O-317 単成火山群の確率論的将来予測 : 東伊豆および東山陰地方の単成火山を例にして(26. 噴火と火山発達史(液晶有),口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石丸 恒存
原子力機構
-
石丸 恒存
サイクル機構
-
石丸 恒存
九大・理
-
高橋 正樹
日大
-
マーチン アンドリュー・ジェイムス
サイクル機構
-
湯佐 泰久
サイクル機構
-
梅田 浩司
サイクル機構
-
湯佐 泰久
核燃料サイクル開発機構 東濃地学セ
関連論文
- P60 紀伊半島における温泉ガスのヘリウム同位体比分布
- 西南日本領家帯(四国),高浜花崗岩類の冷却史,特に新第三紀貫入岩類による熱的影響
- P-194 高レベル放射性廃棄物処理における隆起・侵食に起因する変動シナリオのための情報整理の考え方(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-192 高レベル放射性廃棄物処分における隆起・侵食に起因するシナリオの検討(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 289 房総半島中新統の江見層群に見られるDuplex構造
- 256 付加体中のデコルマ面の構造と組織
- 自然から学ぶ放射性廃棄物処分の知恵 : ナチュラルアナログのおしえ
- 自然から学ぶ高レベル放射性廃棄物処分の知恵 -ナチュラルアナログ研究のすすめ-
- 核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
- 自然から学ぶ廃棄物処分の智恵 : 現状・課題・地学の役割
- 自然から学ぶ廃棄物処分の智恵 : 地質学は何ができるか (廃棄物処分と地質学の役割 : 放射性廃棄物の地層処分研究を例として)
- 緑色普通角閃石中のガラス包有物の主成分化学組成を用いた広域テフラの対比--阪手テフラを例として
- O-344 透水性割れ目を同定・分類する地質学的調査手法の開発 : その1:土岐花崗岩体を例とした研究開発の現状と課題(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- O-317 単成火山群の確率論的将来予測 : 東伊豆および東山陰地方の単成火山を例にして(26. 噴火と火山発達史(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 9 地層処分における地質環境の役割と将来予測(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)