神経筋疾患患者を対象とした眼球運動入力デバイスの開発と評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
山中 悠紀
広島大学大学院保健学研究科
-
田中 敏明
東大 先端科学技術研究セ
-
山中 悠紀
おびひろ呼吸器科内科病院 リハビリテーション科
-
渡邊 智之
井上病院
-
堀田 麻実子
井上病院
-
木戸 聡史
井上病院
-
渡邊 智之
札幌医科大学大学院保健医療学研究科:井上病院リハビリテーション科
-
宮坂 智哉
Department Of Physical Therapy Faculty Of Health Sciences Uekusa Gakuen University
関連論文
- K-033 福祉・支援工学における理学療法士の役割 : 新たな研究ガバナンスにおける理学療法学の重要性(臨床と基礎研究のかけはし 理学療法士の今後の方向性,シンポジウム,骨・関節系理学療法,専門領域研究会,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 臨床における運動・動作分析の科学的検証 : 体系化に向けて(第39回日本理学療法学術大会 分科会(理学療法基礎系分科会))
- 股関節伸展可動域の大きさによる上位および下位腰椎の前彎増強の違い
- 車椅子の正しい操作方法の注意喚起システムの試作 : 視聴覚刺激の利用(肢体障害・聴覚障害,HCGシンポジウム)
- 振動触覚情報による起立姿勢バランスの変化 : バランストレーニング装置について(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 616 健常者の座位リーチ動作における重心移動と足部荷重の関係について
- 上肢挙上運動時の負荷が肩甲骨および体幹の運動に及ぼす影響
- プラスチック製短下肢装具に対するトリミングの効果およびその判定 : 特に半らせん状支柱型および前面支柱型に対する分析
- 理学療法における装具治療の効果およびその判定 : プラスチック製短下肢装具に対するトリミングの有効性について
- 19. 左心補助人工心臓を長期間装着した重症心不全症例に対する理学療法
- 62. 小児期の重心動揺 : Gravicorder を用いての健常成人との比較検討
- 背伸び動作の筋電図学的分析
- 大学アメリカンフットボール選手における頚部筋の筋電図学的評価
- 599, アメリカンフットボール選手における頚部屈曲筋力と反応時間の関係(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 突発的足関節内反運動に対するテーピングの作用
- 1500 若年健常男性における自転車エルゴメータ駆動中の自覚的運動強度の変化パターン : OMNIスケールを用いた検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1177 身体障害者手帳の交付を受けた内部機能障害者のADL・QOL調査(生活環境支援系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 742 排痰体位が褥瘡好発部位へ及ぼす影響(内部障害系理学療法VII)
- 606 慢性閉塞性肺疾患患者に対する「ながいき呼吸体操」を用いた在宅運動プログラムの有用性(内部障害系理学療法8)
- 598. 膝前十字靱帯損傷予防プログラムからみた高校女子バスケットボール選手の体力の変化(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- F-0847 移乗動作解析に基づく介助支援システムの試作(J24-4 福祉・介護)(J24 ヒトの運動機能(手腕系・下肢系,脊椎系,関節系など)/生物の運動機能(バイオミメティクス)とバイオロボット)
- 高齢者のための移乗介助機器開発を目的としたヒトの動作パターンに関する研究
- 若年健常者を対象とした肩甲骨位置測定方法,基準値の検討--デジタル傾斜計,テープメジャーによる測定
- 運動速度の違いによる膝前十字靱帯損傷者,再建者,健常者の膝関節運動覚の比較
- 高齢者の10m最大後向き歩行テストと転倒経験の有無との関係
- ハンドボールにおけるフェイント中の足部接地位置が膝外反に与える影響
- 足関節不安定装置を用いたエクササイズが腓骨筋群へ与える効果の検討
- 外反母趾矯正靴下がバランス能力に与える影響
- 運動速度の違いがACL損傷者, 再建者, 健常者の膝関節運動覚に与える影響
- 慢性閉塞性肺疾患患者に対する非監視下での在宅運動プログラムとしての「ながいき呼吸体操」の検討
- 185. 下肢の自覚的運動強度における生理的寄与因子に関する研究 : 下肢の自覚的運動強度と外側広筋における筋内酸素化動態との関連性(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 呼吸理学療法 (特集 どうする? 呼吸管理・呼吸ケアのこんなとき25場面)
- 838 COPD患者における漸増運動負荷試験での至適運動強度と生理反応に関する研究(内部障害系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 690 Hand-Held Dynamometerを用いた腹部隆起力の測定 : 測定法の再現性・妥当性の検証(理学療法基礎系34, 第42回日本理学療法学術大会)
- 510 本邦と欧米COPD患者のBMI比較 : BODE indexの見地より(内部障害系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 490 在宅酸素療法患者の日常生活動作の実際と介護保険認定とのギャップに関する研究(内部障害系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 487 短期入院呼吸リハビリテーションに退院後の訪問看護による支援体制を組み込んだ長期的な呼吸ケアプログラムの効果(内部障害系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 呼吸理学療法の有効性 (特集 呼吸ケアのエビデンス ここが知りたい!)
- 675 慢性閉塞性肺疾患における身体組成の基礎研究 : 慢性閉塞性肺疾患の身体組成について(内部障害系理学療法I)
- 98 渦電流式変位センサを用いた設置の自由度が高い入力デバイスの検討(生活環境支援系理学療法I)
- 489 呼吸リハビリテーションが肺拡散能に与える効果 : 6週間入院プログラム 第2報(内部障害系理学療法9)
- 441 陽・陰圧体外式人工呼吸器RTXによる換気補助が健常成人の呼吸困難に及ぼす影響(内部障害系理学療法7)
- 30 在宅療養環境に対応する眼球運動入力意思伝達装置の試作(生活環境支援系理学療法2)
- 誤った体位変換・体位ドレナージ ここを見直す! (特集 見直してわかった! 呼吸ケアの「新しい常識」)
- 呼気介助手技とそ留意点
- 足底面振動刺激が立位バランスに及ぼす影響 : 重心動揺計による若年者と高齢者の比較検討(運動学)
- ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis)者の継続的な意思伝達を支援する眼球運動入力装置
- 腹部への振動触覚刺激による方位の情報の知覚特性(福祉情報工学と画像処理、一般)
- 高齢者の静的・動的バランス能力
- 振動触覚刺激に対する姿勢制御動作の反応時間の測定
- 518 異なる階段形状条件下における健常者の昇降動作分析 : 高齢者と若年者の比較
- 349 高齢者の静的・動的立位バランス評価 : 起立安定域テスト及び感覚適応能力テストを中心に
- 水平移動刺激における立位姿勢の応答特性
- 椅子からの立ち上がり動作分析--体幹前傾度、足部位置、座面高の影響 (起居動作と介助負担)
- 527. 足底感覚変化に伴う高齢者の立ち上がり動作時の動的バランス能力について
- 椅子からの立ち上がり動作分析 : 運動学及び運動力学的分析
- 最近の杖と歩行補助具 (特集 杖・歩行補助具)
- 262 脳血管障害患者に対する振動刺激付きバランス機器による評価・トレーニング方法の検討 : 第2報(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 713 脳血管障害患者に対する感覚刺激付きバランス機器による評価・トレーニング方法の検討(神経系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 174. 老人の動的姿勢保持に関する重心線の変位特性について
- 293 左半側視空間無視患者におけるヘッドマウントディスプレイを用いた視空間認知評価の応用(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 162 左半側視空間無視患者におけるヘッドマウントディスプレイを用いた視空間認知評価の検討(第2報) : 複数の座標系による影響について(神経系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 下肢麻痺者の起立・歩行補助を目的とした姿勢動揺の測定装置に関する研究
- 股関節伸展可動域の大きさによる上位および下位腰椎の前彎増強の違い
- 背伸び動作の筋電図学的分析
- 運動速度の違いが膝関節運動覚に与える影響
- 50. 福祉機器レンタルシステムの活用について : モニター利用者へのアンケート調査
- 膝前十字靱帯損傷予防プログラムにおける全身反応時間の変化
- 636 足部への荷重変化が足アーチに与える影響 : 足アーチ評価に関する検討(理学療法基礎系9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 大学アメリカンフットボール選手における頚部筋の筋電図学的評価
- 運動速度の違いによる膝前十字靱帯損傷者, 再建者, 健常者の膝関節運動覚の比較
- Amyotrophic Lateral Sclerosis (ALS) 者を対象とした継続的な意思伝達を支援する眼球運動入力デバイス
- 理学療法における福祉機器導入の利点と課題 : 臨床,地域に根ざした応用福祉工学を目指して(ランチョン・セミナー6,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 1129 半側空間無視の評価を目的とした眼球-頭頚部運動の同期解析システム(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 54 脳卒中片麻痺患者に対するバーチャルリアリティ技術を用いた仮想環境での上肢機能トレーニング(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ヘッドマウンテッドディスプレイを利用した左半側空間無視に対する臨床応用
- 816 足底面振動刺激による足圧中心位置情報の呈示効果(生活環境支援系理学療法28)
- 512 ショベル柄の形状と雪重量の違いが除雪動作時の筋活動に及ぼす影響(理学療法基礎系20)
- 492 外乱床回転性振動刺激による姿勢保持能力の検討(理学療法基礎系16)
- 足底面振動刺激を用いた立体バランス制御装置の基礎実験(S47-1 介護・福祉装置,S47 健康・福祉機器の開発)
- 968 小型振動子による足底面への部分振動刺激が姿勢制御におよぼす影響(理学療法基礎系43)
- 外反母趾角が母趾外転筋の筋活動に与える影響
- ジャンプ着地時の体幹加速度と膝屈曲角度から見るバレエダンサーと未経験者の違い
- 呼吸筋エクササイズは腰椎, 胸椎のアライメントと自動運動可動域を変化させるか
- 立脚初期における足部接地方法の違いが膝関節側方負荷に与える影響
- 有痛性三角骨障害に対するテーピングはサッカーインステップキックのボールスピードを低下させるか
- 外反母趾対策靴下が足部アーチ構造に与える影響
- 静的および動的ストレッチング後に生じる足関節可動域と筋力の経時的変化
- 外反母趾対策靴下による外反母趾角の修正効果について
- 安静立位時の体幹筋活動と体幹屈伸時の筋活動および体幹筋力との関連性
- 呼吸筋エクササイズが体幹深部筋の筋収縮に及ぼす即時効果
- ジャンプ着地時の体幹加速度と膝屈曲角度から見るバレエダンサーと未経験者の違い
- 安静立位時の体幹筋活動と体幹屈伸時の筋活動および体幹筋力との関連性
- 坐位における背伸び運動の体幹伸展筋力測定方法への応用と可能性の検討
- 腸脛靭帯が大腿骨外側上顆を乗り越える際の股関節と膝関節角度の変化
- スポーツ選手における外反母趾角の左右差が片脚立位時の足圧中心に及ぼす影響
- 中学校におけるスポーツ傷害の予防をどう考えるか : 三次元動作解析による検討
- 着地時の体幹前傾が膝関節周囲筋に与える影響
- 包括的尺度で評価した肺結核後遺症患者の健康関連quality of life
- 神経筋疾患患者を対象とした眼球運動入力デバイスの開発と評価