P-0264 他の制吐剤で効果不十分であった悪心・嘔吐に対するアプレピタントの使用経験 : 当院緩和ケアチームからの提案(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-09
著者
-
高橋 利幸
東京医科大学茨城医療センター薬剤部
-
片野 素信
東京医科大学第4外科
-
平山 剛
東京医科大学茨城医療センター消化器内科
-
久野 美雪
東京医科大学茨城医療センター消化器外科
-
小野 真吾
東京医科大学茨城医療センターメンタルヘルス科
-
西園 奈七恵
東京医科大学茨城医療センター薬剤部
-
寺門 範子
東京医科大学茨城医療センター緩和ケアチーム
-
島津 奈保子
東京医科大学茨城医療センター緩和ケアチーム
-
西園 奈七恵
東京医科大学茨城医療センター薬剤部:東京医科大学茨城医療センター緩和ケアチーム
-
片野 素信
東京医科大学茨城医療センター緩和ケアチーム
-
小野 真吾
東京医科大学茨城医療センター緩和ケアチーム
-
片野 素信
東京医科大学外科学第四講座
-
高橋 利幸
東京医科大学茨城医療センター
関連論文
- 26-P7-59 糖尿病性神経障害による下肢の疼痛・感覚異常に対するカプサイシン軟膏の効果
- O12-002 当施設におけるインスリン自己注射導入の指標についての調査(一般演題 口頭発表,糖尿病/使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 経皮経腸ドレナージが有効であった輸入脚閉塞症の1例
- 当科における食道癌の治療成績とステント療法の位置付けに関する検討(第56回日本食道疾患研究会)
- 術後肺硬塞を疑わせる病態を併発して急死した非穿孔壊死型虚血性大腸炎の1例
- 大腸癌肝転移症例における臨床病理学的特徴及びMMP2,7,9の発現の意義
- 化膿性尿膜管?胞に起因すると思われた腹腔内膿瘍の1例
- Expression of matrix metalloproteinases (MMP2, MMP9) and their tissue inhibitors (TIMP1, TIMP2) in colorectal cancer
- 腹直筋内に発生した神経鞘腫の1例
- sm胃癌におけるリンパ行性転移危険因子の研究 : 病理組織学的・免疫組織学的検討
- 血中CA19-9が異常高値を示した胆石・胆嚢炎の一例
- AFP産生胃癌におけるMMPs,TIMPsの免疫組織学的発現性
- 早期胃癌から高度進行胃癌まで7年間無治療で観察し得た1例
- PP119003 食道癌非手術症例に対するステント療法
- 胃sm癌における MMPs, TIMPs の免疫組織化学的発現性と臨床病理学的意義
- PP957 胃早期sm癌におけるMMPs, TIMPsの免疫組織学的発現性と臨床病理学的意義
- 結腸との瘻孔を形成した黄色肉芽腫性胆嚢炎の1例
- 肝転移を伴った肝細胞癌様胃癌組織のCD44, Laminin発現の意義
- インターネットサイトと他の情報経路における添付文書改訂情報に関する比較検討
- 示I-93 胃癌における血清IAPおよびムコ蛋白の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- I-100 大腸早期癌 : 生検病理所見は, その深達度診断になり得るか?
- II-291 過去11年間に経験した急性虫垂炎の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-103 当科における胃悪性リンパ腫症例の肉眼形態と発育進展様式の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- P2-11 胃癌、大腸癌細胞のアポトーシス機構の存在と臨床的意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-485 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に Guillain-Barre 症候群を呈した1例(第46回日本消化器外科学会)
- 示-168 胃癌組織における Le^Y 糖鎖の発現と予後に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 253 痔核根治術術前術後の肛門機能の評価(第43回日本消化器外科学会総会)
- 399 末梢血中顆粒球除去による移植腫瘍の動態(第38回日本消化器外科学会総会)
- 304 早期胃癌術前診断上の留意点 : 早期癌と早期類似進行癌について(第37回日本消化器外科学会総会)
- PPS-2-276 プロテインC欠乏症に伴う上腸間膜静脈血栓症の1手術例(小腸3)
- 23 胃癌組織におけるアポトーシスの意義とアポトーシス関連抗原に関する検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 総腸間膜症に発症したS状結腸軸捻転症の1例
- HP-190-2 末梢血中の穎粒球・リンパ球比(G/L)の経時的な測定は生体侵襲の指標となる(大腸がん(臨床6),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-197-4 正中小開腹による右半結腸切除術(大腸癌(手術4),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-029-4 胃癌間質に浸潤する顆粒球とマクロファージと癌進展の検討(胃癌(基礎研究1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-431 大腸癌術後の適切なフオローアップ法(大腸 悪性7,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- SP-11 繰り返す貧血精査にて発見された小腸GISTの1例(特別ポスター2 小腸GIST,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 合成吸収性癒着防止材 (セプラフィルム) の利点と問題点(全般6, 第60回日本消化器外科学会総会)
- Proliferation of myofibroblasts in peri-tumor correlates with lymphatic microvessel density in early-stage invasive colorectal carcinoma(The 105th Annual Congress of Japan Surgical Society)
- PS-188-5 胃癌穿孔手術例の検討
- PS-112-4 胃癌におけるPaclitaxelの臨床的効果の検討
- SF-086-4 大腸癌生検組織及び転移リンパ節におけるMMP-7発現の意義
- 誤飲された木片による虫垂穿孔の1例
- P-324 添付文書改訂情報の入手に関する調査・検討その 2 : 東京医科大学霞ヶ浦病院採用品目の情報入手状況の推移
- P-323 添付文書改訂情報の入手に関する調査・検討その 1 : 東京医科大学病院採用品目の情報入手状況の推移
- 13P-7-50 東京医科大学附属 2 病院における改訂添付文書の入手状況
- P-1-511 消化管GIST14例の検討(GIST1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-007-3 癌間質に浸潤するマクロファージや顆粒球と癌進展の検討(胃(基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- S1-1. 患者QOLからみた胃癌における機能温存手術の問題点の検討(第36回胃外科・術後障害研究会)
- P-1-261 患者QOLからみた胃癌における機能温存手術の問題点の検討(胃癌 早期1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1451 患者QOLからみた胃癌における機能温存手術の問題点の検討(胃手術3(機能温存),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸癌におけるMMP-7の発現と肝転移予測の検討
- ステント治療が有効であった食道癌術後胸腔内縫合不全の1例
- 治療に難渋した糞便性イレウスによる閉塞性大腸炎・小腸炎の1例
- 375 術後多臓器不全症例の検討
- 巨大な虫垂粘液嚢胞腺癌の1例
- 腹腔鏡補助下手術にて加療した単純性小腸潰瘍による腸閉塞の1例
- P-396 高齢糖尿病患者のインスリン自己注射手技に影響する諸因子の検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-395 糖尿病患者に適したインスリン注入器の選択に関する調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-330 ペン型インスリン製剤における自己注射の問題点とその傾向と対策
- テロメラーゼ阻害による大腸癌細胞のテロメア短縮誘導及び細胞増殖抑制
- 21-P1-066 インスリン自己注射指導時に若年性認知症が発見された1症例(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-065 高齢糖尿病患者へのインスリン自己注射手技習得における理解力・認知力の調査(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-70 薬剤師主導によるインスリン導入のクリニカルパスの構築(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-168 インスリン注入器の注入時の筋力についての検討(6.服薬指導(入院・外来)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-196 当院の添付文書改訂情報入手に対する能動的取り組み
- P-101 抗癌剤の調製業務の構築と現状 : 外来化学療法への病院薬剤師の関与
- P-9 インスリン自己注射の手技と HbA1c 値に関する検討
- 派遣治験協力者(CRC)の抱える問題点の検討
- P-291 キット・バック製品器材部分に関する価格の調査
- P-86 糖尿病性網膜症患者の服薬指導の質の向上を目指して
- 26-A5-15 高カロリー輸液混合業務の収益性についての検討
- AFP産生の有無でみた胃癌におけるMMPs, TIMPs の発現性と病理学的悪性度の検討
- PP-1480 胃浸潤癌・非浸潤癌とp53蛋白発現の関係
- O-531 早期胃癌粘膜下浸潤例(sm癌)におけるリンパ節転移の危険性と細胞接着因子との関係
- 膀胱内注入薬剤の滞留, 徐放性に関する研究 : 第408回東京地方会
- 経皮経腸ドレナージが有効であった輸入脚閉塞症の1例
- P2-417 新型インフルエンザワクチンの運用について : 感染制御に向けて薬剤部の取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- PP-2-365 大腸癌におけるMMP-7の発現と肝転移予測の検討
- P-A-3-6 添付文書改訂情報の製薬企業からの受理状況の調査
- 病院薬剤部によるPMSへの新しい試み : ケイツーN注の副作用発生頻度調査の事例
- 病院薬剤部によるPMSへの新しい試み
- 高齢者総胆管嚢腫の経過観察中に発症した胆管癌の1例
- 押さえておきたい!心身医学の臨床の知(33)心療内科で認知症を診るということ
- PS-109-4 緩和病棟のない大学病院における緩和ケアチーム活動状況の検討(PS-109 ポスターセッション(109)緩和,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-038-2 胃癌患者における術後予後推定因子としてのinterferon-gamma/interleukin-4 (Th1/Th2) ratioとneutrophil/lymphocyte ratio (NLR)の重要性(SF-038 サージカルフォーラム(38)胃:予後因子,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 心療内科で認知症を診るということ(押さえておきたい!心身医学の臨床の知33)
- CGMS(持続血糖モニタリングシステム)を用いてダンピング症候群について調査した1症例(一般演題(口頭)16,薬物療法(1)・栄養管理・NST・HIV,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0264 他の制吐剤で効果不十分であった悪心・嘔吐に対するアプレピタントの使用経験 : 当院緩和ケアチームからの提案(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 穿孔性腹膜炎を併発した大腸悪性リンパ腫の1例
- 心療内科で認知症を診るということ
- 副甲状腺機能亢進症を合併した膵内分泌癌症例
- パニック障害に対する催眠療法の効果(2) : その症状軽減に寄与する可能性について
- パニック障害に対する催眠療法の効果(1) : 2症例の検討
- The effectiveness of hypnosis for patients with panic disorder: Two case studies
- PS-083-2 肝癌細胞株および正常肝細胞株に対する水溶性フェノキサジン化合物の抗腫瘍効果と細胞毒性の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 日-P4-594 トルバプタン低用量投与開始における3症例の検討(薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P1-003 当院における添付文書改訂情報入手状況の調査 : 医薬品情報業務の再構築を目指して(一般演題 ポスター発表,医療情報システム,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)