3-217 夢考房プロジェクトにおけるものづくりのスキルアップ教育((11)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-22
著者
-
太田 誠鉄
金沢工業大学教育支援機構
-
磯崎 俊明
金沢工業大学基礎教育部
-
吉本 隆志
金沢工業大学基礎教育部
-
坂本 巧
金沢工業大学夢考房
-
織田 光秋
金沢工業大学基礎実技教育課程
-
池淵 哲朗
金沢工業大学基礎実技教育課程
-
太田 誠鉄
金沢工業大学プロジェクト教育センター夢考房
-
坂本 巧
金沢工業大学プロジェクト教育センター夢考房
-
吉本 隆志
金沢工業大学
-
磯崎 俊明
金沢工業大学基礎実技教育課程
関連論文
- (115)高校と大学が連携して工学の導入教育として実施した実習授業(セッション33 高大連携II)
- (113)高校と大学が連携して構築したロボットコンテストに取組む環境(セッション32 高大連携I)
- 5-324 社会人基礎力育成・評価プログラムへの取り組みと成果 : 1・2年次学生のPBL科目における取り組み((16)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 3-328 工学教育科目における地域との連携事例((23)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- 3-327 医工連携教育の取り組みに関する報告((23)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- 2-103 創造実験の基礎知識、実験技術を支援するデータベースの構築((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 1-107 初年度導入教育科目におけるキャリアデザインのための取り組みについて : 専門・基礎・プロジェクト教育の三者協働を通して((01)基礎科目の講義・演習-II,口頭発表論文)
- 8-214 PBLにおける知的財産教育((06)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
- 12-216 大学が提供するモノづくり環境の安全について : 金沢工業大学夢考房の安全活動((25)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-III)
- 内部破壊機構に基づいて開発した高速度鋼の超高サイクル疲労強度特性
- 試作高速度鋼の超高サイクル疲労強度特性に及ぼす窒化処理の影響
- WC含有Ti(C,N)基サーメットの微視組織が切削特性に及ぼす影響
- 疲労強度向上を狙った開発高速度鋼の超高サイクル疲労特性評価
- 3-217 夢考房プロジェクトにおけるものづくりのスキルアップ教育((11)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
- 6-110 創造実験を支援するデータベースの構築(続報)((05)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 5-220 初年次導入教育科目におけるキャリアデザインのための取り組みについて-その2- : 専門・基礎・プロジェクト教育の三者協働を通して((02)専門科目の講義・演習-III,口頭発表論文)
- 3-107 夢考房における学生の安全推進活動((11)ものつくり教育-II,口頭発表論文)
- 10-112 工学教育科目における地域連携の試行((23)地域貢献,地場産業との連携-II,口頭発表論文)
- 10-109 医工学連携教育の取り組み事例の報告((23)地域貢献,地場産業との連携-II,口頭発表論文)
- 4-217 工学設計科目における知的財産教育((06)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
- 512 内部破壊機構に基づいて開発した高速度鋼の超高サイクル疲労強度特性(超高サイクル疲労II,疲労研究の課題と展望,オーガナイスドセッション1)
- 511 窒化処理を施した開発高速度工具鋼の超高サイクル疲労強度特性(超高サイクル疲労II,疲労研究の課題と展望,オーガナイスドセッション1)
- 510 疲労強度向上を狙った開発高速度工具鋼の超高サイクル疲労特性評価(超高サイクル疲労II,疲労研究の課題と展望,オーガナイスドセッション1)
- 高速度鋼の超高サイクル疲労強度特性に及ぼす荷重負荷様式の影響
- 夢考房の紹介と仕組みについて
- 1-222 市役所より提示されたテーマに取り組んだPBL学習の紹介((20)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表)
- 2-340 工学設計教育における学生の能力の自己評価((13)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表)
- 1-336 現象の原理や法則を調べるきっかけ講座の試行と評価((03)実験・実技-III,口頭発表)
- 1-338 創造実験を支援するデータベースの構築(第3報)((03)実験・実技-III,口頭発表)
- WC含有Ti(C,N)基サーメットの合金炭素量および結合金属相量がフライス切削特性に及ぼす影響
- 9-225 PBL教育におけるグループ討議の活用 : BS法にみるグループ討議の効果と利用法((04)工学教育の個性化・活性化-V/(13)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- 4-219 夢考房における学生の安全推進活動 : 学生の活動記録の分析((09)ものつくり教育-IV)
- OS0602 高強度鋼の超高サイクル域における疲労寿命の推定(OS6-1 基礎疲労特性と試験法・評価法,OS-6 金属材料の超高サイクル疲労と信頼性評価)
- 4-109 学術的背景の異なる夢考房プロジェクト参加学生に対するFRP設計講座((09)ものつくり教育-II)
- 6-108 工作を通して音の科学を学ぶ理科教室: 手づくり音楽会((20)地域貢献・地場産業との連携-II)
- 4-224 プロジェクト学習における知的財産教育((04)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表)
- 創造実験を支援するデータベースの構築