植物標本画像の高速デジタル化法の確立と維持管理が簡便なデジタル植物標本館の構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-02-17
著者
-
上野 誠
島根大学生物資源科学部生態環境科学科環境生物学講座
-
秋廣 高志
島根大学生物資源科学部生物科学科細胞生物学講座
-
林 蘇娟
島根大学生物資源科学部生物科学科生物機能学講座
-
井上 雅仁
島根県立三瓶自然館
-
松崎 貴
島根大学 生物資源科学部 生物科学科
-
松崎 貴
島根大学 生物資源
-
松崎 貴
島根大学生物資源科学部生物科学科
-
林 蘇娟
島根大学生物資源科学部生物科学科
-
上野 誠
島根大学生物資源科学部
-
上野 誠
島根大学生物資源科学部生態環境科学科
-
萬代 功
(株)t.r.workers
-
秋廣 高志
島根大学生物資源科学部生物科学科
-
前田 修宏
(株)t.r.workers
-
Neung Jeong
東亞大学校
-
森口 淳樹
島根大学生物資源科学部生物科学科
-
山根 渉
島根大学生物資源科学部生物科学科
関連論文
- ムラサキセンブリ(Swertia pseudochinensis)個体群保全への休牧処理の効果
- 赤色光照射による病害抵抗性誘導と病害防除への応用
- A new sexual diploid of Dryopteris erythrosora complex (Dryopteridaceae)from Oki Islands, Japan
- イネいもち病菌が生産する光誘導抵抗性に関わる因子の探索
- 生物資源の有効活用を目指した,特異な食性を有する動物肝臓および特異な土壌環境に生育する植物体に含まれる有用物質の探索
- 島根県の植物多様性保全とデータベースの構築の緊急性と重要性
- 中国5県のRDBを用いた絶滅危惧植物における生育環境の重要性評価の試み(保全情報)
- 島根県に生育するキレンゲショウマの現状とその保全の重要性
- 放牧管理に伴う三瓶山ムラサキセンブリ(Swertia pseudochinensis)自生地の植生の変化
- 糸状菌を利用した植物病害防除について
- 植物におけるγ-アミノ酪酸(GABA)の生理機能の解明 : GABA の受容および分解に関わる新奇タンパク質の単離・同定
- レッドデータブックに掲載された植物種による山陰2県の草原環境評価の試み
- ケイ酸非吸収型変異イネ(GR1)のいもち病抵抗性について(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 赤名湿地でみられる動植物について(中間報告)
- 島根県立三瓶自然館における自然教育 (生物多様性からみた自然公園での教育)
- 刈り取り頻度が野外展示物としての草原性植物の開花状況に及ぼす影響(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 河川内に設置された石積み護岸における植生動態(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 三瓶の草原はなぜ大切か?--絶滅危惧植物からみた山陰地方の草原の重要性評価
- 赤名地方に栽培されているヒゴタイの遺伝的多様性と保全上の価値
- ex vivo 毛髪形成システムを用いた環境ストレスが毛髪形成に与える影響の研究
- Role of tryptamine accumulation and DNA fragmentation in light-induced resistance of Sekiguchi lesion mutant of rice infected with Bipolaris oryzae
- (143) オオムギの光誘導抵抗性に関与するイネいもち病菌の因子の探索について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27)Suppression Subtractive Hybridization法を用いたイネごま葉枯病菌の光調節遺伝子の探索(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (26)イネ品種関口朝日でのレース特異的な関口病斑形成(2)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- Susceptibility of a silicon uptake-deficient mutant lsi1 of rice to Magnaporthe grisea infection
- (154) Suppression Subtractive Hybridization法により得られたイネごま葉枯病菌ロドプシン様遺伝子の解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96) 野生型イネの光依存的抵抗性に及ぼす光合成阻害剤の影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネごま葉枯病菌Bipolaris oryzaeにおけるカタラーゼ遺伝子の発現解析(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- インドール系化合物によるイネいもち病菌に対するイネへの抵抗性誘導について(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (145) RNAサイレンシングを用いたイネごま葉枯病菌の青色光制御遺伝子BLR2の機能解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (97) オオムギのいもち病抵抗性に及ぼす光合成阻害剤の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96) オオムギの光依存的抵抗性におけるトリプタミン経路の役割(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Effect of light intensity on Sekiguchi lesion development in lesion mimic mutant of rice inoculated with Magnaporthe grisea
- Light-dependent tryptamine accumulation in cytosolic fraction of Sekiguchi lesion mutant of rice infected with Magnaporthe grisea
- 依存的関口病斑形成での葉緑体の役割(3)(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- イネ品種関口朝日でのレース特異的な関口病斑形(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- イネいもち病菌の胞子発芽中に生産される高分子毒性物質について(2)(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- Tryptamine accumulation in Sekiguchi lesion mutant of rice infected with Bipolaris oryzae
- 絶滅危惧植物ムラサキセンブリの島根県内の分布状況と三瓶山自生地の現状
- 島根県に発生した突然変異イネ群に存在する抗菌物質
- 赤色光を用いた病害防除システム構築に関する基礎的研究
- 突然変異イネを用いたレース特異的抵抗性誘導機構の解明
- 生きた化石植物「百合の木」と大陸移動
- タイワンジュウモンジシダの新産地 : 分布北限地
- 毛の再生技術と創薬研究へのアプローチ(誌上シンポジウム)
- 髪の生みの親,育ての親--発生生物学から見た毛髪 (シンポジウム 毛髪研究の最前線--毛包幹細胞から毛髪特性まで)
- リポキシゲナーゼおよびシクロオキシゲナーゼの毛周期に及ぼす影響
- 毛髪の生物学 (特集/毛髪の物理化学的特性の研究動向)
- 新規発毛剤スペラゲン707のマウス休止期毛包に対する発毛促進効果
- 二段階培養法による単離マウス毛芽細胞からの毛包再構成
- 毛の成長と脱毛メカニズムに関する研究 (特集 育毛メカニズムの最新の研究と育毛剤の開発)
- ウスイロヒョウモンモドキの食草オミナエシの推移からみた三瓶山東の原草地の植生管理
- 中国寧夏回族自治区の植物調査(地球植物誌)
- 秋吉台上草地における土壌の化学性と硬度に及ぼす採草の影響
- 酵母タンパク質発現系とMALDI TOF/MS を組み合わせた新規トランスポーター単離法の確立
- 雑草病害の収集と雑草防除に利用可能な植物病原糸状菌の探索
- 脂溶性抗菌物質を可溶化する分子カプセルの開発
- 島根県振興ブドウ品種を用いた島大オリジナルワインの製造
- Effect of tryptamine on the infection behavior of Corynespora cassiicola
- 島根県産スイカズラ属の細胞学的研究
- 石見銀山遺跡大久保間歩のコウモリ(2)
- 世界遺産石見銀山遺跡周辺で確認された動植物目録
- 西日本における半自然草地生態系と人間への福利に関する現状と傾向
- 管理放棄により樹林化した草原跡地における管理再開が草原生植物の再生に及ぼす影響
- 博物館における野外展示物としての草原性植物の開花状況と刈り取り管理との関係
- 島根県浜田市金城町の湿原植生
- Po-09 生き物観察から地域の生物多様性保全へ : 島根県三瓶山地区の小学校の取り組みから(ポスター発表)
- 植物標本画像の高速デジタル化法の確立と維持管理が簡便なデジタル植物標本館の構築
- Colletotrichum orbiculareに対して生育抑制作用を示すStreptomyces属菌STS1株の分離
- 21-1 広島県北広島町千町原の半自然草地における植物の分布と土壌特性の関係(21.緑化技術)
- Effect of far-red light on red light-induced resistance of broad bean infected by Alfernaria tenuissima
- 日本海側の代表的な島嶼・隠岐諸島における生物多様性の調査研究
- LC-MS を駆使した高感度,高分解能しかも高速での代謝物分析技術の確立と浜田市の地域ブランドの創出への応用
- 微生物を利用した植物病原糸状菌の防除について
- 植物ヘキソース関連化合物輸送体の探索と同定
- 無配生殖型ベニシダ(Dryopteris erythrosora)胞子培養の適正培地の検討
- ハタケシメジ廃菌床のオートクレーブ水抽出液によるイネいもち病の発病抑制
- 明治の植物標本 : 長野菊次郎の植物標本の発見
- 3 イネのニッケル吸収過程における鉄との拮抗作用及びニッケル輸送体遺伝子の探索(関西支部講演会,2012年度各支部会)