イプシロンロケット構造機構系の開発と機械環境(<特集>イプシロンロケットの開発 第2回)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イプシロンロケットは,段階的な開発を実施する計画であり,第1ステップではM-VロケットおよびH-IIAロケットで培った技術を最大限に活用し,平成25年度に打ち上げる.この方針に従い,構造系開発も第1ステップでは短期間で確実な開発(効率的開発)のため,多くの既開発コンポーネントを流用または改修流用する.本稿では,まず第1ステップ構造系全体の概要を述べ,次に新規開発コンポーネントである第2,3段固体モータケース(軽量・低コスト化),衛星分離部(衛星振動環境緩和),第3段機器搭載構造,フェアリング(水没機能付加)について説明する.衛星機械環境としては,乗り心地向上のため音響環境を世界標準レベル(OASPL 140dB程度)まで緩和することを目的とした射座煙道の設計解析と地上燃焼試験の概要を示す.最後に,第2ステップに向けた構造系抜本的低コスト化研究の概要について述べる.
- 2012-01-05
著者
-
堤 誠司
宇宙航空研究開発機構 情報・計算工学センター
-
宇井 恭一
宇宙航空研究開発機構宇宙輸送ミッション本部
-
石井 達哉
宇宙航空研究開発機構研究開発本部
-
堤 誠司
宇宙航空研究開発機構情報・計算工学センター
-
峯杉 賢治
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
堀江 洋一
川崎重工業
-
石井 達哉
宇宙航空研究開発機構
-
宇井 恭一
宇宙航空研究開発機構宇宙輸送ミッション本部イプシロンロケットプロジェクトチーム
-
西尾 誠司
川崎重工業株式会社航空宇宙カンパニー技術本部宇宙機器設計部宇宙機器二課
-
寺島 啓太
宇宙航空研究開発機構宇宙輸送ミッション本部宇宙輸送系要素技術研究開発センター
-
岸 光一
株式会社IHIエアロスペースロケット技術部ロケット技術室
-
石井 達哉
宇宙航空研究開発機構航空プログラムグループ
-
峯杉 賢治
宇宙航空研究開発機構
-
峯杉 賢治
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所宇宙構造・材料工学研究系
-
堀江 洋一
川崎重工業株式会社航空宇宙カンパニー技術本部宇宙機器設計部宇宙機器二課
-
宇井 恭一
宇宙航空研究開発機構 宇宙輸送ミッション本部 イプシロンロケットプロジェクトチーム
-
宇井 恭一
宇宙航空研究開発機構 イプシロンロケットプロジェクトチーム
-
寺島 啓太
宇宙航空研究開発機構宇宙輸送ミッション本部
関連論文
- 特集 H-2Bロケット 構造機構系の開発
- 液滴群による音の減衰効果
- 弾性振動に起因する Viper ロケットの軌道分散
- ロケットモータ地上燃焼試験における地面効果評価のための音響インピーダンスモデル
- ロケット打上げ時の音響振動について
- S0505-3-4 CFDを用いたロケット打上げ時の音響環境予測に関する研究(車両・機体・流体機械に関連した騒音問題へのアプローチと対策(3))
- ジェットエンジン付航空機模型の音源探査実験
- 1P2-S-060 ジェットエンジン付航空機模型の音源探査(飛行ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-S-059 航空機模型を使った飛行実験における計測技術(飛行ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 無人ジェット機を用いた航空機騒音源探査法の開発(振動・音響計測・制御技術,特別オーガナイズドセッション「音色・音質設計技術〜開発者と利用者・第三者を繋ぐ」,振動・騒音改善技術)
- 飛行実験用ジェット無人機(飛行ロボット)
- JAXAにおける音源探査研究の紹介(研究だより,空力騒音)
- ロケットモータ地上燃焼試験における地面効果評価のための音響インピーダンスモデル
- 大規模流体解析における遠隔並列可視化システムの検討
- ペタスケールコンピューティングが拓く次世代数値シミュレーション--航空宇宙工学での期待
- SPICA熱・構造検討
- 低騒音化技術の研究開発(環境適合型次世代超音速推進システム(ESPR))
- セール展開・展張に関する地上、気球、ロケット実験について
- 粘着層付き薄膜を有する制振機構に関する研究
- 上流キャビテータ作用の少ない低壊食性戸溝の形状
- 粘着層付き薄膜を有する制振機構の提案
- 713 エネルギ回生手法を用いた高エネルギ効率ハイブリッド制御
- B20 準能動的制振におけるセルフセンシング手法に関する研究(OS12-3 スマート構造/センシング・モニタリング)
- M型ロケット発射装置
- M-V型ロケットの構造・機構
- M型ロケット発射装置 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- M-V型ロケットの構造・機構 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- 航空機用エンジンの騒音低減(熱流体の非定常現象)
- 粘着層付き薄膜を有する制振機構の提案
- イプシロンロケット構造機構系の開発と機械環境(イプシロンロケットの開発 第2回)
- 宇宙機開発における大規模CFD解析結果の遠隔並列可視化(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- 317 BepiColombo 日欧共同水星探査ミッション(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- ジェット機に対する音源可視化技術の開発
- イプシロンロケットの推進系の開発(イプシロンロケットの開発 第3回)
- イプシロンロケットの推進系の開発
- モード解析を用いたダクトファンのアクティブ消音
- ノッチノズルのエンジン騒音試験
- ラティス円筒構造の座屈モードにおける局所回転の影響
- ロケットフェアリング遷音速流れにおける微小突起の影響
- J091033 ノズル下流に設置した突起状デバイスによるジェット騒音低減([J09103]流体関連の騒音と振動(3))