10. 駅ターミナル評価を目的とした車いす利用者の走行時における生理学的応答に関する基礎的研究(セッション1b「車いす」,研究発表1,研究発表座長報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会の論文
- 2004-01-31
著者
-
村木 里志
九州大学大学院芸術工学研究院
-
村木 里志
九州大学 大学院芸術工学府
-
松井 祐介
タマホーム株式会社
-
野村 貴史
株式会社キクテック
-
三星 昭宏
近畿大学理工学部
-
松井 祐介
近畿大学大学院総合理工学研究科
関連論文
- 車いすドライバーにおける自動車運転時の頭部位置変化と上肢筋負荷に関する研究
- 乗車者および介助者を考慮したスロープ勾配と車いす昇降介助操作方法に関する検討--車いす走行動態と介助負担および主観的乗り心地について
- 介助による車いす推進速度が乗り心地および介助負担に及ぼす影響
- アダプテッド・スポーツ (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (層別の身体活動・体力)
- 車いす生活者の運動生理に基づく運動指針
- 現代日本人における15歳から20歳男女の体型の多様化 : 過去約20年間の推移より
- 15歳から20歳男女の運動と遺伝が身体組成に及ぼす影響
- 15歳から20歳女子における身体組成と運動習慣ならびに親の体型との関係 : 男子との比較
- 15歳から20歳男子における身体組成と運動習慣ならびに親の体型との関係
- 日本人の僧帽筋部の筋硬度特性と肩こりの自覚症状との関係
- 中高年運動習慣者の骨量年次変化における性差
- 中高年者の登山における血糖値の変動 : 5年間継続の研究
- 中高年者の登山における生体反応の変動 : 5年間継続の血中脂質について
- 小学生男子と成人男性との全力疾走時における動作の違い (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- 335. 異なる床材が高齢者の障害物またぎ動作に与える影響(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 476. 足部足趾背屈機能を目的とした靴下の歩行分析による評価(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 乗り心地に関連した看護師の車いす推進操作の実態調査
- 靴底の摩耗が歩行中の下肢に与える影響
- 高齢者の転倒予防を目的とした膝上げ歩行に関する基礎的研究 : 膝の高さが歩容および主観的有用性に及ぼす影響
- 04-26-ダンス-56 高齢者の下肢挙上における位置知覚能に関する研究(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-28 車いす生活者の運動所要量および栄養所要量(簡易版)の作成(04 運動生理学,一般研究発表)
- アテネパラリンピック日本代表車いすマラソン選手の低酸素トレーニングに関する事例報告
- 2-11 摩耗した靴が歩行中の下肢に与える影響
- 車椅子バスケットボール選手の練習期および試合期の栄養摂取状況
- 超音波エコーを利用したフレキシブル筋量評価システムの開発
- 超音波粘弾性計測装置を用いた筋力評価の有効性の検討
- 靴底の摩耗が高齢者の歩行中の下肢に与える影響
- P-10 free-ride現象に及ぼす因子の検討I : 負荷位置と歩行速度の検討
- 44. 持久走が有酸素性運動能力に及ぼす影響
- 227.被爆者の体力に及ぼすトレーニングの影響に関する縦断的研究
- 暑熱環境下運動が脊髄損傷者の鼓膜温, 皮膚温, 酸素摂取量, および心拍数に及ぼす影響
- 250.脊髄損傷者の暑熱環境下運動時における温熱生理学的分析
- 104.中高齢者の性別, 年代別からみた肺機能の特性
- 上肢運動時における脊髄損傷者の鼓膜温及び皮膚温
- バリアフリー法とその実践 : 情報・コミュニケーションにおける展開と課題(音支援(音バリアフリー)を考える)
- 高速道路橋脚へのツタの植生に関する景観評価
- 高齢者と若年者における靴底の摩耗に関する実態調査(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 高齢者の転倒防止を目的とした膝上げ歩行に関する研究(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- エネルギー消費量及び心拍数におよぼす定速度歩行時の歩幅変化の影響
- 中高年者の登山時心拍応答の個人差に関する事例研究
- 広島アジア競技大会に対する中・高校生の意識調査
- 246.少年期の運動習慣と身体組成、骨強度および体力(加齢・性差)
- 296.学童期における身体組成、骨強度および体力とその関連(【形態・加齢・性差】)
- 138.Passive cyclingのペダル回転数が呼吸循環応答に及ぼす影響(【呼吸・循環】)
- 284.青年女子バレーボール選手の身体・体力特性と食生活状況について
- 483.車椅子常用者における日常生活時およびスポーツ活動時の車椅子駆動が体力に及ぼす影響
- 241.国見高校サッカー選手の身体組成, Vo2max, O2debtmaxのトレーニング効果 : 8年間の測定から
- 540.脊髄損傷者における下肢他動運動開始時の循環応答特性
- 295.青年期女性の骨量, 身体組成および体力
- 車いすによるスロープ走行時の身体的負担の定量化とその応用
- 腕運動によって脂肪は燃焼するか?--連動時間と強度からみた腕運動中の代謝特性 (第24回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 139.脊髄損傷者における麻痺部下肢他動運動の動作様式および頻度が呼吸循環応答に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 208.脊髄損傷者の損傷レベルが最大下上肢運動時の循環応答に及ぼす影響について
- 182.脊髄損傷者の最大上肢運動時における下肢の皮膚血流量
- 座談会 少子高齢化時代の交通 (特集 少子高齢化時代の交通)
- 組織弾性特性を利用した筋・脂肪の自動判別
- 膝伸展運動の運動強度・時間の違いが筋硬度に及ぼす影響--超音波弾性計測装置を用いて
- 屈折区間走行時における車椅子ドライバーの運転挙動
- 阪神・淡路大震災における障害者の被災と今後の課題
- 幅員を考慮した車いす混入時の歩行者の回避幅に関する研究
- (71) 新しい電子計算教育に関する事例 : 学生にノートパソコンを購入させたときの効果(第18セッション 工学教育の個性化・活性化(6))
- (64)教育手法の効果の客観的評価に関する研究 : 社会奉仕実習導入後の評価(第16セッション 教育評価)
- 大学土木教育における人間性教育とその評価の試み-「社会奉仕実習」科目の導入を契機として-
- 歩道に車いすが混入したときの回避幅に関する研究
- (65)社会奉仕実習の教育的効果に関する研究(第18セッション 教育評価(I))
- 脊髄損傷者の全身持久能力に影響を及ぼす要因について
- 阪急伊丹駅にみるユニバーサルデザイン (特集 ユニバーサルデザイン--まちづくりにどう生かすか)
- 住民参加による施設と地域のバリアフリー化--神戸・和歌山を例として (特集 バリアフリーのまちづくり)
- バリアフリーのまちづくりと自治体の役割 (特集 バリアフリーなまちづくり)
- 肢体不自由者の自動車運転時における問題点
- 座談会 地域での自立した生活を支えるために (特集 障害のある人の地域での生活を支えるために)
- 歩道のバリアフリー化前後の身体障害者,高齢者,介護者の通行行動と生理負荷の比較
- 方向感覚質問紙簡易版(SDQ-S)を用いた視覚障害者の歩行能力測定に関する基礎的研究
- 障害者の被災と米国CARD型組織作りの提案
- 第4講座 バリアフリーのまちづくりと公共交通の役割 (大阪交通労働組合第16回公営交通研究集会特集--メインテーマ・「競争・協調・自立」)
- 交通システムと移動支援 高齢者・障害者に対応した交通システムの現状と課題
- ITSによるバリアフリー歩行者案内システム実験 : 梅田地下街の事例
- 特集1 ざ・真剣勝負(2)どうかえる?交通バリアフリー法
- 地下街における視覚障害者への情報提供に関する基礎的研究
- バリアフリー・ユニバーサルデザインとITS
- 車いす利用者の安全性を考慮した歩道幅員に関する基礎的研究
- 交通バリアフリー法の成立と進展 (小特集 交通バリアフリー法の今後の展開)
- 歩道上を車いす利用者が快適に通行できる歩行者との距離に関する基礎的研究
- 高齢者の障害物またぎ動作における足の軌跡と位置知覚に関する研究
- 靴底の摩耗が高齢者の歩行中の下肢に与える影響
- 歩幅を用いた車いす発進・停止操作方法の有用性について
- 高齢者の障害物またぎ動作における足の軌跡と位置知覚に関する研究
- 歩道におけるベビーカー利用者の身体負担と危険性に関する調査研究 : -横断・複合勾配および段差に着目して-
- 159.脊髄損傷者における下肢他動的運動時の呼吸循環応答
- 乗り心地および介助負担を考慮した凹凸段差車いす介助通過方法に関する研究
- 11. 心拍数を用いた身体障害者ドライバーの運転負担に関する調査研究(セッション1c「交通システム」,研究発表1,研究発表座長報告)
- 10. 駅ターミナル評価を目的とした車いす利用者の走行時における生理学的応答に関する基礎的研究(セッション1b「車いす」,研究発表1,研究発表座長報告)
- 肩関節最大運動角の年齢による相違が3種類のかぶり式半袖上衣の更衣動作パターンに及ぼす影響
- 3-8才児における下肢筋厚の発育と性差
- 3e-2 移動経路上のバリアにおけるベビーカー利用者の身体負担と危機感に関する調査研究(セッション3-E「利用者特性・当事者特性・器具2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 日本人成人を対象とした仰臥位時における大腿前面筋厚の年齢別標準値の提案
- 3-8才児における下肢筋厚の発育と性差
- 青年期女性における米飯物性と多チャンネルテレメータシステムを用いた咀嚼挙動との関係
- 児童期における下肢筋厚が疾走動作に及ぼす影響
- 日本人間工学会第53回大会開催報告