領域「表現」に関する調査研究 : 音楽的表現における保育者の意識と実態について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日々の保育の中で保育者達は音楽的な表現活動において、いったい何に困難を感じているのか。また、どのような環境の下、どんな内容で活動をしているのか。また、問題を解決し、現状を改善させることのできることはどのようなことであると考えているのか。保育者189名を対象に調査を行った。その結果、保育者は1.音楽に合わせて踊ったりして身体で表現することも音楽的な表現であると捉えている。2.音楽にかかわる表現活動であっても、表現する「場」の環境を大切に整える。3.簡単に音の出る手作りの音具や廃材を利用して子どもの身近なモノで音楽をしている。4.子どもの個人差や能力の違いに指導や援助の難しさを感じている。5.また、活動の導入や指導の方法、発展のさせ方等の具体的な方法に難しさを感じている。6.そして、指導上の難しさを改善するには、自分自身の技能を上げることであると考えている。以上6つのことが明らかになった。
- 2011-12-20
著者
関連論文
- 幼保・小の連携に関する研究(3)小牧市における6年間の交流・連携活動の調査より
- 幼児の叩く活動に関する研究 : 表現を引き出す活動の流れと方法
- 131 保育における器楽活動に関する研究 : その実態と保育者の意識調査
- 157 "オケ太鼓"に向かう子どもたちの表現 : 実験的実践による出会い場面から
- 104 保育者の実践的指導力の育成・向上に関する研究(2) : 「遊び」から「片付け」に移行する場面の分析から(口頭発表I(保育者の専門職性・養成3))
- 323 保育者の実践的指導力の育成・向上に関する研究 : 保育において「見通し」を持って動く視点から
- 保育者の実践的指導力の育成・向上に関する研究 : 保育において「見通し」を持って動く視点から
- 保育としての身体技法の育成に関する研究 : 「あやす」「なだめる」技法を手がかりに
- 195 保育としての身体技法育成に関する研究 : 「あやす」「なだめる」を中心として
- 幼保・小の連携に関する研究(2) : K市における情報交換のスタンダード作成とその取り組みについて
- 幼保・小の連携に関する研究 : 保育理解のための公開保育について
- 保育者を目指す学生による器楽活動 : 幼稚園訪問における表現プログラム
- 保育者の実践的指導力育成・向上に関する研究(3) ―「食事」の場面で―
- 204 保育における器楽活動に関する研究 : 実験的実践の試み
- 保育における器楽活動に関する研究 : 保育者による'困ったこと'の自由記述から
- リズム表現としての両手で叩く活動の構造と援助について
- 保育者の実践的指導力育成・向上に関する研究--遊びの後の片付けの指導
- 保育におけるリトミック導入に関する研究--天野式幼児リトミックを中心として
- 幼保・小の連携における情報交換会の持ち方とその課題 ―愛知県K市の調査を中心に―
- 幼・保小の連携についての一考察--小牧市立K小学校のある取り組みから
- 幼児の器楽合奏における表現と指導者の関係について
- 保育者の言葉掛けによる子どもの動きの違い
- 領域「表現」に関する調査研究 : 音楽的表現における保育者の意識と実態について
- 叩く表現活動モデルのDVD録画を、どう読み取るか ―保育者への質問紙調査から―
- 表現における評価の観点について : オペレッタ発表の自己評価と他者評価の結果から