精神科治療領域におけるインフォームド・コンセントに関わる臨床看護師の看護実践─質的研究から量的研究の検証─
スポンサーリンク
概要
著者
-
石原 和子
九州看護福祉大学看護福祉学部看護学科
-
永田 俊明
九州看護福祉大学看護福祉学部社会福祉学科
-
茶屋道 拓哉
九州看護福祉大学
-
石原 和子
九州看護福祉大学大学院看護福祉学研究科看護学専攻
-
茶屋道 拓哉
九州看護福祉大学看護福祉学部社会福祉学科
-
徳永 淳也
九州看護福祉大学 看護福祉学部 口腔保健学科
-
永田 俊明
九州看護福祉大学看護福祉学部
関連論文
- 「がん看護論」の授業展開における「講義評価票」の有効性 : 看護学生を対象として
- 高齢オストメイトの支援に関する研究
- 21.解決志向アプローチを用いた保健指導能力のスキルアップ(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 指定福祉NPOとサービス供給体制 (その1) : 高齢者福祉活動を行うNPO法人を中心に
- 鹿児島国際大学における精神保健福祉援助実習の現状と課題(2) : 実習生の自己覚知と成長を中心に
- 精神科治療領域におけるインフォームド・コンセントに関わる熟練看護師の実践的知識
- 東日本大震災における学生ボランティア活動の教育的意義 (東日本大震災 〜被災地における支援活動の体験〜)
- 過去のいじめ体験が青年期に及ぼす影響-体験の時期と発達の関連
- 精神科治療領域におけるインフォームド・コンセントに関わる臨床看護師の看護実践─質的研究から量的研究の検証─
- スクールソーシャルワーカーの視座とかかわりに関する実践分析(2) : 子どもや家庭への視座とかかわり,価値観
- スクールソーシャルワーカーの視座とかかわりに関する実践分析(1) : 学校現場への視座とかかわり
- 福祉移送サービスの現状の問題点と課題 : 熊本県A市の有償運送を実施するNPO法人のケーススタディ
- 定時制高校生の社会的自立を支援する高校・大学・地域の連携 : 出前講座の取り組みを通して見えた生徒の実態と講座の意義