶ熱力学(講義室)
- 1P-07 葉の中のデンプンを調べるための材料・方法の検討(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 中学校における細胞分裂観察法の改良 : 材料の保存と染色方法の工夫
- 「校庭の樹木の種子に含まれる栄養分」の教材化と授業実践
- 水溶液の性質と色の変化を調べるムラサキキャベツを用いた科学実験教材の開発と実践
- もののとけ方を学ぶクスノキの葉を用いた科学実験プログラムの開発と実践
- 和算『容術新題』に現れる円および三角形の特徴
- 円と直角三角形から見た『容術新題』の特徴
- 和算の幾何学『容術新題』の解法分析 : 高校数学教材への可能性
- オオヒゲマワリは細胞群体か?
- 第60回全国大会研究発表要旨 高校生物教科書の問題点 2. 細胞の構造と働きについて
- 染色体と核相の表記について -高校生物教科書の問題点-
- 体細胞分裂を観察するための色素, ダーリアバイオレットの代替品について
- メンデルとDNAをつなぐもの
- 汽水中の微生物による河川の自浄作用 : 徳島県吉野川汽水域を例として
- アミノ酸しょうゆを題材としたカンボジアの高校における授業実践
- 実験用植物の分譲
- 河川の自浄作用に及ぼす添加微生物群の影響
- 吉野川汽水域における河床堆積物による自浄作用 : 塩分濃度と自浄作用の関係
- インドネシア中学校における理科授業の実践を通した教員の学び合い
- 中学校理科学習における新教材への対策 : DNA抽出とその授業実践
- 紅葉のしくみと植物の葉に含まれる色素との関係を調べる試み : 中学校「選択理科」での授業実践
- 学部「阿波学(地域文化研究)」の授業実践と課題
- 28aPS-126 NaClO_4-1, 2-プロパンジアミン2成分系のフラジリティとガラス転移(領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 中学校理科第2分野におけるDNA抽出実験の再検討
- B-07 教職実践演習における栽培活動の実践
- ビデオカメラを用いた翼果の落下運動の観察
- 塩化アンモニウムの再結晶を観察する個別実験用教材の開発とその利用:―理科授業, 科学実験イベント, 探究活動での実践―
- アクアリウムを用いた潮流発電の可能性を学ぶ実験教材の開発 : 鳴門海峡の自然環境を活かした総合的研究