気がかりとしてのケア : 教育とケアは分離可能か
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教育学研究においては、ケアと正義を対比させる文脈でケアリング論の検討が行われてきている。本稿では、ケアという語を実践的な行為として捉えるケアリング論とは方向性を違え、まずはケアという語の語源を辿った。ケアは元々は気にかかる、気がかりという意味合いを強くもつもので、ハイデガーの存在論の中心的概念であるSorgeを手がかりに考えることで、我々の生の有り様が照らし出されてくる。気がかりとしてのケアは、親であることの副作用ではなく、気にかけていること自体が親であるという生活そのものであると言える。言い換えれば、気がかりは親であることの原料であり、子どもの生へと自身の生を寄り添わせる接着剤の役割を果たす。子どもの側から見れば、ケアしてくれる=気にかけてくれる存在が、子どもが育っていくためには不可欠なのである。この気がかりは、親であるかぎりずっと続く慢性の病とも言える。つねに気にかけ続けることは、痛みを伴うものでもあるが、子どもを希望として経験することもまた、親であること、ケアすることの原料だとも言えるのである。
- 2013-01-31
著者
関連論文
- エレン・ケイにおける子どもの自由について
- 学童期における「保育」の必要性
- 保育者の意図・願いを見据えた実習日誌の記録の試み
- 実習における個人観察の意義の検討
- 「子どもという人間」への理解 (1) : トン・ベークマンの現象学的教育学
- 「子どもという人間」への理解(2) : 現象学的記述の分析
- 気がかりとしてのケア : 教育とケアは分離可能か