O-406 褐藻類に含まれるアルギン酸の嫌気的資化性菌の解析(セッション4:技術3:バイオリファイナリー・生物化学的変換,研究発表,(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, a stable microbial flora that anaerobically consumed alginate and produced fatty acids, mainly acetate, and ethanol was established by acclimation of various microbial sources such as soil and seaweed samples in Japan. The microbial flora was composed of three kinds of microorganisms named HUA-1 (64%), HUA-2 (32%), and HUA-3 (4%). From similarity of 16srRNA small subunit, it was suggested that they were relatives of Clostridium saccharolyticum (98%), Dysgonomonas capnocytophagoides (95%), and Citorobacter freundii (98%), respectively. Among them, HUA-1 and HUA-2 were consumers of alginate. However, although isolation of HUA-1 and HUA-2 was attempted using agar medium with alginate as a sole carbon source, only HUA-2 was isolated and grew at the similar specific growth rate as that of original flora, suggesting that HUA-1 could not grow on agar plate or could grow achieving a symbiotic relationship with HUA-2.
- 2012-01-18
著者
-
加藤 純一
広島大院・先端・生命機能
-
西尾 尚道
広島大学大学院先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻
-
田島 誉久
広大院・先端・生命機能
-
中島田 豊
広島大院・先端・生命機能
-
西尾 尚道
広大院・工・分子生命
-
西尾 尚道
広島大工醗酵工学
-
西尾 尚道
広島大学大学院先端物質科学研究科/広島県産業科学技術研究所
-
西尾 尚道
広島大(工)醗酵工学
-
河田 悟史
広島大学院先端・分子生命機能
-
中島田 豊
広島大学院先端・分子生命機能
-
山口 健志
広島大学院先端・分子生命機能
-
田島 誉久
広島大学院先端・分子生命機能
-
加藤 純一
広島大学院先端・分子生命機能
-
西尾 尚道
広島大学院先端・分子生命機能
-
田島 誉久
広島大学大学院先端物質科学研究科,JST-CREST
-
河田 悟史
広島大院・先端物質
関連論文
- 有機溶媒中におけるRhodococcus opacus B-4のアルカンモノオキシゲナーゼ遺伝子alkBの発現(生物工学論文賞)
- バイオディーゼル廃液からのバイオマテリアル/燃料発酵生産 (特集 循環共生社会と技術開発)
- 2Gp24 マウスのにおい嗜好性検定手法の開発(生体情報工学・バイオインフォマティクス,一般講演)
- 2Fp23 Agrobacterium tumefaciensを用いた単細胞緑藻Haematococcus pluvialis形質転換体増殖条件の検討(2)(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- P-107 海洋性細菌の赤潮殺藻プロテアーゼC末端ドメインの赤潮結合・増殖阻害活性(ポスター発表)
- 2Fp22 Rhodococcus opacus B-4の有機溶媒耐性に関わる内在性環状プラスミド(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 乾式メタン発酵による有機性廃棄物からのメタン回収(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
- 2Fp24 セルロース廃棄物における水素・メタン二段発酵法の確立(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 水素・メタン二段発酵技術による高速・高効率バイオガスの製造
- 脱水余剰汚泥の乾式メタン発酵による減量化及びエネルギー回収(その2)アンモニアの回収とその活用の提案
- 02-021 生ごみを用いた乾式メタン発酵の菌叢解析(群集構造解析,研究発表)
- 無蒸煮白糠を用いたパイロットスケール清酒醸造実地試験
- 2La04 親油性細菌を用いた水/有機溶媒反応系の培養工学的検討(生物化学工学,一般講演)
- 3Aa02 疎水性細菌による難水溶性物質変換反応(生物化学工学,植物,一般講演)
- 3Aa04 トランスポゾン法によるRhodococcus opacus B-4の有機溶媒感受性変異株の取得(生物化学工学,植物,一般講演)
- 3J12-1 Rhodococcus opacus B4由来表層構造変異株の取得とその特性評価(生物化学工学,一般講演)
- 3J11-5 細菌表層の疎水性定量法の確立(生物化学工学,一般講演)
- 有機溶媒耐性微生物を用いた非水系の世界でのものつくり (特集総説 環境バイオ分野での有用生物機能の分子基盤とその応用)
- 1E17-3 有機溶媒耐性細菌Rhodococcus opacusによる有用物質生産に向けた培養条件の至適化(生物化学工学,一般講演)
- 1S2p04 バイオリアクタを活用した腸内フローラ研究(中?それとも外?-腸内環境と微生物,シンポジウム)
- 口噛み酒における米α-グルコシダーゼの働き
- 清酒醸造の浸漬・蒸きょう工程における原料米α-グルコシダーゼの酵素反応
- 3Ca14 学習したにおい暴露時に活性化するマウスの嗅球糸球体応答パターンの解析(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 2S3a04 細菌のquorum sensing機構を標的にした抗菌剤の可能性(細菌感染症と化学療法の行方をめぐって,シンポジウム)
- 3Aa03 有機溶媒耐性細菌Pseudomonas putida T-57株によるカテコール化合物生産プロセスの構築(生物化学工学,植物,一般講演)
- 2Ba03 テトラヒドロフラン資化性細菌の単離と特性化(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3Ca15 マウスの嗅覚応答行動における選択的注意の形成部位の探索(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 3C12-1 マウスの嗅覚応答行動における注意の役割と形成部位に関する研究(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演)
- 3H11-4 赤潮殺藻ペプチドの殺藻機構の解明と応用に関する研究(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2J09-1 Pseudomonas aeruginosaの植物関連物質への走化性の分子機構(生態工学,生物化学工学,一般講演)
- 2J09-2 Pseudomonas aeruginosaのquorum sensingブロッカーの作用機作(生態工学,生物化学工学,一般講演)
- グラム陰性細菌のクォーラムブロッカー構築の試み(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開-後編-)
- 1B15-1 マウスのにおい識別時における"アテンション"の関わり(醸造学,醸造工学/センサー・計測工学,ロボット工学/生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 1G10-4 耐熱性ポリリン酸利用酵素によるリン酸化技術開発(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2G09-3 鶏糞及び牛糞の乾式メタン発酵 : 乾式可溶化・アンモニア発酵(環境工学,一般講演)
- PB-40 AHL包接化合物を利用したQuorum Sensing制御(共生/相互作用,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 2K14-2 アシルシクロペンチルアミド誘導体のグラム陰性細菌のQuorum Sensingに対する効果(代謝工学・メタボローム・生体情報工学,一般講演)
- 2G10-2 ビール製造排水を用いた水素・メタン二段発酵技術の開発(環境工学,一般講演)
- P-153 Rhodococcus ruberのテトラヒドロフラン分解遺伝子の解明(ポスター発表)
- 3P-1026 Rhodococcus opacus B4における有機溶媒耐性機構の解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1030 有機溶媒耐性細菌を活用するブタノール生産の基盤技術開発(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- P-26 植物関連物質に対するPseudomonas属細菌の走化性の分子機構(ポスター発表)
- 2Ja06 Pseudomonas putida F1のトリクロロエチレン走化性センサーの解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3P-2025 鶏糞のアンモニア回収型乾式メタン発酵法の開発(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1106 Moorella sp.HUC22-1株によるギ酸を基質とした酢酸生産(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1L11-2 有機溶媒耐性Pseudomonas putidaのトルエン酸化経路の発現調節(生物化学工学,一般講演)
- 1I17-1 Pseudomonas aruginosaのトリクロロエチレン関連物質に対する走化性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2I11-2 赤潮殺藻プロテアーゼの赤潮ターゲッティング/殺藻ドメインの解析(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
- 2I11-3 微生物におけるポリリン酸蓄積機構の解明 : ポリアミンがポリリン酸蓄積に及ぼす効果について(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
- P1-39 マウスのにおい識別行動から嗅覚情報処理を探る(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 2E15-2 アシル化ホモセリンラクトンアナログによるPseudomonas aeruginosaのQuorum Sensing制御(生物化学工学・分離精製工学,一般講演)
- 2J11-1 連鎖的ATP増幅法によるATP検出の高感度化と応用(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- 米胚乳細胞内デンプン蓄積とα-グルコシダーゼ活性
- 2F16-2 におい識別におけるマウスの嗅覚情報処理(代謝工学・メタボローム・生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 有機廃棄物の再資源化バイオ技術/バイオ燃料の生産(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
- 嫌気微生物による有用物質生産と環境浄化・エネルギー回収への応用(平成19年度 生物工学賞受賞)
- 1Z-PM1 嫌気微生物による有用物質生産と環境浄化・エネルギー回収への応用(生物工学賞受賞講演)
- 資源循環型産業・社会構築に向けて : 乾式アンモニア・メタン発酵の活用(資源循環型産業・社会構築とバイオインダストリー)
- 27-C-06 Quorum Sensingアンタゴニストによる緑膿菌のバイオフィルム制御に関する研究(界面・バイオフィルム,一般講演)
- 2Ea13 二段式メタン発酵による水産バイオマス(間引きコンブ)からのエネルギー生産技術の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 2Ep12 好熱性嫌気性細菌Moorella sp.HUC22-1に対する遺伝子導入系の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- バイオマスを骨までしゃぶる新技術 : 資源循環の観点より(第60回大会シンポジウム報告)
- 水素を中心とした微生物によるバイオ燃料製造技術
- 2S1PM6 Pseudomonasの走化性センサーとメタゲノム的解析による新規バイオセンサー開発の可能性(メタゲノム研究と環境バイオテクノロジー,シンポジウム)
- 環境細菌の走化性--Pseudomonasを中心に (特集総説 メタゲノム研究と環境バイオテクノロジー)
- 2K13-5 線虫Caenorhabditis elegansのCu^に対する走化性機構の解析(代謝工学・メタボローム・生体情報工学,一般講演)
- 1pB16-3 Pseudomonas aeruginosaの走化性遺伝子群の機能解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 3G12-3 Heatphos法による排水中からのリン回収技術の開発(生態工学・廃水処理技術・光合成微生物,一般講演)
- 2K14-1 マウスにおける酒類の匂い弁別学習(代謝工学・メタボローム・生体情報工学,一般講演)
- 1pE15-3 微生物によるリン酸ポリマー蓄積機構の解明と利用(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2G10-3 Pseudomonas aeruginosaの環境汚染物質認識機構の解析(環境工学,一般講演)
- 2S143 リン循環型社会構築のための環境生物工学
- 1S4-PM2 バイオプロダクション : ものつくりのためのバイオテクノロジー(バイオインダストリーの方向を探る,シンポジウム)
- 2Kp12 人工腸管モデルにおける菌叢多様性に及ぼす担体の効果(培養工学/バイオプロセス,一般講演)
- 2Hp08 Enterobacter aerogenes HUC201株によるグリセロール含有バイオディーゼル廃液からのエタノール発酵法の開発(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 2Fa02 合成ガス資化性好熱性細菌Moorella thermoaceticaにおける遺伝子組換え技術の開発(遺伝子工学,一般講演)
- 2Hp10 H_2-CO_2からの酢酸・エタノール生産菌の探索(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Ip01 「合成代謝工学」バイオプロダクションのための新しいパラダイムの構築について(生物化学工学,一般講演)
- 2Ia15 微生物二相培養系に用いる新規培養装置の検討(生物化学工学,一般講演)
- 2Fp20 Pseudomonas fluorescens Pf0-1株の植物関連物質に対する走化性(遺伝子工学,一般講演)
- 2Fa14 低温菌によるシンプル生体触媒の構築(遺伝子工学,一般講演)
- 2Cp06 Pseudomonas putida F1のトリクロロエチレンに対する走化性センサーの特定(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- O-406 褐藻類に含まれるアルギン酸の嫌気的資化性菌の解析(セッション4:技術3:バイオリファイナリー・生物化学的変換,研究発表,(口頭発表))
- 3Hp17 低温菌を利用したシンプル酵素変換技術による1,3-プロパンジオールの生産(タンパク質工学/生物化学工学/有機化学,高分子化学,一般講演)
- 2Dp27 青枯病菌Ralstonia solanacearumの植物感染に関わる走化性機構の解析(分類,系統,遺伝学/遺伝子工学/植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般講演)
- 4Bp25 指数流加法によるバイオディーゼル廃液からの高収率エタノール生産条件の検討(生体医用工学,人工臓器/培養工学,一般講演)
- 4Dp12 水産資源からのバイオ燃料生産技術の開発(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 2Hp12 Pseudomonas aeruginosa PAO1の環境汚染物質走化性機構の解明(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
- 3P-122 Pseudomonas aeruginosa PAO1の環境汚染物質走化性機構の解明(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
- 2P-126 酸化還元反応による有用物質生産へのギ酸デヒドロゲナーゼの利用(代謝工学,一般講演)
- 3P-123 青枯病菌Ralstonia solanacearumのアミノ酸走化性と植物感染への影響(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
- 2P-029 低温菌を用いたシンプル酵素変換技術による1,3-プロパンジオールの生産(遺伝子工学,一般講演)
- 2P-124 大腸菌による1,3-ブタンジオール生産の効率化(代謝工学,一般講演)
- 2P-128 合成ガス資化性好熱性細菌Moorella thermoaceticaにおける酢酸生合成経路の解析(代謝工学,一般講演)
- 1P-213 嫌気的アルギン酸分解菌叢の解析(一般講演(バイオマス,資源,エネルギー工学),第65回日本生物工学会大会)
- 3P-166 隔壁付加微生物二相培養システムの3メチルカテコール生産への影響(生物化学工学,一般講演)
- 1P-010 Pseudomonas fluorescensの植物-微生物相互作用に重要な走化性の強化と根定着能の解析(遺伝子工学,一般講演)
- 2P-125 中温性H_2-CO_2資化性菌Acetobacterium woodiiにおける遺伝子導入技術の開発及び、2-プロパノール生産への応用(代謝工学,一般講演)
- 2P-127 H_2-CO_2資化性菌Acetobacterium woodiiの電気培養法の開発(代謝工学,一般講演)
- 1P-198 海洋由来微生物菌叢による褐藻のメタン発酵特性(一般講演(バイオマス,資源,エネルギー工学),第65回日本生物工学会大会)