36. 入院時のRefeeding障害により自然気胸の発見が遅れた神経性食欲不振症制限型の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-01
著者
-
穴井 学
大分大総合内科第一
-
葛城 功
大分大総合内科第一
-
吉松 博信
大分大総合内科第一
-
山末 まり
大分大学医学部総合内科学第三講座
-
吉松 博信
大分大学 医学部生体分子構造機能制御講座
-
吉松 博信
大分大学医学部 総合内科学第一
-
吉村 充弘
大分県厚生連鶴見病院
-
穴井 学
大分大学医学部 生体分子構造機能制御講座・第一内科
-
加隈 哲也
大分大学医学部 第一内科
-
加隈 哲也
大分大学医学部総合内科学第一講座
-
岡本 光弘
大分大学医学部総合内科第一
-
大塚 誓子
大分大学医学部総合内科第一
-
吉村 充弘
大分大学医学部総合内科第一
-
安藤 久恵
大分大学医学部総合内科第一
-
葛城 功
大分大学医学部総合内科第一
-
伊藤 猛雄
大分大学医学部呼吸器内科
-
山末 まり
大分大学医学部呼吸器内科
-
山末 まり
大分大学医学部 総合内科学第三講座
関連論文
- 4.PAIDを利用した面接が治療の転機となった2型糖尿病患者の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 精神障害に伴う肥満 (特集 肥満症 update)
- 一口30回咀嚼法がメタボリックシンドロームの予防・改善に貢献するか
- 糖尿病治療概論 肥満治療の実際 肥満症治療の基本(食事,運動,行動,薬物療法) (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- MS40-10 薬剤性肺炎におけるHigh Mobility Group Box 1(HMGB1)による肺胞上皮障害の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肥満糖尿病と食
- 肥満症Q & A : その1
- 症例報告 母親が緩徐進行1型糖尿病,息子が急性発症1型糖尿病を発症した1親子例--日本における家族内発症1型糖尿病の臨床像についての検討
- RFAにおける人工腹水注入液の選択
- 肥満症治療の意義と展望 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩)
- IIE-28 エネルギー欠乏状態におけるUCP2動態(基礎研究)
- 低ゴナドトロピン性性腺機能低下症を伴う先天性副腎低形成(DAX-1異常症)の1家系
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その1
- レチノール結合蛋白4(RBP4) (今月の主題 糖尿病の病態解析)
- 原因不明な失神患者の head-up tilt test とホルター心電図検査における心拍変動解析の検討
- 日本肥満学会主催 第4回肥満症サマーセミナー特集
- 肥満症 (特集 タバコの害と禁煙対策) -- (喫煙と疾患)
- 食事と栄養 (特集 ストップ・ザ生活習慣病) -- (予防と対策)
- 肥満症とその診断 (特集 肥満とその対策)
- 母親が緩徐進行1型糖尿病, 息子が急性発症1型糖尿病を発症した1親子例 : 日本における家族内発症1型糖尿病の臨床像についての検討
- 行動療法 (特集 肥満へのアプローチ) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの治療・管理--治療法)
- 血清 MDA-LDL (malondialdehyde-modified low density lipoprotein) による2型糖尿病患者の冠動脈ステント内再狭窄予測の臨床的有用性
- 2.2型糖尿病患者における大脳白質病変の存在と腹部内臓脂肪量との関連性について(特別セッション メタボリック・シンドロームに関する医学研究および診断基準の統計的諸問題)
- W3-4 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液中LEC/CCL16の発現に関する検討(気管支肺胞洗浄からのアプローチ,ワークショップ3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ^Tc甲状腺シンチで摂取率低下を認めたアミロイドーシス合併 Graves 病の1例
- P15-2 気管原発悪性黒色腫の1例(気管腫瘍,ポスター15,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P12-4 気管支肺胞洗浄検査時の鎮静薬選択に関する探索的検討(気管支鏡検査,ポスター12,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P5-2-9 セフトリアキソンによるアナフィラキシーショック後肺水腫の一例(P5-2薬物アレルギー2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5.外来において体重を指標とした簡易行動制限療法より回復した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- 39. 肥満治療技法のグラフ化体重日記による治療が奏効した神経性大食症の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 老人保健法による肝炎ウイルス検診の現況と問題点
- 肥満症の予防・治療学の進歩 行動療法 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩)
- 行動療法
- アディポサイトカインの中枢作用と諸臓器の代謝調節
- 肥満遺伝子のその後
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 メタボリックシンドロームにおける食事療法の基本的な考え方とその実際 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- 治療法開発の今後の展望 食行動・エネルギー代謝調節機構からみた肥満症治療の展望 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 メタボリックシンドロームにおける行動療法の意義と治療の実際 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- 難治性成人 Still 病(ASD)の加療中に calcineurin-inhibitor induced pain syndrome (CIPS) を発症した1例
- まず脂肪制限 (診療controversy--medical decision makingのために 肥満症に対する食事療法)
- ストレスで太る人・やせる人 (特集 「ストレス」と闘う)
- 症例 2型糖尿病を合併した多発性対称性脂肪腫症の1例--Extrahyperleptinemiaとmultiple symmetric lipomatosisとの関係
- 肝庇護剤 (特集 プライマリ・ケア医のためのNAFLDの診かた--非アルコール性脂肪性肝疾患への対応と最新知見) -- (NAFLDの治療)
- 当科における炎症性腸疾患患者の血清セレン値の検討
- Adiponectin (特集 摂食調節因子とメタボリックシンドローム)
- モノアミン・ガラニン
- レプチンによる脂肪代謝と脂肪蓄積の制御
- エネルギーバランスの是正からライフスタイルの変容へ
- 合S3-3 肥満糖尿病と食(合同シンポジウム3 食と健康障害,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 肥満症の新たな治療戦略(教育講演3)
- 赤ワインによる褐色脂肪組織の活性 : 形態学的研究
- 特定健診・保健指導における行動療法の方法と実際
- 大分大学病院における心身症外来の現状と課題
- 内臓脂肪削減への対応と指導--閉経後肥満女性への対応を含めて (特集 メタボリックシンドロームの生活習慣指導--より早期のハイリスク群へのアプローチ) -- (対応の仕方と生活習慣指導)
- 咀嚼と食欲 (食欲--基礎から臨床へ)
- 肥満症に対する外科治療 (特集 糖尿病治療のUp-to-Date) -- (肥満抑制)
- 肥満症と食行動・エネルギー代謝調節機構 (特集 大きく変わる肥満症のとらえ方--摂食とエネルギー消費のバランス機構)
- 肥満糖尿病の治療 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- 糖尿病治療における最近の話題 肥満治療の方向性--抗肥満薬を中心に
- 肥満症治療の新たな展開
- 御挨拶
- 3.体重測定習慣は糖脂質代謝および内臓性肥満の改善に寄与する(特別セッション メタボリック・シンドロームに関する医学研究および診断基準の統計的諸問題)
- 体重制限への対応--食事と行動 (特集 健康・体力づくりの落とし穴とその回避方法)
- ゲノム創薬の視点からみた食欲調節因子 (特集 肥満とゲノム)
- 肥満症の行動療法 (特集 肥満症--診断と治療の進歩) -- (治療の進歩)
- "身"からみた摂食異常症の進展様式と治療的アプローチ
- 行動療法--肥満症治療における体重測定習慣の重要性
- P21-2 当科におけるEBUS-TBNA適用症例の検討(EBUS-TBNA,ポスター21,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 肥満症の行動療法
- 行動療法 : 肥満症治療における体重測定習慣の重要性
- O48-6 肺サルコイドーシス症例に対するIOSを用いた呼吸抵抗測定(O48 気道過敏症・気道モニタリング,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 咀嚼と食欲
- 仮想形式ランチバイキング法を用いた行動療法の実践
- 36. 入院時のRefeeding障害により自然気胸の発見が遅れた神経性食欲不振症制限型の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 高齢女性ATP感受性心房頻拍の2症例
- The present status and subject of community-based HCV screening
- P26-3 気管支鏡検査で術前診断しえた肺接合菌症の一例(感染症,ポスター26,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Usefulness of partial splenic embolization as auxiliary treatment for liver cirrhosis and hepatocellular carcinoma
- 完全房室ブロックを伴う神経調節性失神の1例
- 腎機能障害を呈したサルコイドーシス症例の検討
- O11-5 MPO-ANCA陽性間質性肺炎における血管内皮細胞マーカー測定意義について(O11 リウマチ・膠原病,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 56.呼吸不全を呈した血管肉腫の1例(第37回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 家系内に自己免疫性甲状腺疾患が多発し, 多腺性自己免疫症候群III-A型に骨髄異形成症候群を合併した1例