111 分子動力学法による金属ナノ多結晶体の変形シミュレーション(OS-1 粒界・転位)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-16
著者
-
屋代 如月
神戸大学大学院工学研究科
-
高木 知弘
神戸大学海事科学部
-
高木 知弘
神戸大・海科
-
高木 知弘
京都工芸繊維大学
-
高木 知弘
神戸商船大学大学院
-
高木 知弘
神大海事
-
高木 知弘
京工繊大
-
屋代 如月
神戸大・大学院
-
長瀧 貴陽
京工繊大
関連論文
- フェーズフィールド法の基礎と応用(19)KWCモデルとその応用
- 分子動力学によるポリブタジエンの繰り返し変形シミュレーション : 負のbending応力によるひずみ軟化
- フェーズフィールド法の基礎と応用(20)フェーズフィールド・クリスタル法(その1)
- 結晶塑性Phase-Fieldモデルの構築と塑性変形を伴う微視組織形成過程のシミュレーション
- フェーズフィールド法の基礎と応用(21)フェーズフィールド・クリスタル法(その2)
- Phase Field法による多結晶金属の結晶粒成長シミュレーション
- Phase-Field 法の基礎
- フェーズフィールド法の基礎と応用(18)マルテンサイト変態
- フェーズフィールド法の基礎と応用(17)MPF法による多相多結晶シミュレーション
- フェーズフィールド法の基礎と応用(13)金属材料の拡散型固相変態
- フェーズフィールド法の基礎と応用(12)2元合金のスピノーダル分解
- フェーズフィールド法の基礎と応用(11)PFM理論による弾性ひずみエネルギー評価法
- フェーズフィールド法と有限要素法による材料組織設計 : 原料から製品の強度評価まで(トピックス)
- フェーズフィールド法の基礎と応用(22)GPUによるフェーズフィールドシミュレーションの高速化(その1)
- NiとAlの不安定原子の違い
- 625 分子動力学法によるポリブタジエンとフィラー界面に関する力学挙動評価 : 界面強度による影響(GS-1 計算力学(2))
- 単元系アモルファスにおける不安定原子の役割 (特集 分子動力学)
- 単軸引張下のナノ多結晶体およびアモルファス金属の不安定挙動--局所格子不安定解析
- ソフトガスケットを用いた単一ボルト締結体の高温長期軸力緩和挙動の評価
- Niアモルファス中における安定性スイッチングの局所格子不安定性解析
- 807 ナノ多結晶体の局所格子不安定性解析 : 結晶粒形状の影響(OS08.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(2))
- OS0618 ゲル相ネットワーク構造を呈するシリカ充填ゴムの粘弾性挙動のモデル化とシミュレーション(先進複合材料の強度・特性評価,オーガナイズドセッション)
- フェーズフィールド法の基礎と応用(23)GPUによるフェーズフィールドシミュレーションの高速化(その2)
- フランジ継手締付け指針の開発
- 608 ガスケット締結体のシール特性長期予測手法の構築(フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価II)
- 607 温度変化環境下における締結体の軸力に対するガスケット特性変化の影響評価(フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価II)
- フェーズフィールド法の基礎と応用(25)フェーズフィールド・トポロジー最適設計
- フェーズフィールド法の基礎と応用(24)フェーズフィールド転位動力学法
- 310 分子動力学法によるシリコンナノカンチレバーの変形・破壊シミュレーション(OS-3 変形シミュレーション)
- Phase-field法によるFe-C合金のγ→α変態と炭素拡散挙動の評価
- 255 管フランジ締結体の有限要素解析と漏洩実験
- 853 ガスケットの粘弾塑性特性を考慮した管フランジ締結体の有限要素シミュレーション(フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価II)
- 218 Phase Field Crystal法による結晶粒界の特性解析(Phasa-Field法・相転移,オーガナイズドセッション6.塑性挙動のモデリングとシミュレーション : ナノからマクロまで)
- フェーズフィールド法の基礎と応用(16)MPF法による粒成長と再結晶のシミュレーション
- フェーズフィールド法の基礎と応用(15)マルチフェーズフィールドモデル(その2)
- フェーズフィールド法の基礎と応用(14)マルチフェーズフィールドモデル(その1)
- フェーズフィールド法の基礎と応用(10)2元合金凝固のKKSモデル
- フェーズフィールド法の基礎と応用(9)2元合金の凝固とデンドライト(その2)
- フェーズフィールド法の基礎と応用(8)2元合金の凝固とデンドライト(その1)
- フェーズフィールド法の基礎と応用(7)純物質の凝固とデンドライト(その2)
- フェーズフィールド法の基礎と応用(6)純物質の凝固とデンドライト(その1)
- フェーズフィールド法の基礎と応用(5)強い界面異方性のモデル化
- フェーズフィールド法の基礎と応用(4)界面異方性と平衡形
- フェーズフィールド法の基礎と応用(3)単一粒成長モデルとプログラミング
- フェーズフィールド法の基礎と応用(2)フェーズフィールド法とは?(その2)
- 651 非石綿ガスケットの寿命予測手法の構築(フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価V)
- OS0524 アモルファス金属の局所格子不安定性解析 : 不安定原子の統計的評価(微視構造を有する材料の変形と破壊,オーガナイズドセッション)
- 306 アモルファス金属における不安定原子の統計的評価 : 局所格子不安定性解析(OS-3 アモルファス)
- 816 繰り返し変形下におけるポリブタジエンの可逆圧縮応力 : 分子動力学法による検討(OS08.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(4))
- 812 正20面体短距離秩序クラスターの中心原子の安定性変化 : 第一原理格子不安定解析(OS08.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(3))
- 刃状およびらせん転位とミスフィット転位の転位芯相互作用 : 分子動力学による解析
- 250 cis,1-4ポリブタジエンのヒステリシスに関する分子動力学的研究(マルチスケール解析,OS06 ポリマの変形と破壊に関するモデリングとシミュレーション)
- 5・1 はじめに(5.材料力学,機械工学年鑑)
- 静的一次再結晶過程のPhase-fieldモデルと解析手順の構築
- 1306 分子動力学法による結晶/非晶ポリエチレンへのナノインデンテーション(OS-13B,OS-13 ポリマの変形と破壊に関するモデリングとシミュレーション)
- シリカ充填ゴムのモデル化と変形挙動の評価
- 充填材入りPTFEガスケットを用いた管フランジ締結体の性能評価
- 277 Cu-Zr二十面体クラスターの第一原理格子不安定解析(不安定・波動伝播,OSO7 電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価)
- 5・2 金属ガラスの変形・破壊のメカニクス(5.材料力学,機械工学年鑑)
- 高分子材料の力学特性評価と高機能化(19)球晶組織形成シミュレーション
- (6)結晶塑性Phase-Fieldモデルの構築と塑性変形を伴う微視組織形成過程のシミュレーション(論文,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 量子ドット生成プロセスのPhase-Fieldシミュレーション
- 1120 シリカ充填ゴムの微視組織のモデル化と変形挙動のシミュレーション(OS11. 材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス(5),オーガナイズドセッション講演)
- 1024 第一原理格子不安定解析による酸化物含有Feの構造安定性ならびに理想引張強度評価(OS10. 電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価,OS11. 材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス 合同ポスターセッション,オーガナイズドセッション講演)
- 1007 ODS鋼中における結晶粒界と酸化物分散形態 : モンテカルロシミュレーション(OS10. 電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(2),オーガナイズドセッション講演)
- PS35 分子動力学シミュレーションによる林立カーボンナノチューブの押し込み・摩擦特性の検討(ポスターセッション)
- PS33 第一原理計算によるFe中のイットリウム酸化物の格子不安定性解析(ポスターセッション)
- OS0422 界面転位網形成過程の離散転位動力学シミュレーション(原子スケールモデリングとナノ・マイクロ実験力学(2))
- 915 分子鎖網目理論に基づくシリカ充填ゴムの界面特性のモデル化とシミュレーションによる評価(OS9.材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス(4),オーガナイズドセッション)
- 914 ゲル相ネットワーク構造を呈したシリカ充填ゴムのモデル化と数値シミュレーション(OS9.材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス(4),オーガナイズドセッション)
- 1038 PE, PBの繰り返し変形シミュレーション : ひずみ制御と応力制御(OS10.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(8:マルチフィジックス・高分子),オーガナイズドセッション)
- 230 林立カーボンナノチューブの押し込み摩擦特性 : 分子動力学法による検討(OS15.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(8),オーガナイズドセッション)
- 213 鉄・イットリウム酸化物合金の第一原理格子不安定性解析(OS15.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(4),オーガナイズドセッション)
- 1018 第一原理計算によるY・Al酸化物分散Feの構造安定性評価(OS10.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(4:格子欠陥・析出物),オーガナイズドセッション)
- OS0413 [001]単軸引張および圧縮下の格子不安定マップ : 第一原理格子不安定解析(原子スケールモデリングとナノ・マイクロ実験力学(2))
- 911 Multi-Phase-field法を用いたNi-Ti形状記憶合金とバリアント間の相互作用の解析(OS9. フェーズフィールド法とその応用(3),オーガナイズドセッション講演)
- 高分子材料の力学特性評価と高機能化(21)粗視化分子動力学法による高分子ミクロシミュレーション(その2)
- 高分子材料の力学特性評価と高機能化(20)粗視化分子動力学法による高分子ミクロシミュレーション(その1)
- 1107 Phase-Field法によるマルテンサイト変態の3次元シミュレーション(OS11.フェーズフィールド法とその応用(2),オーガナイズドセッション)
- 1106 Multi-Phase-Field法による鉄鋼材料の拡散相変態シミュレーション(OS11.フェーズフィールド法とその応用(2),オーガナイズドセッション)
- OS0414 Ni単元系とAl単元系アモルファスの変形メカニズムの違い : 局所格子不安定性解析(原子スケールモデリングとナノ・マイクロ実験力学(2))
- OS0408 分子動力学法によるSi/GaAs界面エネルギーの評価(原子スケールモデリングとナノ・マイクロ実験力学(1))
- OS0402 繰り返し変形下のフィラー/ポリブタジエン界面の変形挙動 : 分子動力学法による検討(原子スケールモデリングとナノ・マイクロ実験力学(1))
- 1032 原子シミュレーションによるAPBエネルギー評価とフェーズフィールドシミュレーションによる超転位のモデル化(OS10. 電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価,OS11. 材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス 合同ポスターセッション,オーガナイズドセッション講演)
- 906 Phase-field法と有限要素法を用いた重力によるデンドライト一次アームの応力評価(OS9. フェーズフィールド法とその応用(2),オーガナイズドセッション講演)
- 905 Multi-phase-field法によるデンドライトの競合成長シミュレーション(OS9. フェーズフィールド法とその応用(1),オーガナイズドセッション講演)
- 1023 転位と酸化イットリウムの短距離相互作用の定量的評価(OS10. 電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価,OS11. 材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス 合同ポスターセッション,オーガナイズドセッション講演)
- 638 せん断変形を受けるナノ多結晶体およびアモルファス金属の局所格子不安定性解析(OS11-2 電子・原子レベルのマルチシミュレーションとその応用)
- 637 [001]単軸引張を受ける遷移金属の第一原理格子不安定解析(OS11-1 電子・原子レベルのマルチシミュレーションとその応用)
- 1121 MPF-DRX法による熱間加工過程のマルチスケールシミュレーション(OS11.フェーズフィールド法とその応用(6),オーガナイズドセッション)
- 104 析出割合を変えた酸化イットリウム含有鉄の引張シミュレーション(OS-1 薄膜・強度)
- 108 ポリエチレンの繰り返し変形シミュレーション : 内部応力の検討(OS-1 ナノワイヤチューブ・超合金・ポリマー)
- 642 プリズマティック転位ループによる界面転位網の形態変化 : 離散転位動力学シミュレーション(OS11-2 電子・原子レベルのマルチシミュレーションとその応用)
- Tersoffポテンシャルによるシリコンの局所格子不安定性解析
- 111 分子動力学法による金属ナノ多結晶体の変形シミュレーション(OS-1 粒界・転位)
- 107 EAMポテンシャルによるNi_3Al中のAPBエネルギー評価とPhase Fieldシミュレーションによる超転位モデリング(OS-1 ナノワイヤチューブ・超合金・ポリマー)
- 1026 分子動力学法による垂直配向カーボンナノチューブ膜における摩擦変形挙動の検討(OS10.電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価(6:ナノクラスター・ナノチューブ),オーガナイズドセッション)
- 単軸引張下のナノ多結晶体およびアモルファス金属の不安定挙動:局所格子不安定解析
- NiとAlの不安定原子の違い
- 単元系アモルファスにおける不安定原子の役割