スギ材による構造用合板の製造試験について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スギ材の利用拡大を目的に,スギ材をそえ心材に利用した構造用合板の製造試験を行なった。製造試験は,単板製造の最大の難関である単板切削工程と乾燥工程を中心に検討した。単板切削工程では単板歩留りは70%以上を得ることができた。乾燥工程は,自動制御型のドライヤーを使用し,暴れ現象を減少させ,仕上がり含水率8%程度の単板を製造することができた。強度試験はJAS2級に準じて行った,合格率は100%であった。このことから,スギ材の利用が十分可能と判断された。今後の課題としては,スギ材の素材生産・集荷体制の整備が必要と考えられる。また,スギ材価格は,競合する外材との価格差解消のための何等かの政策が必要と考えられる。
- 応用森林学会の論文
- 2000-03-20
著者
-
後藤 崇志
島根県林業技術センター
-
後藤 崇志
島根県中山間地域研究センター
-
池渕 隆
島根県農林水産部東部農林振興センター
-
池渕 隆
島根県林業技術センター
-
二見 鎌次郎
島根県合板協同組合
-
石橋 公雄
島根県林業技術センター
-
西 政敏
島根県林業技術センター
-
山根 啓義
島根県合板協同組合
関連論文
- 島根県産スギ造林木の材質及び強度特性に及ぼす枝打ち・間伐の影響(第1報) : 丸太の外観特性と動的ヤング係数について
- コロイダルシリカ-ホウ酸溶液によって無機質複合化処理したスギ単板とコナラ単板の難燃性評価(木質材料)
- 島根県産コナラ材とスギ材の異樹種複合LVLへの適用性の検討 : 製材, 単板, および異樹種複合LVLの基礎的な強度特性
- ケイ酸塩-ホウ素化合物系による木材無機質複合体の EPMA 観察と酸素指数法による難燃性評価(木質材料)
- 木材チップの敷設によるスキー場の融雪防止
- スギ心持ち正角材のパラフィン液相乾燥試験
- 島根の森林(もり)に眠る宝-コナラ材の利用
- 木材の無機質複合化におけるコロイダルシリカーホウ酸溶液の利用
- スギ丸太の燻煙熱処理及びスギ板材の燻煙乾燥試験
- 島根県産スギ材とコナラ材により製造した集成材の性能評価(2)
- 島根県産スギ心持ち正角材のパラフィン液相乾燥試験
- 島根県の木材産業-スギとマツの視点から-
- コロイダルシリカ溶液による無機質複合化処理単板の色調変化と耐候性評価
- 島根県産材の耐久性に関する研究(1)コナラ材の耐朽性及び耐候性
- 島根県における木材利用と木材保存処理技術の活用
- 島根県産スギ造林木の材質及び強度特性に及ぼす枝打ち・間伐の影響(第3報) : 目視等級区分及び強度性能における丸太と心持ち正角の関係
- 島根県産スギ造林木の材質及び強度特性に及ぼす枝打ち・間伐の影響(第2報) : 心持ち正角の目視等級区分及び曲げ性能と枝打ち・間伐との関係
- 島根県における木材需給の実態調査
- 腐朽処理した木材の超音波伝播速度及び部分圧縮強度の変化 : 超音波伝播速度の低下と残存強度との関係
- スギ材による構造用合板の製造試験について
- 島根半島弥山山地における森林植生と空間分布の解析
- GISによるタワーヤーダの作業範囲の検討
- 島根県における素材生産業の事業実態の分析