24時間ホームケア : 介護報酬分析による夜間訪問介護利用実態をふまえての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
24時間ホームケアを推進していくためには,現状を把握する必要がある,デンマークの保健統計では,日勤・準夜・深夜の時間帯別ホームケア利用者数や訪問回数が集計され動向が把握されているが,日本の現状はよくわからない.そこで,訪問介護利用者数を自治体レベルで把握する基礎研究に取り組むこととした.東京都内の3自治体から,訪問介護の介護報酬データ3か月分を入手して,早朝・夜間・深夜の時間帯別の訪問介護サービス利用者数を把握した.結果,早朝・夜間帯の訪問介護利用者は,訪問介護利用100人に対して1.6〜5.5人,深夜帯の訪問介護利用者は訪問介護100人に対して1人以内であった.今後,夜間時間帯の訪問介護体制が整えられれば訪問介護需要は伸びるであろうことが予期される.包括的な24時間ケア体制が待たれている.
- 日本介護福祉学会の論文
- 2007-10-01
著者
関連論文
- 看護と介護の異同--介護福祉士の専門性 (特集 [日本保健医療社会学会]第33回大会(2007年度)) -- (シンポジウムA 看護と介護の異同)
- 介護職で家族介護を行っている二重介護者の困難性と優位性 : インタビュー調査による概念化の試み
- その人らしさを継続するための認知症高齢者グループホーム入居支援 : 入居前アセスメントと入居時ケアに焦点をあてて
- 認知症高齢者の主体性を引き出し促すケアの考察 : グループホームにおける食事支援の類型から
- 24時間ホームケア : 介護報酬分析による夜間訪問介護利用実態をふまえての考察