津波堆積物とその特性(<特集>汚染土壌・廃棄物等の処理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The huge amount of tsunami deposits generated by the 2011 East Japan Earthquake should be reused actively after a proper treatment. In order to promote the proper reuse, characterization of tsunami deposits is one of the crucial geotechnical and geoenvironmental issues. In this report, the characteristics of tsunami deposits are described in terms of distribution and physicochemical properties based on the results of a field investigation arranged by the JGS Technical Committee on Geoenvironmental Engineering in December 2011. The environmental impacts and the current actions toward the utilization of tsunami deposits are introduced together with recent research findings.
- 2013-02-01
著者
-
八村 智明
(財)日本環境衛生センター西日本支局環境工学部
-
肴倉 宏史
(独)国立環境研究所
-
打木 弘一
基礎地盤コンサルタンツ
-
飯塚 敦
神戸大学
-
高井 敦史
京都大学
-
八村 智明
(一財)日本環境衛生センター
-
大嶺 聖
長崎大学
-
打木 弘一
基礎地盤コンサルタンツ(株)
関連論文
- アーカイブ衛星データを用いた建設事業の植生への影響のモニタリング
- 有害物質・溶出 : 環告13号溶出試験の役割と課題
- 斜面崩壊,地盤すべり,他((2)斜面崩壊・地盤すべり,地盤災害他,7.地盤防災-豪雨,地すべり・落石,その他,第43回地盤工学研究発表会)
- 総括報告
- 災害廃棄物による地下水・土壌汚染の可能性(環境問題への挑戦(4))
- 426. 1994年三陸はるか沖地震における斜面崩壊
- 41. 海面廃棄物最終処分場におけるCIP法を用いた沈降現象の検討(トピックセッション:災害廃棄物の防災と環境,口頭発表)
- 福岡における地震災害
- 40. 災害廃棄物の早期埋立と最終処分場の問題(トピックセッション:災害廃棄物の防災と環境,口頭発表)
- 38. 災害廃棄物の物質含有と仮置き場の重金属等溶出の可能性(トピックセッション:災害廃棄物の防災と環境,口頭発表)
- 最終処分場から採取したキレート処理溶融飛灰中重金属の長期安定性の評価
- セルフボーリングプレッシャーメータから得られる強度に間隙水の移動が及ぼす影響
- 災害と環境保全(7・最終回)災害発生時の自治体の取り組み--災害廃棄物を中心に
- 廃棄物管理に関わるリモートセンシングの利用方法(第6部)リモートセンシング技術を活用した災害廃棄物の実態把握の可能性
- 廃棄物管理に関わるリモートセンシングの利用方法(第5部)最終処分場の安定化モニタリングのためのリモートセンシング技術
- 41. 廃棄物最終処分場の環境調査・モニタリング手法(環境地質(2),口頭発表)
- 災害廃棄物概論(定義・分類と問題点) (特集 災害廃棄物の発生と処理事例)
- 地盤話2 地盤の計り方(5)
- 廃棄物再生資材の新たな環境影響試験法とその適用事例(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 「廃棄物の地盤工学的利用と環境安全性評価」セミナー開催報告
- 建設系再生製品を対象とした環境安全性評価試験システムの廃棄物学会規格化への取り組み
- 再生製品の環境安全管理に関する現状と今後の展望 : 建設資材系再生製品に関する評価方法と許容基準
- 第3期技術者教育委員会の取り組み : 試案プログラムの実施と国際化教育(学会活動から)
- 4.土の化学・物理と環境影響評価法(土の化学・物理)
- 開削トンネル施工時における周辺地盤の簡易沈下予測(トンネル最前線)
- 建設材料利用される副産物・廃棄物の欧州における環境安全管理方策
- 長期養生によるキレート処理溶融飛灰中重金属の化学的安定性と金属形態
- 土構造物の品質評価 : 技術的アプローチを探る(ディスカッションセッション18)(第39回地盤工学研究発表会)
- ディスカッションセッション12 土構造物の品質評価 : 技術的アプローチを探る(第38回地盤工学研究発表会総括)(第38回地盤工学研究発表会)
- 溶出試験法の現状と課題 : (1)鉛汚染土の一斉比較試験を通した試料調製法の課題抽出(地盤環境工学の不易流行)
- 沈下・変形を予測する
- ブラウン管ガラスの溶出試験方法に関する予備的検討 : 粒径及び前処理洗浄の影響
- ソナー探査による水中の沈降状況の調査とその現象の把握
- 不溶化処理,自然由来(8.地盤環境,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 土と水の連成(研究奨励セッション,第46回地盤工学研究発表会)
- 39. 海面最終処分場の廃棄物層内の水質浄化の処理機能に関する検討(環境・地下水(1),口頭発表)
- 38. 海面最終処分場の底面遮水層への投入廃棄物の影響(環境・地下水(1),口頭発表)
- 大レイノルズ数における粒子の自由沈降現象の検討 : 実験編
- 災害時の瓦礫等・廃棄物の仮置き場と最終処分場 (特集 3.11大震災を乗り越えて : 第6回廃棄物処理施設維持管理技術事例研究発表会から)
- 座談会「『環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用に関する研究委員会』を終えて」(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 圧密沈下(2)(4.地盤挙動,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 災害廃棄物や津波堆積物の復旧復興資材への再生利用に向けた取組み(汚染土壌・廃棄物等の処理)
- 津波堆積物とその特性(汚染土壌・廃棄物等の処理)
- 海面処分における投入固体の自由沈降現象の検討 : MPSによる解析編
- 海面処分における投入固体の自由沈降現象の検討 : CIPによる解析編
- リサイクル材料(2)(3.地盤材料,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 津波堆積物とその特性
- 海面処分における水中の沈降物の底面への衝撃に関する一考察