愛知川扇状地の土壌層序(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Successive sinking of the Lake Biwa and uplifting of the Suzuka Mountains have caused the formation of several fans along the Echi River. Older fans are transformed into elevated terraces, while the recent fan covers the alluvial plain. Soil profiles are poly-genetic in this situation. Intermittent superposition of different soil surfaces (abbreviated as SS) have occurred in the course of deposition and erosion cycles. Six different soil surfaces have been distinguished and described. The oldest soil surface SS6 remains on the high terrace. The diagnostic feature is Torahan (tiger-mottled) layer, which is resting on deep gravel beds of Plio-Pleistocene formation. SS5 is located extensively on the middle terrace. The diagnostic layer is red-yellow-colored compact clay with developed cutan and manganese mottles. SS5 abuts the recent fan at the lower margin. SS4 is located on the low terrace, and has layers of dull yellow-brown to grayish color. This is derived from the reworked material of SS5. SS3 is derived from the admixture of aeolian volcanic ash, and has developed into Kuroboku (Ando soil) and Loam (smeary, weathered volcanic ash deposit). SS2 is derived from the reworked material of SS3. SS1 covers the recent flood plain. It has gray and gley soil layers. Representative soil stratigraphy on older fans are: SS6, SS5, SS2/SS5, and SS2/SS3/SS5. The recent fan has that of SS1 and SS1/SS3. Two analytical items are significant in indicating the parent material and weathering sequence. Clay mineralogical composition of the soils inherits the nature of parent material, and thus enables us to distinguish the parent material and their distribution: weathered gravel beds of the high terrace, Kobiwako (Old Lake Biwa) deposits and recent fluvial deposits. Free sesquioxides of iron and aluminium which are extracted by Tamma A solution and Dithionite-Citrate-Bicarbonate solution indicate the coinciding weathering sequence of soil material with successively older soil surfaces.
- 日本ペドロジー学会の論文
- 1985-06-30
著者
関連論文
- 土壌腐植の金属錯化容量のpH依存性
- 「地域研究画像データベース」を利用したフィールド写真の収集と公開
- 11-11 在来農法におけるバナナの乾物生産 : タンザニア・カマチュム台地における事例(11.植物の栄養生態)
- イタリアンライグラスによるモリブデンとタングステンの吸収
- 9-12 京都府北部の中・古生層頁岩を母材とする褐色森林土の生成(第三報) : その全分析値と一次鉱物組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-24 京都府北部の古生層頁岩を母材とする褐色森林土の生成(第2報) : その粘土鉱物(9. 土壌生成・分類および調査)
- 3-2 赤色・黄色を呈する土壌母材の研究(第7報) : リン酸吸収係数を規定する要因について(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 9-26 京都府北部の古生層頁岩を母材とする褐色森林土の生成 : その断面形態と遊離酸化物(9.土壌生成・分類および調査)
- 京都府亀岡盆地の耕地土壌における粘土鉱物と重金属元素の分布について(農芸化学部門)
- 水田土壌中における窒素無機化量の年間変動とその要因
- 9-13 西南日本の各種母岩に由来する土壌の生成過程に関する研究(第4報) : 微細形態について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-25 西南日本の各種母岩に由来する土壌の生成過程に関する研究(第3報) : 風化および土壌化過程における多量〜微量元素の挙動(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-27 西南日本の各種母岩に由来する土壌の生成過程に関する研究(第2報) : 岩質・風化度と鉱物組成について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-25 西南日本の各種母岩に由来する土壌の生成過程に関する研究(第1報) : 供試土壌について(9.土壌生成・分類および調査)
- 32 東アフリカの在来農業とその変容に関する研究 : 2. タンザニアの焼畑におけるシコクビエの生長と収量性
- 23-31 中南アフリカのミオンボ疎開林における、焼畑耕作の現状と環境へのインパクト(23.地域環境)
- 76 東アフリカの在来農業とその変容に関する研究 : 1. ザンビア焼畑のシコクビエ栽培, その収量性と環境への影響
- V-2 国頭マージ、フェイチシャの特性 : 世界の赤黄色土のなかで(V 沖縄の土壌特性)
- 国際シンポジウム「農業の持続性にかかわる土壌有機物の動態」に参加して
- 京都府下丹後地方のカンキツ園土壌の化学的性質と葉成分の時期的変化について(農芸化学部門)
- 京都府下丹後地方の柑橘園土壌の一般理化学的性質と葉成分について(農芸化学部門)
- 螢光 X 線分析法の土壌肥料学的研究への応用 II : 柑橘葉中の亜鉛, 鉄および土壌中の全マンガンの定量(農芸化学部門)
- 螢光 X 線分析法の土壌肥料学的研究への応用 I : 柑橘葉中の微量要素の定性およびマンガンの定量(農芸化学部門)
- 3-5 赤色・黄色を呈する土壌母材の研究(第6報) : メスバウアー分光法による遊離酸化物の同定(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 9-24 児島湾干拓地水田土壌の生成とFerrolysisについて(土壌生成・分類および調査)
- 8-12 大規模開拓造成農地の土壌化過程(その1) : 供試土壌の性質ならびに有機物施用と輪作による土壌化試験(予報)(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- タイ国北部における焼畑から常畑への移行過程に関する耕地生態学的研究 : 第1報 地形と土壌及び土地生産性
- 耕地土壌の全セレンと可溶性セレンについて
- 蛍光検出高速液体クロマトグラフィーによる土壌中のセレンの定量
- CHANGE IN POPULATION AND LAND-USE INTENSITIES IN SEVERAL VILLAGES OF THE FOUR NORTHERN REGIONS OF NAMIBIA
- 13-7 Morphological, physical and chemical characterization of some Tanzanian volcanic ash soils
- 社会的文脈における土壌・生態環境 (特集 地域研究の新地平)
- 14-6 タンザニア・マテンゴ高原における土壌の垂直分布と土地利用の実態(14.土地分類利用・景域評価)
- 9-20 タンザニア準平原における土壌分布とその特性(9.土壌生成,分類および調査)
- 国頭マ-ジ,フェイチシャの特性--世界の赤黄色土のなかで (〔ペドロジスト〕シンポジウム特集)
- 8-9 非破壊的な土壌溶液採取装置を用いた土壌-根系の養水分動態の把握(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11 タイ国の劣悪土壌地域の生物生産力の回復(第一報) : タクアパ試験地の土壌温度と水分状況が植生に及ぼす影響(関西支部講演会講演要旨)
- 9-34 日本の統一的土壌分類体系(第一次案)の問題点(II) : 台地、山地土壌の分類基準について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-33 日本の統一的土壌分類体系(第一次案)の問題点(I) : 湿性土壌の分類基準について(9. 土壌生成・分類および調査)
- アフリカ・サバンナ植生下における土壌と農業 (第11回熱帯農業専門分野別研究会)
- 3-11 クエン酸Na、XRD、TGによるクロライト化バーミキュライトの特徴づけ : 赤黄色土壌粘土の諸性質に関する研究(第二報)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-13 示差X線回折による遊離鉄鉱物の固定 : 赤黄色土壌粘土の諸性質に関する研究(第一報)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 赤色土の生成と年代 (土壌生成と時間)
- 8-21 熱帯の劣悪土壌地域における土壌管理方式に関する研究(第1報) : 試験区設定と半年後における作物、林木の生育状態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 赤黄色土の岩質,風化度評価 (第24回ペトロジスト・シンポジウム--熱帯〜暖温帯の黒色及び赤黄色の土壌-2-熱帯および暖温帯に分布する赤黄色の土壌--主としてオキシソルおよびアルティソルをめぐって)
- 若狭湾東部における古土壌について : 第四紀
- 13-2 タイ国北部山間地の土壌と農業 : 広域調査報告(13.土壌生成・分類)
- 23-28 タイ国北部山間地における焼畑農業の土壌生態学的研究 : (3)短期耕作/休閑システムから常畑的利用への移行における問題点について(23.地域環境)
- 8-17 タイ国北部山間地における焼畑農業の土壌生態学的研究 : (2)有機物および窒素・リンの動態について(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-16 タイ国北部山間地における焼畑農業の土壌生態学的研究 : (1)塩基性カチオンの動態について(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 北タイにおける土壌の特性と水稲の収量
- 土壌中の可溶性無機態セレン(IV), (VI)及び有機態セレンの選択的定量法
- 1 一滴法原子吸光分析による土壌クロムの定量と土壌におけるクロムの分布について(関西支部講演会要旨)
- 一滴法・原子吸光分析による土壌クロムの全量定量
- 8 タイ国南部低湿地の泥炭土壌に関する研究(関西支部講演会講演要旨)
- 1 蒸気圧浸透圧法による土壌腐植酸の分子量測定法(関西支部講演会要旨)
- 13-1 カメルーン東部・オキシソル地帯における赤色土壌の分布・産状と肥沃度増進の可能性(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 土壌標準試料NDG-1〜8のセレン含有量について
- ゲル滬過法によるフルボ酸の分画とそのキレート能について(農芸化学部門)
- 近畿地方のくろぼく土壌に関する研究第 3 報 : 近畿地方のくろぼく土壌の母材について(農芸化学部門)
- 土壌中のトリメチルセレノニウムイオンの定量とその挙動
- 7 土壌の可溶性セレンの存在形態(関西支部講演会講演要旨)
- 2-15 土壌の可溶性セレンの存在形態 その2(2. 土壌有機および無機成分)
- Salinization in the Holocene Fan-delta of Maekhlonng River, Thailand
- 9 マレーシア国半島南部低湿地の泥炭土壌に関する研究(関西支部講演会講演要旨)
- 18 吸着クロマトグラフィーによる土壌腐植酸の新分画法(関西支部講演会要旨)
- 下水汚泥コンポストの農地還元に関する検討(第 2 報) : 土壌へ投与した下水汚泥コンポストの分解について(農芸化学部門)
- 2-24 土壌の可溶性セレンについて(2.土壌有機および無機成分)
- 2-23 土壌中のセレンに関する研究(その2) : 腐植酸画分中のセレンについて(2.土壌有機および無機成分)
- 下水汚泥コンポストの農地還元に関する検討(第 1 報) : 下水汚泥コンポストの重金属含有量と土壌還元に伴う重金属の形態変化(農芸化学部門)
- 近畿地方のくろぼく土壌の二, 三の化学的性質について : 近畿地方のくろぼく土壌に関する研究(第2報)
- 本邦りんご園土壌の研究(第6報) : 長野県りんご園土壌の一般理化学的性質および粘土鉱物について
- 近畿地方のくろぼく土壌の鉱物学的特性について : 近畿地方のくろぼく土壌に関する研究(第一報)
- 13 東北タイ,ドンデーン村における水田土壌の性質と稲作との関係(関西支部講演会要旨)
- 東北タイ・ドンデーン村 : 稲作の類型区分 (東北タイ・ドンデーン村)
- 2-21 土壌セレンに関する研究(その1) : 各種土壌のセレン含量とその分布(2.土壌有機および無機成分)
- 京都府亀岡盆地の耕地土壌におけるフッ素の分布について(農芸化学部門)
- 9-10 台地土壌の生成学的研究 : 地層累重則の好例(土壌生成・分類および調査)
- 愛知川扇状地の土壌層序-2-
- 9-18 中国陜西省洛川の黄土層中の古土壌について(9.土壌生成・分類および調査)
- 13 赤色・黄色を呈する土壌母材の研究(第4報) : 風化度指標によるサポナイト風化過程の解析(関西支部講演会講演要旨(その2))
- 3-7 赤色・黄色を呈する土壌母材の研究(第5報) : 遊離鉄鉱物の形態とAl置換(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 土壌のホウ素含量とその分布について(農芸化学)
- タイ国水田土壌の粘土鉱物にかんする2,3の考察
- カンボジアの水田土壌作土の粘土鉱物組成と土壌の風化の程度
- 京都市近郊の水田土壌の鉱物学的研究(農芸化学部門)
- 京都府丹後地方および愛知県三河地方の森林土壌の鉱物学的研究(農芸化学部門)
- 土壌腐植の金属錯化容量の定量法
- 土壌腐植の金属錯化容量と腐植化度との関連性
- 有機・無機複合体より抽出した腐植酸の分子量別画分の性質
- 腐植酸のゲルクロマトグラフィーについて
- デコレーション法による粘土・腐植複合体表面の電子顕微鏡観察
- カオリナイト表面にみられる成長ステップについて : デコレーション法・電子顕微鏡観察による
- デコレーション法による粘土鉱物表面の電子顕微鏡写真(農芸化学部門)
- 愛知川扇状地の土壌層序
- 愛知川扇状地の土壌層序(その2)
- タイ国における土壌の塩類化
- 2-20 耕地土壌のセレン含有量とその分析について(2.土壌有機および無機成分)
- 2-20 土壌のモリブデン含量とその分布について(2.土壌有機および無機成分)