メタゲノム解析から見えた土壌圏の一酸化二窒素還元に関与する新たな微生物群集構造(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-01
著者
-
白鳥 豊
新潟農総研
-
石井 聡
東大院農
-
妹尾 啓史
東大院農
-
服部 正平
東大院新領域
-
大島 健志朗
麻布大学 獣医学部
-
大塚 重人
東大院農
-
大島 健志朗
東大・院新領域
-
石井 聡
東大院農:北大院工
-
伊藤 英臣
東大院農
-
大島 健志郎
東大院新領域
関連論文
- P-99 水田土壌における脱窒機能遺伝子の発現解析 : 室内モデル系による解析(ポスター発表)
- P-31 FSC分離法による新規脱窒細菌の単離とその機能遺伝子解析(ポスター発表)
- SD-2 水田土壌で機能する脱窒細菌群集の特定とSingle-Cell Isolation(持続的社会の創造と微生物生態-環境バイオの今後-, シンポジウム)
- 6-9 森林火災から約10年経過した東カリマンタン熱帯林の土壌細菌群集構造(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 23-9 積雪地域における水田土壌の非栽培期間中の乾燥・酸化が栽培期間中のメタン生成・放出量に及ぼす影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-10 連作水田および転換畑におけるメタン・亜酸化窒素フラックスの季節変化および温暖化ポテンシャル : 4カ所の圃場試験に基づいた地点間差の解明に向けて(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 22 新潟県内の水田土壌におけるリン酸、塩基の経年変化(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 6-25 イトミミズによる水田土壌堆積作用と雑草種子埋没効果の解析(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- レンコンの葉枯れ症と土壌のカルシウム肥沃度との関係
- チャガラシおよびクレオメの鋤込みによるトマト青枯病とネコブセンチュウの防除効果 : (第2報)鋤込み後のイソチオシアネート発生と土壌微生物群集構造への影響
- 19 浚渫土客入に由来する酸性硫酸塩土壌の特性 : 新潟県佐渡島国府川の事例(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 15-9 水管理が水田土壌における家畜ふん堆肥の窒素無機化に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- チャガラシおよびクレオメの鋤込みによるトマト青枯病とネコブセンチュウの防除効果
- 31 排水性の違いが水田からのメタン発生に及ぼす影響(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- S23-2 排水改良による水田土壌の物理的・化学的変化がメタン発生と水稲生育に及ぼす影響(S23.農業生態系におけるメタン・亜酸化窒素の発生研究の現状と問題点,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 毛管ポット耕の実用化に関する研究 : (第2報)被覆肥料の施用法がトマトの生育・土壌溶液に及ぼす影響
- 24-3 ほ場整備が水田からのメタン放出量を削減する効果について(24.地球環境)
- 砂丘地ダイコン栽培における環境保全的施肥法の検討
- 15-2 砂丘地における堆肥の野積みが地下水水質に及ぼす影響(15.土壌保全)
- 5 砂丘地における被覆肥料を利用した根菜類の施肥法(関東支部講演会)
- 20-16 水稲育苗における有機質肥料の養分吸収特性(20.肥料および施肥法)
- 86 稲わら施用による水田土壌中蓄積リン酸の有効化について(関東支部講演会)
- 1 砂丘地における根菜類の環境保全的施肥法の検討(関東支部講演会)
- 16-8 積雪重粘土水田における有機物の窒素無機化と残効性の評価(16.水田土壌肥よく度)
- 防根透水ポットを利用した閉鎖型養液土耕栽培装置の開発
- 20-12 リン酸質肥料の水稲育苗箱施用による効率的施肥法の検討(20.肥料・施肥法)
- 6-17 FSC分離法による水田土壌で機能する脱窒菌の分離・同定・群集構造解析(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 6-28 水田土壌からの脱窒菌の新規単離手法の開発 : 細胞伸長-マイクロマニピュレーション法(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明-第5報-(III.学術フロンティア経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第4報
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第3報
- Lactobacillus reuteri JCM1112^TとLactobacillus fermentum IFO3956の比較ゲノム : ロイテリン産生経路における分子機構に着目して(ポストゲノム時代が求める乳酸菌工学の最前線)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定,比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明 : 第2報(フロンティア,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 4.Lactobacillus reuteriとLactobacillus fermentumの全ゲノムシークエンスおよび有用遺伝子の解析(一般講演,第79回麻布獣医学会)
- 08-152 16Sr RNA遺伝子の大量リードによる水田土壌における脱窒細菌コミュニティの解析(群集構造解析,研究発表)
- 07-123 16S rDNA-DGGE解析に基づく水田土壌の脱窒細菌群集構造(土壌生態系,研究発表)
- 06-120 脱窒機能遺伝子nirS,nirK解析に基づく水田土壌の脱窒細菌群集構造(土壌生態系,研究発表)
- 03-056 微細藻類と共存して培養される細菌の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
- S6II-15 Stable Isotope Probing法を用いた水田土壌の脱窒群集構造解析(第2報)(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 有用細菌(乳酸菌等)の全ゲノム塩基配列決定, 比較ゲノム解析および有用遺伝子の機能解明(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 新しく開発した手法により様々な土壌から抽出したDNA、リン脂質、キノンの質的および量的な相互比較(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- 遺伝子の水平伝達を利用して新規なγ-HCH分解系遺伝子群を土壌から単離する試み(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- Decontamination of chlorate in longan plantation soil by bio-stimulation with molasses amendment
- 22-49 Bioremediation of chlorate in longan plantation soil by sugar amendment
- 6-27 PCR-DGGE法を用いた水田土壌の脱窒菌群集構造解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 6-26 nir遺伝子配列に基づいた水田土壌の脱窒菌群集構造解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 3-26 石油分解菌Cycloclasticus sp. S-4株のゲノム解析(バイオレメディエーション,口頭発表)
- 2P-2027 anammox菌における酸素耐性遺伝子の発現(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- P6-1 γ-HCH分解系遺伝子(lin)群の一部を保有する土壌細菌の単離(ポスター紹介,6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6-13 Solubilization of aluminum phosphate by aluminum-tolerant bacteria isolated from acid soils
- 6-6 森林火災の影響を受けた熱帯林における土壌細菌の群集構造(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 1S1-PM2 Lactobacillus reuteri JCM1112 と Lactobacillus fermentum IFO3956 の比較ゲノム
- 水田におけるリン酸の有効化と低投入管理--稲わら施用による水田土壌中の蓄積リン酸の有効化
- P6-15 水田土壌で機能する脱窒菌群のRNA解析に基づく特定(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- P6-10 農耕地土壌の細菌・古細菌群集構造の季節動態(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- P6-2 植物遺体におけるスフィンゴモナド細菌の多様性に関する研究(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 30 積雪地域における水田転換畑からのメタン、亜酸化窒素フラックスの特徴(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 23-18 積雪水田土壌における融雪後の乾燥・酸化がメタン生成ポテンシャルに及ぼす影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- P6-8 イトミミズによる水田雑草種子埋没作用と雑草発生抑制効果(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 1Cp17 anammox菌KSU-1株の酸素耐性機構(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- Mycoplasma penetrans 全ゲノム配列の解析をめざして
- Mycoplasma penetrans 全ゲノム配列の解析
- 青枯病抵抗性台木の高接ぎによるトマト青枯病の発病抑制効果(2011年度大会一般講演要旨)
- 水田土壌脱窒細菌Azoarcus KH32C株の接種によるイネの低窒素栽培(2011年度大会一般講演要旨)
- 三宅島2000年噴火堆積物から分離された鉄酸化細菌Leptospirillum ferrooxidans C2-3株のゲノム解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 23-35 有機質資材の排出係数算出にむけて : 全国10県の試験場による一斉調査の予備的解析(23.地球環境)
- 6-13 培養依存/非依存法による植物遺体上のスフィンゴモナド群集構造解析(6.土壌生物)
- 14 積雪地域の田畑輪換ほ場におけるダイズ作が土壌炭素蓄積量に及ぼす影響(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 23-6 稲わら、もみ殻の施用が水田からのメタン発生量に及ぼす影響(23.地球環境)
- 20 田畑輪換土壌から分離した脱窒細菌の系統分類と脱窒特性(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 6-26 Functional Single Cell分離法を用いた水田土壌脱窒細菌の群集構造解析 : 従来の分離法を用いた解析との比較(6.土壌生物)
- 6-25 水田土壌脱窒細菌Azoarcus sp. KH32C株の全ゲノム解析から見えてきた水田土壌生態系への適応メカニズム(6.土壌生物)
- ナス台木トマトのトマト青枯病に対する発病抑制効果(2010年度大会一般講演要旨)
- 水田土壌における逐次還元反応と微生物群集の季節動態(2010年度大会一般講演要旨)
- 生物防除微生物Pythium oligandrumによるトマト青枯病の発病抑制効果(2008年度大会一般講演要旨)
- 土壌還元消毒によるトマト青枯病に対する防除効果と微生物群集構造の変化(2006年度大会一般講演要旨)
- 新潟県のトマトハウス土壌における土壌微生物群集構造の解析(2004年度大会一般講演要旨)
- メタゲノム解析から見えた土壌圏の一酸化二窒素還元に関与する新たな微生物群集構造(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- N_2O除去脱窒菌を利用した有機質ペレット肥料からのN_2O発生低減化(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- シロイヌナズナ内生細菌の培養依存法・非依存法による群集構造解析(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- 糸状菌Mortierella elongataの菌糸内部に生息する細菌の全ゲノム解析(最優秀賞,JSME2012豊橋大会特集)
- 私たちのメタゲノミクスは本質的な発見を導かないか? : 豊橋大会シンポジウム・セッション「土壌環境変動を探るメタゲノミクスのアプローチ」の演者たちが考えていること(JSME2012豊橋大会特集)
- P6-5 水田で機能する脱窒細菌群集の土壌RNAに基づく解析(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- S6-7 メタゲノム解析法を用いた水田土壌微生物群集の構造と機能の網羅的解明 : メタゲノム解析から見えた脱窒反応に関与する新たな微生物群集構造(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- 16 非栽培期間中の営農排水が水稲栽培期間中のメタン発生量に及ぼす影響(関東支部講演会,2011年度各支部会)
- 23-15 微生物を利用した農耕地からのN_2Oガス発生低減化の試み(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 15-19 イネごま葉枯病に対する含鉄ケイ酸質資材の施用効果(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 1P-006 Eggerthella sp. YY7918株におけるダイゼイン-エクオール変換酵素系の解析(遺伝子工学,一般講演)
- 2P-002 アトピー性皮膚炎発症メカニズムの理解を目指したヒト皮膚常在Staphylococcus aureusとStaphylococcus epidermidisのゲノム解析(分類,系統,遺伝学,一般講演)
- 2P-130 Clostridium paraputrificum M21株の代謝制御による水素ガス生産の効率化条件の検討(代謝工学,一般講演)
- 3-2-2 イトミミズによる雑草種子埋没効果を活用した水田抑草技術の検討(3-2 土壌生物の応用と制御)
- 私たちのメタゲノミクスは本質的な発見を導かないか? : 豊橋大会シンポジウム・セッション「土壌環境変動を探るメタゲノミクスのアプローチ」の演者たちが考えていること
- 7-1-15 キノコ廃菌床燃焼灰の肥料化に向けた水稲への施用効果の検討(第2報) : 低肥沃度水田における増収効果について(7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)
- 27pAR-6 腸内生態系における細菌個体数ランキング変化(27pAR 領域11,領域12合同 生物合同セッション2,領域11(物性基礎論・統計力学・流体物理・応用数学・社会経済物理))