カビセンサーとカビ指数 : 文化財環境での利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,カビセンサーとカビ指数について解説し,文化財保存環境において実際に測定されたカビ指数を示し,カビ指数調査を通して明らかになった文化財環境について述べる.カビ指数(fungal index)とは,調査環境に曝露した供試菌(カビ)の発育を利用して,その環境でのカビ発育可能性を定量的に表示する手段である.カビセンサーとは,カビ指数測定に用いる装置で,供試菌の胞子とその栄養源を封入した試験片である.調査個所にカビセンサーを設置(環境に曝露)し,環境曝露後の供試菌の菌糸発育程度と曝露期間からカビ指数を計測する.カビが発育しやすい環境ほどカビ指数の値は高い.ある美術館の収蔵庫では,すでに除湿機が3台導入され,庫内中央では温・湿度が測定記録され,夏期の相対湿度は65%付近が表示されていた.収蔵庫内部の環境は管理されているように見えたが,収蔵されていた絵画がカビ汚染を受けた.その収蔵庫の年間を通したカビ指数調査結果から,収蔵庫の床付近では梅雨から夏にかけて,ほとんどの調査箇所でカビ指数が検出され,特にカビ汚染された絵画を収納していた収蔵室の下部で最も高いカビ指数が検出された.翌年5台の除湿機を追加導入した結果,収蔵庫内の全調査箇所でカビ指数は検出下限値未満になった.収蔵庫内の環境管理を温・湿度測定のみに頼ることは問題であることが明らかになった.高松塚古墳もキトラ古墳も,内面に壁画が描かれており文化財として価値が高い.高松塚古墳では壁画が発見された2年後に保存施設が設置され,キトラ古墳では壁画が発見されてから20年後に保存施設(保護覆屋)が設置された.いずれの古墳でも施設の設置後にカビ汚染が著しく進行した.キトラ古墳の保護覆屋では,古墳に近い箇所ほど高いカビ指数が検出され,古墳内部は非常に高いカビ指数であったと思われる.保存のための施設を設置したことによって古墳内部と外気が繋がり,外気中の酸素と水分が古墳内部に供給され続け,内部のカビ発育を促進させた可能性がある.
- 2011-12-20
著者
関連論文
- 41416 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その1:調査デザインと実施状況(居住調査,環境工学II)
- 41417 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その2:児童のアレルギー性疾患の有病率調査の途中経過(居住調査,環境工学II)
- 備長炭塗装エアフィルターによる空気汚染物質の除去
- 41155 東北地方の住宅13戸における室内湿度環境の長期実測と分析(室内湿度,環境工学II)
- 41450 空中浮遊微生物粒子の測定における瞬間微生物検知器の適用に関する研究 : 第3報 生物粒子と非生物粒子に対する応答特性(カビ・ダニ・生物汚染,環境工学II)
- 微生物ワーキンググループ活動速報--微生物散布と空気清浄機除菌性能評価の予備試験
- 40475 居住環境における健康維持増進に関する研究 その9 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(4) : 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の冬期真菌測定結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40474 居住環境の健康維持増進住宅に関する研究 その8 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(3) : 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の概要と途中結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40473 居住環境の健康維持増進住宅に関する研究 その7 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(2) : アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase 2)の結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 41401 Aspergillus fumigatusを対象とした発育速度測定と回帰モデル(微生物(2)細菌・真菌,環境工学II)
- 40472 居住環境における健康維持増進に関する研究 その6 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(1) : 児童のアレルギー性疾患の有病率調査(Phase1)の結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 41437 予測カビ指数・実測カビ指数と浮遊真菌の関係について(ダニ・カビ・MVOC,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- B-26 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その1 調査デザインと児童のアレルギー性疾患の有病率調査の途中経過(環境)
- 保存科学としてのカビ対策 : 住まいを含めたカビの現状と対策
- 環境から考えるカビ防止法
- A-20 東北地方の住宅13戸を対象とした室内温湿度の2年間の測定と分析(環境工学)
- 微生物ワーキンググループ活動速報(2)空気清浄機による空中浮遊カビ胞子(生菌)の除去性能の評価例
- 41439 建材における真菌起源揮発性有機化合物 (MVOC) の放散量の測定(微生物による室内空気汚染, 環境工学II)
- 41436 室内環境におけるカビ指数の予測(微生物による室内空気汚染, 環境工学II)
- 41215 調湿材のカビ抑制効力に関する研究(健康影響,環境工学II)
- 41475 室内に設けた冷水面を利用するカビ防止(微生物汚染の挙動解析,環境工学II)
- A-27 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その6 アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のロジスティック回帰分析結果(環境IV)
- A-26 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その5 アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)の集計結果(環境IV)
- 40546 居住環境における健康維持増進に関する研究 その23 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(10) 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)でのカビ指数による室内環境評価(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40545 居住環境における健康維持増進に関する研究 その21 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(9)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)での梅雨期真菌測定結果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40544 居住環境における健康維持増進に関する研究 その21 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(8)室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の冬期・梅雨期の測定結果(健康維持増進(2),環境工学I)
- 40543 居住環境における健康維持増進に関する研究 その20 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(7)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のロジスティック回帰分析結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40542 居住環境における健康維持増進に関する研究 その19 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(6)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)のクロス集計結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40541 居住環境における健康維持増進に関する研究 その18 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(5)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)の単純集計結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 41422 空調システムにおけるマイクロ波の微生物制御に関する研究(その2) : Bacillus subtilisに対するマイクロ波の殺菌効果の予備評価(微生物-対策・マイクロ波・塩素,環境工学II)
- A-28 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その7 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の冬期・梅雨期の測定結果(環境IV)
- 住環境設置型の培養装置を用いた,ヤケヒョウヒダニ及びコナヒョウヒダニの増殖性に及ぼす環境要因(温度・湿度)の影響評価の試み(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- A-25 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その4 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)(環境III)
- A-24 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その3 アレルギー性疾患と居住環境との関連についての詳細アンケート調査の結果(Phase2)(環境III)
- A-23 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その2 児童のアレルギー性疾患の有病率調査結果(Phase1)(環境III)
- チリダニの発育に与える温湿度の影響
- カビ指数による室内環境評価
- 41079 表面加温によるカビ汚染防止(室内環境,環境工学II)
- 防腐処理木材の耐久性 : その2 材齢2年における腐朽調査
- 1025 防腐処理木材の耐久性 : その2.材齢2年における腐朽調査)(1999年大会学術講演会大会報告と発表論文要旨
- 保育園での実践的な空気清浄方法の検討--特にシックハウス対策について (平成15年度室内環境学会総会講演集)
- 間欠加温による壁面のカビ汚染防止
- 居住環境とカビ(異分野訪問)
- 4165 美術館の環境調査 : カビ指数による評価
- 4651 集合住宅におけるカビ発育環境の実態調査 : その2. 平面配置および壁面部位の検討
- 4650 集合住宅におけるカビ発育環境の実態調査 : その1 季節の影響
- カビ発育から測定する実測カビ指数と温湿度から計算する予測カビ指数の比較
- 短時間加熱処理による空調機内のカビ生長抑制
- A-30 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その9 居住環境が児童の健康に及ぼす影響に関する共分散構造分析の試み(環境工学V)
- A-29 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その8 住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase 3)の温湿度環境およびダスト中微生物濃度の分析結果(環境工学V)
- カビセンサーとカビ指数 : 文化財環境での利用
- 建物のカビを考える--発生のメカニズムから抑止策まで
- 除湿機能付き熱交換型換気扇による室内カビ増殖抑制効果に関する研究
- 40566 居住環境における健康維持推進に関する研究 その39 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(13)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の結果を用いた共分散構造分析の試み(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40565 居住環境における健康維持推進に関する研究 その38 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(12)住宅の室内環境に起因する健康影響に関する実測調査(Phase3)の温湿度と微生物濃度の分析結果(健康維持増進(1),環境工学I)
- 40564 居住環境における健康維持推進に関する研究 その37 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(11)アレルギー性疾患と居住環境との関連についてのアンケート調査(Phase2)によるダンプネスと健康影響の分析(健康維持増進(1),環境工学I)
- 41337 空調システムにおけるマイクロ波の微生物制御に関する研究(その3) : マイクロ波加熱及び非マイクロ波加熱の殺菌効果比較(微生物対策,環境工学II)
- 41327 文化財保全環境のモデル研究(1) : 東近江市内の文化財保全環境のカビ指数による評価(微生物実態調査,環境工学II)
- B-18 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その11 アンケート調査(Phase 2)での結露やカビ発生に関するロジスティック回帰分析結果(環境工学III)
- B-19 居住環境と健康障害との関連性に関する調査 : その12 実測調査(Phase3)での室内温湿度と微生物濃度に関する重回帰分析結果(環境工学III)
- カビ発育から測定する実測カビ指数と温湿度から計算する予測カビ指数の比較
- 短時間加熱処理による空調機内のカビ生長抑制
- 40483 居住環境における健康維持増進に関する研究 その55 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(15) : 実測調査(Phase3)での室内温湿度と微生物濃度に関する重回帰分析結果
- 40482 居住環境における健康維持増進に関する研究 その54 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(14) : アンケート調査(Phase2)での結露やカビ発生に関するロジスティック回帰分析結果
- 収納袋の素材が内部のカビ発育に与える影響
- A-43 浴室内の換気・乾燥がカビ抑制に与える影響
- D-33 マイクロ波による空調用気化式加湿器の殺菌性能に関する研究(その2) : 気化式加湿器実験装置の概要及び検討
- 40535 居住環境における健康維持増進に関する研究 その67 : 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究(16) 実測調査での湿度緩和手法の効果に関する検討(健康,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 空調機内のカビ生育抑制方法の検討
- E-41 マイクロ波による空調用気化式加湿器の殺菌性能に関する研究(その1) : 電子レンジを用いたマイクロ波による微生物殺菌効果の基礎実験
- G-10 大空間施設の室内環境検証について
- F-13 全国72戸における室内温湿度環境に関する分析 : 住宅におけるエネルギー消費量データベースに基づいて
- F-57 各種建材における真菌起源揮発性有機化合物の放散量の測定に関する研究(その2) : 建材及び真菌の種類がMVOC放散量に及ぼす影響の検討
- 462 熊本県阿蘇市における応急仮設住宅の室内空気・温熱環境 : 2013年夏期実測調査(環境工学)