協同学習に対する認識変容に関する事例研究 : 第4学年理科「電気のはたらき」を通して
スポンサーリンク
概要
著者
-
原田 信之
岐阜大学教育学研究科学校教育専修
-
原田 信之
岐阜大学大学院教育学研究科
-
森 俊郎
岐阜県各務原市立緑苑小学校
-
森 俊郎
各務原市立緑苑小学校
-
中村 孝
広島大学大学院
-
加登本 仁
広島大学大学院
-
原田 信之
岐阜大学
関連論文
- 平和教育に関する研究(1) : 長崎市内の小学校におけるアンケート調査を通して
- 教育スタンダードによるカリキュラム政策の展開 : ドイツにおけるPISAショックと教育改革
- 10年経験者研修を契機とする「総合的な学習の時間」の指導計画の捉え直し ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 協同学習を促進するドイツの理数教育プログラム (SINUS-Transfer)
- 11教-1A-K06 小学校のボール運動の授業における学習集団の形成 : エンゲストロームの活動理論による授業分析を通して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- ヴァルター・ケーンライン博士初来日記念講演 : 事実教授の教育課題と世界の発生的理解
- 事実教授のカリキュラム開発 : 実証的な研究の成果を手がかりにした統合教科の新たな展望 : ヴォルフガング・アインジィードラー教授初来日記念講演
- すぐれた授業のスタンダード(ヒルベルト・マイヤー教授来日記念講演)
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(7) : ドイツにおける教員養成スタンダード : 学部教育・現職教育における教職専門資質の基準 (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- ビーレフェルト実験学校の設立背景と教育理念
- ビーレフェルト実験学校と学力調査--学校的学びを問い直す
- ビーレフェルト実験学校におけるプロジェクト授業と学力 : 教育実践理念の授業展開について
- ビーレフェルト実験学校における学習環境の構成 : オープンスクールにおける教育実践の理念と展開
- 「国際ヘルバルト学会」(Internationale Herbart-Gesellschaft)設立についての報告
- ドイツの統合教科「事実教授」のカリキュラムとコンピテンシー : ハンブルク州2010年版基礎学校学習指導要領の検討
- 学びの共同体づくりの授業技法としての協同学習
- ドイツの協同学習と社会コンピテンシーの育成
- 事実教授カリキュラムとコンピテンシーの育成 : 諸州共同版学習指導要領(2004年)の検討
- 諸教科統合型の「ヘンティッヒ・カリキュラム」に関する研究 : バーデン・ヴュルテンベルク州基礎学校学習指導要領(2004年版)におけるカリキュラム構成とコンピテンシー・ファクター
- K212 平和教育に関する研究(2) : 平和教育を通して子どもたちが学んでいるものは何か?(口頭セッション36 総合的学習)
- 「学びの共同体づくり」論の授業技法化モデル
- ドイツの初等教育における「総合学習」の基本構成原理
- 事実教授における活動性と創造性の展開--ブルガリアの小学校における自由活動(Freie Arbeit)の適用について
- 児童の職業意識の形成に関する国際比較研究
- BRDの学習指導要領にみる訓育的教授の検討 : ノルトライン・ヴェストファーレン州の事実教授に着目して
- 協同の学びを効果的に実現する授業方法
- ドイツ初等教育の統合教科「事実教授」のスタンダード
- 連邦的教育政策の展開における郷土科批判と事実教授の設置 : ドイツにおける統合教科の批判的改変について
- 統合教科「事実教授」と「諸教科横断的授業」のカリキュラム改訂 : バーデン・ヴュルテンベルク州の84年版基礎学校学習指導要領の検討
- 90年代ドイツ連邦共和国における基礎学校のカリキュラム改革 : バーデン・ヴュルテンベルク州の「事実教授」と「諸教科接続的授業」を中心に
- ドイツ連邦共和国における「教育の人間化」への教育政策の転換 : バーデン・ヴュルテンベルク州のカリキュラム改革
- 70年代のドイツ連邦共和国における基礎学校カリキュラム開発 : バーデン・ヴュルテンベルク州における学習指導要領の改訂について
- ドイツの基礎学校における統合教科「事実教授」のカリキュラム構成と諸教科横断的授業 : バーデン・ヴュルテンベルク州の77年版学習指導要領を対象に
- ドイツにおける基礎学校カリキュラム改革の文化高権的展開 : 1970年代前半のバーデン・ヴュルテンベルク州を対象に
- 事実教授のカリキュラムとその編成構造に関する研究
- 60年代ドイツ連邦共和国における基礎学校改革 : バーデン・ヴュルテンベルク州を対象に
- A1545 協同学習についての認識変容に関する1事例研究
- 原子爆弾に対するイメージの検討
- コンピテンシーを規定した統合教科「事実教授」のカリキュラム : ノルトライン・ヴェストファーレン州2008年版から
- 協同学習に対する認識変容に関する事例研究 : 第4学年理科「電気のはたらき」を通して
- 11教-27-口-54 小学校体育授業における戦術的知識に関する事例研究 : 4年生の「フラッグフットボール」を中心に(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- エビデンスに基づく教育(1)エビデンスとは何か
- エビデンスに基づく教育(2)実践者と研究者の協同を
- ビーレフェルト実験学校と学力調査 : 学校的学びを問い直す(第2部 自由研究論文)
- 11教-27-口-40 体育の学習集団研究における授業分析枠組みの検討 : 活動理論を手がかりとして(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- P6-53 生徒指導主事を対象とした研修プログラムの開発的研究(2) : 生徒指導主事の自己評価と学校長評価の関係から(学校心理学,ポスター発表)
- P6-52 生徒指導主事を対象とした研修プログラムの開発的研究(1) : 広島市の生徒指導主事研修プログラムの事例から(学校心理学,ポスター発表)
- JD05 子どもの居場所の多様性とその中核について(自主企画シンポジウム)