P-0765 循環器病棟における薬剤師の常駐体制 : 臨床薬剤業務に対する医師・看護師の評価(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-09
著者
-
山本 克人
高知医療センター 循環器科
-
山本 克人
高知医療センター循環器科
-
田中 照夫
高知医療センター
-
服部 暁昌
高知医療センター薬剤局
-
岡崎 由紀
高知医療センターICT
-
橋田 真佐
高知医療センター薬剤局
-
岡部 学
高知医療センター心臓血管外科
-
田中 照夫
高知医療センター薬剤局
-
田中 照夫
高知県・高知市病院組合
-
岡崎 由紀
高知医療センター薬剤局
-
井上 由佳梨
高知医療センター薬剤局
-
服部 暁昌
高知医療センター・薬剤局
-
橋田 真佐
高知医療センター・薬剤局
関連論文
- 20-P3-448 高知医療センターにおけるがん領域及び救急領域の臨床試験 : SMO(治験実施施設支援機関)との協働体制(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- Torsade de pointesに対する硫酸マグネシウムの有効性に関する実験的検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Torsade de pointesに対する硫酸マグネシウムの実験的および臨床的有効性の検討
- 病院・チーム医療における薬剤師のあり方に関する研究
- 30P1-137 高知医療センターにおける臨床薬剤業務 : 救命救急センターでの薬剤師の取り組み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 当院ICTからの要請によって実施された血液培養検査に関する検討
- 21-P1-072 高知医療センターにおける集中治療室での薬学的管理指導(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-133 高知医療センターにおける臨床薬剤業務 : 病棟業務評価指標の設定と定量的評価(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-99 高知医療センターにおける医薬品安全管理 : 病棟におけるインシデント事例の分析と病棟薬剤師の関わり(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01-G-01 高知医療センターにおける抗菌薬適正使用の取り組み : ICTと病棟薬剤師の連携(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 30-I-01 高知医療センターにおける医療安全管理 : 医薬品に関するインシデント事例の分析と病棟薬剤師の役割(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- P-602 高知医療センターにおける臨床薬剤業務 : 薬剤師の病棟配置と薬剤管理指導システムの活用(6.服薬指導(入院・外来)10,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-369 高知医療センターにおける医薬品の安全管理(2) : 電子カルテへの入院時患者持参薬の登録とその評価(18.リスクマネジメント3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-57 患者さんが主人公の病院をめざして(4) : 薬剤管理指導システムの開発(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 83) 入院後併発した脳塞栓症(疣贅)に対し経皮的脳血管形成術が奏効した感染性心内膜炎の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 72) 重複僧帽弁口の1症例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 47) Noncontact mapping systemがアブレーションに有用であった右房起源発作性心房細動の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 46) 冠静脈洞入口部近傍を最早期興奮部位とするATP感受性心房頻拍の1例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 43) 多重房室結節伝導路の存在が疑われた房室結節回帰性頻拍の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 173)左鎖骨下静脈血栓症の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 9)Multiple plaque ruptureの関与が疑われた急性心筋梗塞の1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 長期経管栄養施行中の重症心身障害者に対する亜セレン酸ナトリウム内服液投与の有用性
- 肺動脈瘤および僧帽弁逸脱を合併した Marfan 症候群の1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 僧帽弁および三尖弁置換術後に併発したアスペルギルス性心内膜炎の1例
- 感染性心内膜炎における心エコー法での疣贅検出の意義 : 合併症との関連性 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 高齢者心房中隔欠損症の術後経過 : 遠隔期臨床像の非手術例との比較 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 弁置換術後の遠隔期死亡例の検討 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 解離性大動脈瘤(DeBakey II+III)を合併したMarfan症候群の1例
- 心筋自由壁破裂(Oozing type)を合併した広範囲前壁梗塞の1例
- カラードップラー法により診断されたバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例
- 72) 左冠動脈肺動脈起始症の1例(日本循環器学会 第66回四国地方会)
- 45)12年間にわたり経過観察を行った肥大型閉塞性心筋症の1症例(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 39) 多彩な心音図所見を呈した高齢者左房粘液腫の一例(日本循環器学会 第66回四国地方会)
- 111)肥大型閉塞性心筋症に合併した大動脈弓部仮性瘤の1剖検例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 老年者心房中隔欠損の臨床像
- 三心房心の1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 左房粘液腫の臨床像の検討
- 感染性心内膜炎の臨床像
- 心室中隔穿孔11例の検討
- 衝心脚気が疑われた1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 硫酸マグネシウムの房室結節に対する頻度依存性抑制効果に関する検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 単相性活動電位持続時間に及ぼすDisopyramideとMexiletine併用投与の頻度依存性効果の特徴
- 高齢者肺動脈弁狭窄症の一例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 7)右冠動脈起始異常に対しPCI(Cypher留置)を施行した2例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 89)上行大動脈壁内血腫(A)にて内服経過観察中,約半年後に無症候性大動脈解離(A)と判明した一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 27)急性心筋梗塞発症を契機に発見された3心房心の1例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 左室壁運動改善の予測 : ストレインと冠動脈血流速波形との比較
- 201)ヘリ搬送にて早期に再灌流できた急性心筋梗塞の2例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 43)重複僧帽弁口の1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 231)奇異性塞栓を認めた急性肺塞栓症の1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 187)縦隔腫瘍による圧迫で肺動脈流出路狭窄を呈した1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 91)ベラパミルが有効であった心室頻拍の2症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 90) Slow-slow型とfast-slow型の二種類の頻拍がみられた房室結節回帰性頻拍の一例(第84回日本循環器学会四国地方会)
- 塩酸ラニチジンの関与が疑われたTorsades de pointes型心室頻拍の1例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 76)HVブロックが生じた時のみデルタ波が顕性化したWPW症候群の1例
- 84) 心外膜に原発した血管肉腫の一例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 100) 房室三重結節路とKENT束を有し、同一頻拍中に興奮回路が多彩に移行した上室性頻拍症の一例
- 160)僧帽弁逸脱を伴い心室中隔側にみとめられた左室憩室の一例
- 新しいIII群抗不整脈薬, 塩酸ニフェカラントの心筋refractorinessに及ぼす効果
- 静脈洞型(下位欠損)心房中隔欠損症が疑われた1例 : 特に心エコー図学的検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 単相性活動電位持続時間に及ぼすジソピラミドとメキシレチン併用投与時の頻度依存性効果について : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 1:1房室伝導の心房粗動発作を起こしたmasquerading bundle branch blockの1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 心房に対するmicrowave catheter ablationの有効性と安全性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Wide QRS tachycardiaの発生機序による標準12誘導心電図所見の相異 : 第58回日本循環器学会学術集会
- VerapamilおよびMgSO_4のcoronary sinus retroperfusionによる虚血心筋に与える影響 : 虚血時および再灌流時における電気生理学的変化への効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞症における梗塞および心筋虚血ベクトルの位置関係 : 心臓磁界測定による電流源の位置推定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋虚血に対するdiltiazemおよびMgSO_4の心筋保護作用 : 冠動脈内心電図を用いての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- MS-551およびMexiletineの単独および併用投与の頻度依存性効果の特徴 : monophasic action potentialを用いての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P1-292 抗がん剤調製時におけ被曝防止対策と経済性についての検討 : closed system(Clave^[○!R]Oncology System)の評価(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 病院薬剤師の疑義照会による結果に関する研究
- Disopyramide、Mexiletine、Aprindineの単独および併用投与の頻度依存性効果の特徴 : monophasic action potentialを用いての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高周波カテーテル・アブレーションにおける対極板による組織焼灼程度の相違に関する検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房に対する高周波カテーテルアブレーションの至適焼灼条件および有効性に関する検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P2-453 高知医療センターのNST活動における薬剤師の役割(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-097 高知医療センターにおける医薬品安全性情報等管理体制 : 迅速性と確実性の向上を目指した安全性情報の提供(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-421 薬剤疫学的手法を利用した医薬品適正使用に関する研究(第5報)(3.薬剤疫学,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 病院情報システムに蓄積された薬剤データの薬剤疫学的手法を利用した医薬品適正使用研究
- O-32 薬剤疫学的手法を利用した塩酸バンコマイシン適正使用に関する研究(第 1 報)
- P2-354 緩和ケアチームにおける薬剤師の役割 : 麻薬自己管理フローの作成と導入後の評価(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(緩和ケア),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-370 高知医療センターにおける医薬品の安全管理(3) : 抗がん剤レジメンオーダの導入と薬剤局の役割(18.リスクマネジメント3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-368 高知医療センターにおける医薬品の安全管理(1) : 添付文書データベースを利用した処方チェックロジックの評価(18.リスクマネジメント3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-56 患者さんが主人公の病院をめざして(3) : 医薬品副作用管理システムの開発(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-55 患者さんが主人公の病院をめざして(2) : 抗癌剤レジメンオーダシステムの開発(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P2-129 救命救急センターにおける臨床薬剤業務 : 常駐5年後の医師・看護師からの評価(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-54 患者さんが主人公の病院をめざして(1) : 高知医療センターの基本理念と薬剤局の概要(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P1-291 抗がん剤レジメンオーダシステムの評価 : 3年間における疑義照会とインシデントの発生状況から(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P1-71 地域がん診療拠点病院における薬剤師の役割 : 医療機関を対象としたがん化学療法の安全管理に関する実態調査と啓発教材の作成(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 処方オーダリングシステムを利用した自動調剤システムの開発 : 入院調剤業務への全面稼働とその評価
- 5-Fuエマルションの試作とその安定性
- 30P1-051 高知医療センターにおける抗がん剤の安全管理 : レジメンオーダーシステムの評価とチーム医療の実践(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P2-366 高知医療センターにおける医療安全管理 : 医薬品安全管理責任者の活動と今後の課題(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- 29-B2-10-4 高知医療センターにおける抗菌薬適正使用の取り組み:ICTカンファレンスによる症例検討(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 20-P2-199 高知医療センターにおける医薬品管理業務の効率化への取り組み : SPDの導入と業務の効率および精度についての評価(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- リスクマネジメント--院内での薬剤師の活動(39)高知医療センターにおける医薬品安全管理システムと薬剤師によるリスクマネジメント
- 30P3-100 高知医療センターにおける治験実施体制の整備 : SMO(治験施設支援機関)への業務委託と協働体制の構築(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- S10-5 電子カルテ連携型薬剤管理指導システムの導入による薬剤管理指導の効率化(なぜ薬剤管理指導を完全実施できないのか?,医療薬学の扉は開かれた)
- P-0765 循環器病棟における薬剤師の常駐体制 : 臨床薬剤業務に対する医師・看護師の評価(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0669 ビンクリスチンとイトラコナゾール内用液との相互作用を回避するための投与方法の検討(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0179 がん化学療法患者の有害事象発現による救急外来受信の実態調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日-P2-260 無医地区巡回診療への電子カルテシステムの導入 : 新システムを通じた薬剤師の役割(地域・在宅医療,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)