農地・農業用施設の自然環境に配慮した災害復旧工法について(<小特集>自然災害の復旧・修復)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Agricultural facilities, such as earth dams, irrigation channels, and agricultural fields, are sometimes damaged during earthquake and storm. Such facilities are repaired primarily to restore their performances and conditions. The Basic Law for Food, Agriculture and Farm Villages, which aims to enable farm villages to manifest their diverse functions, prescribes the protection and creation of good natural and farming environments. And it has permitted the use of environment-friendly methods for restoring damaged agricultural fields and facilities and for other public works since 2000. The Land Improvement Works was also revised in June 2001. And now all land improvement works are required considering harmony with the environment. This paper describes environment-friendly methods that have been actually used for restoring damage.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2003-09-01
著者
関連論文
- 砕・転圧盛土工法による東山池堤体の耐震補強・漏水防止対策事例(地震時応答解析と耐震性評価)
- ハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)によるカドミウム含有土壌の浄化技術について (暮らしの中の土壌と土壌汚染)
- 3 Cd高濃度蓄積植物ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究 : 根圏におけるCdの分布・土壌中Cd濃度と植物体中Cd濃度の関連(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-18 Cd高濃度蓄積植物ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp.gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究(4) : Cd、Znの可給性評価とCd除去との関連性について(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-17 Cd高濃度蓄積植物ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp.gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究(3) : pH等が圃場でのハクサンハタザオCd吸収に与える影響(22.環境保全,2009年度京都大会)
- ハクサンハタザオ (Arabidopsis halleri ssp. gemmifera) による浄化技術のCd汚染黒ボク土への適用可能性の検討
- ハクサンハタザオを用いたカドミウム汚染農用地の浄化技術
- 50 Cd高集積植物ハクサンハタザオを利用したファイトレメディエーション(5) : 圃場栽培試験での土壌中Cdの低減(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-14 Cd高濃度蓄積植物バクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)のファイトレメディエーション実用化に向けた研究 : pH, Zn濃度がハクサンハタザオのCd吸収能に与える影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 22-20 Cd高集積植物ハクサンハタザオを利用したファイトレメディエーション (4) : 採集地の異なる集団でのCd吸収能や生産量の差異(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-19 Cd高集積植物ハクサンハタザオを利用したファイトレメディエーション (3) : 繰り返し栽培による土壌中Cdの低減(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-22 Cd高集積植物ハクサンハタザオを利用したファイトレメデイエーション(2) : 異なるCd濃度条件下でのCd吸収の違い(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-21 Cd高集積植物ハクサンハタザオを利用したファイトレメディエーション : 根系の発達状況とCd除去量の関係(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測 : 5.豪雨時における斜面崩壊危険度予測(その1)
- 環境低負荷型セメント(エコセメント)の地盤改良への利用
- 重金属高蓄積植物の探索とファイトレメディエーションへの適応の可能性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 複数のFEMプログラムによる解析結果の比較と考察 : アースダムの動的解析の場合(地盤工学におけるFEMの設計への適用)
- 不均質な土構造物の地震時残留沈下量に関する信頼性設計のための基礎的研究
- 大規模ため池の大規模地震における性能目標と耐震検討事例について
- 農業基幹施設の地震時における性能設計に関する現状と課題
- 溜池災害の現状と予測技術
- リアルタイム気象情報の提供とGISデータベース上の防災システム(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- GISデータベース上でのリアルタイム防災システムの構築
- ため池(小規模アースダム)の耐震性を考慮した改修(土構造物の維持管理 : 性能規定化に向けて)
- ハクサンハタザオによるカドミウムのファイトレメディエーション
- 既設堤体土を活用した老朽ため池堤体改修法に関する現場実証試験
- 砕・転圧盛土工法による老朽ため池・フィルダムの堤体改修の特徴
- エコセメントによるため池・農道の地盤改良技術
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会の動き)
- フィルダム堤体改修時(補強・嵩(かさ)上げ)のゾーニングパターンの事例研究(最新の地質学-地盤工学との関わり-)
- 砕・転圧盛土工法による老朽化フィルダムの堤体改修の設計法(2)
- 砕・転圧盛土工法による老朽化フィルダムの堤体改修の設計法(1)
- 固化処理底泥土によるフィルダムの堤体改修における設計法
- 老朽化した堤体の固化処理底泥土を用いた改修法におけるゾーニング(既設構造物の基礎・地盤補強)
- 老朽化フィルダムの堤体改修に使用する固化処理底泥土の含水比と粒度を考慮した強度管理法の適用性の確認調査試験
- 砕・転圧盛土工法による老朽ため池堤体の補強と漏水防止のためのゾーニングについて
- 老朽化フィルダムにおける固化処理した底泥土を用いた堤体改修の設計法
- 老朽化フィルダムの堤体改修に使用する固化処理底泥土の含水比と粒度を考慮した強度管理法
- 固化処理底泥土を用いた老朽化フィルダムの堤体補強における設計法の提案
- 固化処理底泥土からなる築堤土の非排水強度特性
- 固化処理底泥土による急勾配・高堤体ため池の補強事例
- 老朽化フィルダムにおける底泥土を活用した堤体改修工法
- 固化処理底泥土を用いた老朽化フィルダム堤体の耐震補強に関する事例研究
- 固化処理底泥土を用いた老朽化ため池の堤体改修法とその適用事例
- 固化処理底泥土を用いた急勾配・高堤体ため池の補強法の事例研究
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して
- 固化処理した底泥土を活用した老朽ため池の堤体改修事例
- 老朽ため池における固化処理した底泥土を活用した堤体改修法
- 固化処理したため池底泥土の堤体盛土材への適用性確認のための現場実証試験
- 固化処理したため池底泥土の盛土材への適用性の研究
- 固化処理底泥土で築造した傾斜遮水ゾーンによる老朽ため池の改修事例
- 底泥土を活用した既設フィルダムの堤体改修工法
- 砕・転圧盛土工法の設計・施工法について
- 固化処理した底泥土を活用した老朽化ため池の堤体改修工法とその適用事例 (特集 発生土の基礎工への活用)
- 固化処理した底泥土により築造した均一型堤体盛土の強度・遮水特性
- 老朽化ため池における底泥土を活用した堤体改修工法とその適用事例
- 堤体土に底泥土を混合した粒度調整土の遮水用築堤土への適用性
- 老朽ため池における砕・転圧盛土工法による堤体改修法
- 固化処理した底泥土を砕・転圧した築堤土の目標強度設定・配合試験法と施工管理方法の提案
- 固化処理したため池底泥土をため池の改修に用いる研究
- 固化処理底泥土による老朽ため池堤体改修の新設計法の提案
- 農地・農業用施設の自然環境に配慮した災害復旧工法について
- 農地・農業用施設の自然環境に配慮した災害復旧工法について(自然災害の復旧・修復)
- 黒ボク土畑地におけるハクサンハタザオ (Arabidopsis halleri ssp. gemmifera) を用いたCd含有土壌浄化実験
- ハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)を用いた黒ボク土畑の浄化による土壌Cd含有量変化の推定手法の検討