全国高校化学グランプリ2005二次選考課題の紹介と「常識の盲点」について(講座:全国高校化学グランプリ4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 2006-06-20
著者
-
岩田 久道
埼玉県立大宮武蔵野高等学校
-
荻野 賢司
東京農工大学
-
重原 淳孝
東京農工大学
-
岩田 久道
埼玉県立浦和第一女子高等学校
-
荻野 賢司
東京農工大
-
下村 武史
東京農工大学
-
尾池 秀章
東京農工大学
-
中込 真
私立和洋九段女子高等学校
-
藤岡 和男
都立日比谷高等学校
-
藤岡 和男
東京都立墨田川高等学校
-
藤岡 和男
東京都立日比谷高等学校
-
重原 淳孝
東京農工大 大学院工学府
-
下村 武史
東京農工大
関連論文
- 死海の水から豆腐・トラウベの人工細胞 : 濃度の効果的な授業展開
- 側鎖に分極基を有するポリフマレートの合成とそのLB膜の第2次高調波発生特性
- リグニン生分解中間物"PDC(2-ピロン-4,6-ジカルボン酸)"のポリエステルをベースとする導電性コンポジット
- 持続社会との調和 : H21年度年次大会に向けて
- 微生物機能を用いた木質系芳香族バイオマス資源からのプラスチック原料の開発
- 2F14-2 植物由来未利用芳香族バイオマス資源からの新規生分解性ポリマー原料生産システムの確立(代謝工学・メタボローム・生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 化学の大学入試問題を考える (10)
- 新規なポリアミドの開発 -リグニン中の芳香族化合物を生分解性ナイロンへ-
- 電荷輸送性ブロック共重合体を用いた有機EL素子の作製および評価
- 電荷輸送性ブロック共重合体を用いた有機EL素子の作製および評価(有機材料・一般)
- トマトジュースを虹色に
- 導電性高分子ナノファイバー分岐回路網の電気物性
- 全国高校化学グランプリ2005二次選考課題の紹介と「常識の盲点」について
- PDiPF-LB膜を用いた液晶配向効果
- PDiPF-LB膜を用いた液晶配向効果
- 2D17 PDiPF-LB膜による液晶配向効果 : オーダーパラメータ、配向観察による評価
- フォーラム合同講演会「単分子・単分子膜の合成・物性・計測・応用」
- 24aPS-77 グラファイト(0001)面における大環状アルカンの凝集構造・電子構造(24aPS 領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))
- γ線架橋したナイロン-6,6/反応性難燃剤コンポジットの固体NMRによるキャラクタリゼーション
- ナイロンコンポジットの力学特性と難燃性 : 反応性難燃剤の分子構造とγ線架橋効果の相関について
- 環状リン化合物と無機充填材との相互作用によるポリアミド樹脂の難燃性への効果
- 電気分解で原子の質量を比較する(化学実験虎の巻)
- 高等学校はてんてこまい : 新教育課程の高校の現場から
- 講座:新教育課程と化学(3)高等学校はてんてこまい--新教育課程の高校の現場から
- 導電性高分子ナノワイヤー
- 導電性ナノファイバー
- 新科目「理科基礎」の実施に向けて : 科学史研究の役割(2001年度年会報告)
- ポリマーバッテリー
- 架橋能を有する正孔輸送性ポリマーの合成と評価
- 超臨界二酸化炭素を希釈剤に用いた簡便かつ高性能なHPLCカラムの作製
- 順相及び逆相高速液体クロマトグラフィ-によるスチレン-メタクリル酸エステル共重合体の組成分離 (キャラクタリゼ-ション)
- 解説 高校生が宇宙実験に挑戦!--スペースシャトルでタンパク質の結晶を育てる
- テトラフェニルジアミノビフェニル基を持つポリマ-の合成と評価
- 講座:全国高校化学グランプリ(4)全国高校化学グランプリ2005二次選考課題の紹介と「常識の盲点」について
- 2G609 PDiPF-LB膜による液晶配向効果
- 高い電荷移動度を有するフォトリフラクティブ高分子材料の合成と評価
- 高分子半導体の合成とナノ構造制御
- 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によるアクリル酸ブチル-アクリル酸エチル共重合体の組成分布解析
- C_を含むメタクリレート型モノマーの合成とメタクリル酸t-ブチルとの共重合
- 光導電性が最も大きい高分子は
- 化学の大学入試問題を考える(10)
- スチール片からマグネタイトを作る(鉄の再生利用)
- 均一粒径ビ-ズの合成とHPLCへの応用 (進展する微粒子技術の話題)
- 気体の法則性の傾向を知る : ボイル, シャルルの法則を特徴としてとらえる(化学実験虎の巻)
- 吸熱反応の演示実験
- アルカリ金属の演示実験
- 二次電池とエネルギー問題 : 特にリチウムイオンバッテリーを中心として
- ビナフチリレン単位およびビフェニリレン単位を有するアシル受容体およびアシル供与体による親電子芳香族置換アシル化重縮合
- ナフタレンを用いた置換反応 : ニトロ化, スルホン化からナフトールの合成・確認
- フェノールフタレインの強塩基性での退色 : 反応速度・平衡定数の研究
- チョーク1本から何が実験できるか-化学の始めの授業で生徒に興味を持たせる演示実験の工夫
- 交流電灯を用いた電離度・電離定数の測定
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- ナフタレンを用いた置換反応 : ニトロ化, スルホン化からナフトールの合成・確認(化学実験虎の巻)
- フェノールフタレインの過酸化水素による退色 : 反応速度の研究
- 暗記しないで化学入門電子をみれば化学はわかる, 平山令明, 定価980円, 講談社ブルーバックス B-1296
- フェノールフタレインの強塩基性での退色 : 反応速度・平衡定数の研究
- チョーク 1 本から何が実験できるか : 化学の始めの授業で生徒に興味を持たせる演示実験の工夫(化学実験虎の巻)
- 弱酸の電離度・電離定数を求める : 電球の点灯の比較を利用して(化学実験虎の巻)
- 受験生の思考力を問う問題とはどんな問題なのか?(よい大学入試とは何なのか : 21 世紀の日本の化学のために(その 11))
- 化学の成立過程を追体験できる入試問題(よい大学入試とは何なのか : 21 世紀の日本の化学のために (その 4))
- アゾピリジン色素を含有するN-イソプロピルアクリルアミド共重合体の光異性化挙動
- ファイバー構造から広がる導電性高分子のナノエレクトロニクス
- 大気圧と真空からの気体の理解
- 窒素酸化物の状態変化と気体反応の法則
- 化学変化の導入に使う演示実験単体から化合物, 化合物から単体
- 鉄に関する化学探究活動の実践
- 発泡スチロールの再利用(資源の大切さを実感できる実験)
- 空き缶から磁気テープをつくる
- GPC,HPLC (高分子のキャラクタリゼ-ション-2-)
- 二次電池とエネルギー問題 : 特にリチウムイオンバッテリーを中心として(ヘッドライン:電池は今)
- 吸熱反応の演示実験(実験の広場-5分間デモ実験)
- アルカリ金属の演示実験(実験の広場-ビギナーのための実験マニュアル)
- 協議会から よい大学入試とは何なのか--21世紀の日本の化学のために(その15)2003年度の大学入試問題を考える
- 死海の水から豆腐・トラウベの人工細胞 : 濃度の効果的な授業展開(ヘッドライン:授業を助ける化学実験と教材)
- パラジウム触媒を用いたPEDOTの合成と蒸着膜形成(材料・光物性・センシング,有機デバイス全般・一般)
- トマトジュースを虹色に(ヘッドライン:身近なものを素材として使う実験)
- 分子のかたち : 化学とトポロジー(ヘッドライン:化学と数学の接点)
- 環状高分子合成 : 最近の展開
- ナノスケールループの超分子的精密合成と機能
- 正確な実験情報をいつでも(化学教育 徒然草)
- 大気圧と真空からの気体の理解(定番!化学実験(高校版)57:気体を理解するための実験)
- 窒素酸化物の状態変化と気体反応の法則(実験の広場-全国実験情報)
- 全国高校化学グランプリ2005二次選考課題の紹介と「常識の盲点」について(講座:全国高校化学グランプリ4)
- 2003年度の大学入試問題を考える(よい大学入試とは何なのか-21世紀の日本の化学のために(その15))
- 高等学校はてんてこまい : 新教育課程の高校の現場から(講座:新教育課程と化学 3)
- 化学変化の導入に使う演示実験 : 単体から化合物,化合物から単体(定番!化学実験(高校版)40:化学変化-化合と分解-)
- スチール片からマグネタイトを作る : 鉄の再生利用(化学実験虎の巻)
- ジェリーキャンドルを利用したアルカリ金属の実験(化学実験虎の巻)
- 鉄に関する化学探究活動の実践(ヘッドライン:高校生の化学研究活動の実践と発表)
- 関東支部 : 第5回関東支部大会(2011)
- C-13-5 PEDOT蒸着膜の電気的特性(C-13.有機エレクトロニクス,一般セッション)
- 導電性高分子ナノワイヤー(レーダー)
- 高分子科学最近の進歩--Preformed Polymer LB膜
- 化学式に感性(かんせい)を(化学教育 徒然草)
- 有機フォトリフラクティブ材料への展開(ヘッドライン:有機半導体の新展開)
- 高分子半導体のナノ構造制御と高機能化(レーダー)
- 第73回応用物理学会学術講演会報告(9/11〜14)
- 低分子量PEDOT蒸着膜の作製とドーピング特性(有機作製評価及び基礎物性,有機材料作製・評価技術,一般)
- 環をつくる,環がつくる高分子の化学(レーダー)