地域統合の経済史的前提 : ヨーロッパと東アジア(第75回全国大会共通論題,コンファレンス・レポート,第75回全国大会特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There has been a recent tendency to draw stark contrasts between regionalism in Europe and East Asia. The main goal of the plenary session of the seventy-fifth annual conference of the Socio-Economic History Society, organized by Katsuhiko Kitagawa, was to consider regional integration between the two by examining the evolution of economic history to date. Peter Mathias presented a historical survey of Anglo-European economic relations from the past of 'long-term engagement' to the future of 'reluctant marriage'. Hisashi Watanabe, by noting the capacity of Europe to accommodate changes in interregional relations, indicated that integration movement in Europe developed from the stage of 'Europe of the Nation-States' to 'Europe of the Regions' to the most recent 'European Region'. Heita Kawakatsu suggested that Japan, which has accomplished its predominance in East Asian economy and catch-up to Atlantic economy, can serve as a model of decentralization based on environment-friendly eco-nationalism and contribute to the making of an East Asia community in the global shift of the international economic centre. Commenting on these presentations, Takashi Okunishi raised some doubts on the prospect of regional integration in East Asia because of the diversity of its institutions. Shigeru Akita emphasized that critical attention should be paid on the interconnectedness of regional integration in Europe and East Asia. Chieko Otsuru indicated that the United States, seeking its national interests and open-door globalization, approached regional integration in Europe through the framework of NATO and in Asia through the concept of Asia-Pacific regionalism and the framework of APEC.
- 2007-09-25
著者
関連論文
- 1930年代のコンゴ盆地における日本品の進出
- 1930年代における日本のモロッコ貿易をめぐる諸問題 : 外務省記録を中心にして
- 5 比較文化研究班 システムとしての文化の比較文化研究 : 大航海時代を中心としたヨーロッパとアジアの邂逅(平成17〜18年度東西学術研究所研究報告書)
- 19世紀初期のケープ植民地経済史研究に関する資料 : ロンバード銀行資料とケープ商業会議所記録について
- 大西威人著, 『世界経済のミッシング・リンク労働移動』, 阿吽社, 2001年6月, iv+187頁, 2,800円
- 特集にあたって (特集2 「コロニアル・アフリカ」と「帝国の遺産」の再考--二〇世紀世界史の省察)
- 植民地期南部アフリカにおける『風景』の形成 : ジンバブウェのMatopos Hillsを素材にして(東西学術研究所シンポジウム:『近代との出会い-風景からのアプローチ』)
- 藤田みどり著, 『アフリカ「発見」-日本におけるアフリカ像の変遷-』, 岩波書店, 2005年5月, x+301+54頁, 3,360円
- 井野瀬久美惠著, 『植民地経験のゆくえ-アリス・グリーンのサロンと世紀転換期の大英帝国-』, 人文書院, 2004年3月, 472頁, 5,040円
- 竹内幸雄著, 『自由貿易主義と大英帝国-アフリカ分割の政治経済学-』, 新評論, 2003年3月, 292頁, 3,990円
- Brian Raftopoulos and Tsuneo Yoshikuni (eds), Sites of struggle: essays in Zimbabwe's urban history, Harare: Weaver Press, 1999, vii+279pp.
- ジンバブエ社会史研究の動向
- ジンバブエ社会史研究の動向
- ジンバブエ社会史研究の動向
- 南アフリカ経済史研究の課題
- 新生南アフリカにおける黒人企業の動向に関する覚書
- 世界恐慌期における日本-南アフリカ通商関係史の一考察
- 南アフリカ・アパルトヘイトの現状と展望 (アフロ世界の未来)
- 戦前期日本の対西アフリカ貿易--日本領事報告を中心にして
- 1886-1914年の南アフリカにおける金鉱業について--Corner House Group を中心として
- 吉國恒雄著『グレートジンバブウェ―東南アフリカの歴史世界』講談社現代新書, 1999年, 212頁, \660
- 19世紀の南アフリカ経済史研究に関する史料 : ケープタウン商業会議所史料とスタンダード・バンク史料について
- 地域統合の経済史的前提 : ヨーロッパと東アジア(第75回全国大会共通論題,コンファレンス・レポート,第75回全国大会特集)