スギ・ヒノキ混交林と隣接林分におけるヒノキカワモグリガの樹種別被害
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- H104 宿主木由来の揮発性成分に対するキバチ類3種の誘引反応
- F118 高知市で発生したミノガ類の事例と寄生状況(一般講演)
- 材変色被害を起こすニホンキバチ成虫の分散距離
- H209 ニホンキバチの標識再捕獲試験による移動距離の推定(生態学)
- A111 野外放置期間を違えたマツ丸太におけるオオゾウムシの産卵と成長(生活史・分布)
- B324 クスアナアキゾウムシによるシキミの被害率の栽培環境による比較(生活史・休眠・光周性)
- C115 クスアナアキゾウムシ成虫の脱出消長と摂食・産卵活動の季節変化(害虫管理・作物保護・森林昆虫学)
- C318 クスアナアキゾウムシDycerus orientailis (Motschulsky)の高知県のシキミ栽培地における加害様相と発生経過(森林昆虫)
- ヤマハゼRhus sylvestris果実の鳥類による被食過程
- 鳥類によるタラノキ果実の被食と種子散布
- 鳥類による種子散布が針葉樹人工林伐採跡地の植生回復に果たす役割
- 誘引剤によるニホンキバチの誘引と発生消長(II)
- 高知県におけるマツノマダラカミキリの保持線虫数と接種試験結果
- 高知県におけるマツノマダラカミキリの生態
- 魚梁瀬地方におけるシカ・カモシカ等の分布と造林木被害
- スギ・ヒノキ混交林と隣接林分におけるヒノキカワモグリガの樹種別被害
- 四国中南部の低山帯天然林における冬季の鳥類相の特徴
- 四国におけるヒノキカワモグリガの分布と成虫発生時期