Can-do statements項目から回答者は実際何を想起するか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper aims at investigating how the descriptions of Cds items in speaking performance are actually construed. For this purpose, we asked Japanese learners in Japan to self-evaluate their Japanese performance by Cds and interviewed them. We have found that those who have specific knowledge and experiences in questions tend to use them for the evaluations through the result of the study. Non-linguistic aspects such as learners' anxiety may also be one of the factors to influence on their self-evaluation.
- 2011-09-10
著者
関連論文
- 自己評価Can-do statementsに関する一考察 : 客観テストとの比較を通して
- ハワイ日本語の語彙的特徴
- 会話テストの評価結果から見るコソアの習得 : 韓国語母語話者を一例に
- フィラーに対する中国語と日本語の印象評価比較 : クロスカルチャー・ミス・コミュニケーションコーパスの開発(言語の学習・教育)
- Can-do statementsを利用した教育機関相互の日本語科目の対応づけ
- WWW と映像を利用した内容重視のアプローチによる日本語「話し言葉」の学習
- 日本語科目における言語行動目標の設定 : Can-do-statementsを利用して
- ハワイの英語新聞に見られる日本語からの借用語
- 日本語聴解テストの項目正答率に影響を与える要因
- 作文の評価における信頼性
- 外国人社員の「書き」に関するパイロット調査
- 日本語新聞に見るハワイ日本語の特徴
- ハワイ日系人をとりまく日本語環境の分析 : 日本語の歌が今も生き続けるハワイ
- ハワイに残る日本語 : 「おご」を一例に
- Can-do statements項目から回答者は実際何を想起するか
- 短期プログラムにおけるボランティア・クラスの意義
- 対話の促進を重視した発表・討論の授業デザイン
- 短期交換プログラムにおける日本語クラスのレベル設定の試み : Can-do-statementsを利用して
- 中国語母語話者の日本語語彙理解に必要な認知的要素 : 語彙能力認知診断テスト開発のための予備調査の結果から
- 映像作品を利用した日本語教育の体系化に向けて : 海外における利用実態と教師の意識から
- ハワイにおける日本語語彙の共通語化
- 映像作品を利用した構成主義に基づく授業デザイン