第47回公開シンポジウム「惑星地球のフロンティア-土,つち,土壌-」の概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-30
著者
-
金子 真司
森林総合研究所
-
平井 英明
宇都宮大学農学部
-
平井 英明
宇都宮大農
-
大倉 利明
農業環境技術研究所
-
金子 真司
森林総合研
-
大倉 利明
(独)農業環境技術研究所 農業環境インベントリーセンター
-
平井 英明
宇都宮大学大学院農学研究科
関連論文
- 改訂新版 データで示す 日本土壌の有害金属汚染, 浅見輝男著, アグネ技術センター, 2010年4月発行, 615頁, 12,000円(税別), ISBN978-4-901496-54-4
- 大台ケ原においてニホンジカとミヤコザサが表層土壌の温度・水分状態に及ぼす影響
- 経済的立地限界の茶栽培 : 幼茶樹による時期別化学肥料窒素の利用率とその向上対策(栽培)
- 23-24 森林伐採前後における土壌からのCO2、CH4、N_2Oフラックスの変化 : ヒノキ林4事例の観測結果を元に(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 土壌学入門, ウイリアム・ダビン著, 矢内純太・舟川晋也・真常仁志・森塚直樹訳, B5判, 123pp., 定価3600円(本体), 古今書院, 2009年2月発行
- 堆肥連年施用有機水田における堆肥多量施用と水管理が水稲の生育, 収量と温室効果ガスの発生に及ぼす影響(作物生理・細胞工学)
- 56 アロフェン質黒ボク土水田におけるリン酸の有効性と牛糞堆肥連用の効果 : 宇都宮大学附属農場の事例(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- タイ国北西部におけるカレン族の土地評価法に関する研究 : 陸稲の生育収量と土壌の理化学性からみた在来の土地評価法の吟味
- タイ国北部におけるカレン族の土地評価に関する研究 : 農耕民の雑草による陸稲栽培地の評価の可能性と雑草バイオマス・雑草種の元素組成・土壌特性との関連性
- タイ国北部におけるカレン族の伝統的土地評価法の土壌学的考察
- 9 肥料のパンフレット「肥料をかしこく使おう!」の作成と普及(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- 今,「土」科学は何をなすべきか -豊かな生活環境の創造を目指して-
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- フンカゴ法によるニホンジカの糞分解過程の定量評価
- 大台ヶ原の森林における土壌の化学性と微生物バイオマスにおよぼすミヤコザサ(Sasa nipponica)とニホンジカ(Cervus nippon centralis)の影響
- ニホンジカの採食によって林床植生の劣化した針広混交林でのリターおよび土壌の移動
- 5 宇都宮大学附属農場育成水稲品種「ゆうだい21」に適する肥培管理法の検討
- S1-14 日本における森林衰退の現状(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 森林降水渓流水質データベース(FASC-DB)の構築(研究トピックス)
- P23-4 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(2) : 2006年度調査の集計結果(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 24-6 土壌の吸着機能理解に向けた教材開発(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土と向き合って : 土壌教育の重要性を考える(2005年島根大会シンポジウムの概要)
- 日本の統一的土壌分類体系-第二次案(2002)-を用いた男体山東麓地域に分布する土壌の分類と国土調査の土壌分類との対比
- 海水の空中散布がクヌギおよびその林地土壌に与える影響
- 竜の口山森林理水試験地の渓流水質
- 地域環境(第8部門 環境)
- 40 スギ人工林の細根動態を制御する要因(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-35 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(4) : 炭素窒素分析における精度管理の検討(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-34 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(3) : 2006,2007年度調査結果からみた土壌炭素蓄積量と立地条件の関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 5-3 スギ落葉の窒素固定活性を利用した林地への窒素供給の制御(5.土壌生化学,2009年度京都大会)
- 直径の異なるヒノキ細根の生産速度 : 3年間の観測結果
- 1-29 人工林の表層土壌における化学性の変化(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 兵庫県南部地震による臨海埋立地の緑地における地盤液状化被害 : 神戸市ポートアイランド南公園の被害調査
- 23-5 森林における土壌と枯死有機物炭素蓄積量の全国調査 : 気候変動枠組み条約と京都議定書のために(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 森林土壌の現地窒素無機化における下層土および季節別の寄与
- 近畿地方の3地点の黒色土の生成, とくに母材と過去の植生について
- 13-5 関西地域の黒色土にみられる母材鉱物と生成環境(13.土壌生成・分類)
- 9-21 火山灰の混入が森林土壌の性質に及ぼす影響(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-20 兵庫県氷ノ山にみられる土壌と植生の対応について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 焼畑から常畑への移行過程における耕地生態学的研究 : タイ国北部の住民参加による農業振興と環境保全
- 韓国の温帯林下に生成する森林土壌の垂直分布的特性 : 韓国森林土壌の特性(第3報)
- 9-30 滋賀県田上山砂防林における森林再生に伴う土壌の理化学性の変化(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-24 日本における亜熱帯から冷温帯に分布する森林土壌の特性と分類 : 褐色森林土壌の成因に関する研究(第5報)(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-14 和歌山県内の堆積岩を母材とした褐色森林土の垂直分布 : 褐色森林土の成因に関する研究(第4報)(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-18 気候・植生帯を異にする森林土壌B層の生成的特徴について : 褐色森林土の成因に関する研究(第三報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-28 褐色森林土の遊離酸化物の形態的特徴 : 褐色森林土の成因に関する研究(第一報)
- 9-12 京都府北部の中・古生層頁岩を母材とする褐色森林土の生成(第三報) : その全分析値と一次鉱物組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-24 京都府北部の古生層頁岩を母材とする褐色森林土の生成(第2報) : その粘土鉱物(9. 土壌生成・分類および調査)
- 3-2 赤色・黄色を呈する土壌母材の研究(第7報) : リン酸吸収係数を規定する要因について(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 9-26 京都府北部の古生層頁岩を母材とする褐色森林土の生成 : その断面形態と遊離酸化物(9.土壌生成・分類および調査)
- 米国における森林CO_2問題の研究動向
- 1/100万日本土壌図(1990)の読替えによる日本の統一的土壌分類体系 : -第二次案(2002)-の土壌大群名を図示単位とした日本土壌図
- ヨーロッパにおける森林土壌インベントリと土壌情報の利活用
- 栃木県育成イチゴ品種の葉身ケイ素含有率およびSi/Caモル比の品種間差
- 25 牛ふん堆肥無農薬コシヒカリの特徴 : その平均収量とイネ植物体のリン含量および可給態リンの検討(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- アロフェン質黒ボク土水田における有効態リン酸の周年変動と牛ふん堆肥連用の効果(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2009年度京都大会)
- 明治神宮の土壌 : 都市の中の自然土壌
- シンポジウム「土 : 生きている地球遺産・次世代への継承を教育現場から考える」開催にあたって
- 85 施肥法を異にする黒ボク土水田における土壌・土壌溶液・作物体の養分特性 : 人為が土壌・作物体に与える影響評価(関東支部講演会)
- 3 水稲有機育苗法の開発に関する研究
- 2 宇都宮大学附属農場育成水稲品種「ゆうだい21」に適する肥培管理法の検討
- 1 牛ふん堆肥無農薬栽培コシヒカリの特徴 : 収量・収量構成要素・品質・食味および土壌・植物体元素組成
- 64 持続農業法を背景としたアロフェン質黒ボク土水田における可給態リン酸水準の再検討(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 第47回公開シンポジウム「惑星地球のフロンティア-土, つち, 土壌-」の概要
- 土を教える活動からわかったこと(日本土壌動物学会第30回大会市民セミナー・記念シンポジウム)
- カドミウムと土とコメ, 浅見輝男著, (株)アグネ技術センター, 2005年12月26日発行, 151頁, 定価3,000円(税別), ISBN4-901496-28-X
- 焼畑生態系と土壌
- 経済的立地限界の茶栽培 : 茨城県奥久慈地方の茶栽培の課題
- アロフェン質黒ボク土水田における有効態リン酸の周年変動と牛ふん堆肥連用の効果
- データで示す-日本土壌の有害金属汚染, 浅見輝男, (株)アグネ技術センター, 402頁, 定価7,000円(税別), ISDN4-900041-89-0
- スギ樹幹流中の有機炭素濃度の簡易測定法
- 近畿地域における渓流水中の溶存鉄・アルミニウム濃度
- 近畿地方における渓流水の広域調査--渓流水質の形成にかかわる要因について
- 花崗岩はげ山緑化地の土壌回復の展望 : 土壌の理化学性に対するはげ山履歴の影響(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-8 分解程度の異なる有機物層からの溶存有機炭素の発生特性(2.土壌有機・無機化学)
- 1-34 緑化によって成立した森林生態系に対する環境負荷物質の影響 : 流域における物質収支(1.物質循環・動態)
- 窒素施肥がスギ人工林の細根動態に与える影響
- P1-2 花崗岩はげ山緑化地における窒素動態の特徴(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 緑化工試験地における施工後 8 年間の土壌の化学性と微生物バイオマスの変化(「緑化工施工後一定期間経過後の事例とモニタリング手法」(II))
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--関西スギ林における酸性降下物
- 森林土壌における気候帯別の窒素無機化 : 土壌理化学性,気温,土壌型による現地窒素無機化速度の推定
- 亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係
- 大台ケ原山の森林においてシカによる下層採食が地上部から土壌への窒素供給と土壌窒素無機化に及ぼす影響
- 立木密度の異なるスギ人工林における葉,幹,繁殖器官への乾物分配率
- 切り捨て間伐で還元されたスギ緑葉の分解に伴う林地への窒素供給
- 大台ケ原山の森林においてシカによる下層採食が地上部から土壌への窒素供給と土壌窒素無機化に及ぼす影響
- 3-91-4 木質燃焼灰の溶出試験における主要養分元素の溶出特性(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- 福島原発大事故 土壌と農作物の放射性核種汚染, 浅見輝男著, (株)アグネ技術センター, 2011年8月発行, 127頁, 2,000円(税別), ISBN978-4-901496-61-2
- 人は土をどうとらえてきたか 土壌学の歴史とペドロジスト群像, ジャン・ブレーヌ著,永塚鎭男訳, 農山漁村文化協会, 2011年3月発行, 425頁, 4,700円(税別), ISBN978-540-10148-9
- 放射性セシウムによる森林や木材への影響について
- 第47回公開シンポジウム「惑星地球のフロンティア-土,つち,土壌-」の概要
- 23-30 近畿・中国地方の森林土壌の炭素蓄積量に土壌侵食が影響する可能性(23.地球環境)
- 23-29 森林における枯死木、リター、土壌の炭素蓄積量の全国調査 : 過去4年間のまとめ(23.地球環境)
- 森林生態系への放射能汚染影響研究とリスク管理の方向性(III.パネル討論,福島原発事故の森林生態系への放射能汚染影響を考える,第123回日本森林学会関連研究会)
- 森林における放射能汚染調査(話題提供1,II最新知見の紹介,福島原発事故の森林生態系への放射能汚染影響を考える,第123回日本森林学会関連研究会)
- 研究会の概要(福島原発事故の森林生態系への放射能汚染影響を考える,第123回日本森林学会関連研究会)
- 灰化温度が木質バイオマスの灰分量と成分組成に及ぼす影響
- 第28回木質ボード・木質複合材料シンポジウム木材・プラスチック複合材部会第12回定期講演会
- 研究会の概要