S.コールマンの「創造的音楽」の再評価 : 「発生的方法」による教科カリキュラム観転換への視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to re-evaluate the practice of Music education named "Creative Music" which was originated in the 1920's by Satis Coleman at the Lincoln School affiliated to the Teachers College of Columbia University. This paper will point out the underlying principle of the genetic method which gave special meaning to Coleman's "education of expression". Through this examination, this paper attempts to clarify the meaning connoted in the word "Creative" that Coleman herself had not be able to theorize. Based upon her background in anthropological musicology, Coleman was able to grasp the origins and development of music by human beings in its totality. And the acquisition of this viewpoint made it possible for Coleman to critically reconstruct the subject of music, and to shed light on the natural impulses the children have, and further to embody it in the children's activity of making primitive instruments. The genetic method in general which gave influence on curriculum development in the United States since the end of last century was mainly the principle for arranging the educational contents ,which had an eye on the sympathetic correspondence between children and learning materials. In contrast to this, the genetic method in Coleman's teaching was a constructive principle in the educational process which made it possible for the children themselves to generate the culture of music, and not just be the passive receivers of cultural products. This principle gave structure to the "education of expression" based on the children's spontaneity.
- 日本カリキュラム学会の論文
- 1998-03-31
著者
関連論文
- 芸術教育の授業創造と評価の枠組みの創造的検討
- 「教室で学ぶ」ということ : 「表現」と「対話」による経験の再構成
- カリキュラム構成法としての「発生的方法」 : デューイの発生論的方法からの示唆
- I 音楽的活動を含む「総合的な学習の時間」の展開
- 「ワークショップ授業モデル」による表現の授業構成--「鑑識眼と批評」による授業パラダイムの転換
- I 世界の諸民族の音楽を教材とすることで子どものどういう面が拓けるか : 主として「アジア地域の民族音楽」を通して
- 1 子どもの表現活動の発生と広がり(II 子どもの表現活動の展開)
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その2 これまでの遺産から学ぶ-)
- 音楽の授業におけるアンサンブル共同体の生成(4 表現とコミュニケーション,I 表現活動の展開)
- I 音楽活動を含む「総合的な学習の時間」の展開 : 文化的実践への参加
- I 音楽活動を含む「総合的な学習の時間」の展開 : 国際理解教育と音楽教育
- 西園芳信・小島律子著, 『総合的な学習と音楽表現』, A5版, 148頁, 黎明書房, 2000年, 1700円
- 表現する子どもを育てる教育 : 「発生的方法」による授業の検討
- E・アイスナーの「教育的鑑識眼と教育批評」の方法論 : 質的研究法としての特徴
- E・アイスナーの「教育的鑑識眼と教育批評」の方法論 : 質的研究法としての特徴
- 伝統音楽教育における「発生的方法」の可能性 : 澤井一恵の箏の授業の分析を通して
- 伝統音楽教育における「発生的方法」の可能性 : 澤井一恵の箏の授業の分析を通して
- 「美的教育」の哲学的基礎 : カッシーラーのシンボル論とランガーの芸術論
- 授業「竹の不思議」における「発生的方法」と表現教育
- 園部三郎の音楽教育論 : 発生的考察による「わらべうた教育論」の構成
- 「弥生の土笛」による単元の開発 : 音楽の授業における主体的探究のあり方について
- E.アイスナーの「美的教育」 : ケタリングプロジェクトを中心に
- 米国1970年代「美的教育」の背景としての芸術観の研究
- S.コールマンの「創造的音楽」の再評価 : 「発生的方法」による教科カリキュラム観転換への視点
- 「発生的音楽教育法」の試み : 表現主体を育てる音楽教育(第2部 自由研究論文)
- I わらべうた教材を音楽の授業でどう活用するか