SF-045-5 乳癌癌巣におけるリンパ管侵襲の程度は独立した再発予測因子・予後因子か(SF-045 サージカルフォーラム(45)乳腺:基礎-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
炎症性乳癌型再発を来した乳房温存療法症例の検討
-
温存乳房内癌の発見契機についての検討
-
粘液癌における術前化学療法の効果判定
-
微細石灰化で発見された非触知乳癌に対するCT segmentectomyの治療成績
-
当院での乳房温存療法の治療の現状
-
乳腺 cystic hypersecretory carcinoma の1例
-
乳癌術後患者の部位別再発リスクの経時性の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
エピルビシン単剤による乳癌術前化学療法における薬動力学 (PK) と治療効果及び副作用との相関(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
Paclitaxel, Docetaxel, Epirubicin 各単剤による乳癌術前化学療法の比較検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
Docetaxel による乳癌術前化学療法の安全性と治療効果の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
超音波画像において高エコー像を呈した乳癌の2例
-
SY-12-6 OSNA法/乳癌リンパ節転移の新しい迅速診断 : 多施設共同研究の結果(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(悪性腺腫)
-
S6-2 悪性腺腫病理診断の現状と診断基準一致の試み(シンポジウム6 : 悪性腺腫 : 特徴と細胞の見方)
-
臨床報告 肝細胞癌と鑑別が困難であった肝血管筋脂肪腫の1例
-
Gross cystic diseaseにおけるcyst内steroid分析
-
コンピュータ支援診断システム(CAD : computer-aided diagnosis)を用いた乳癌検診
-
P-767 乳癌に対する安全・確実で最小侵襲の根治手術
-
P-489 Densely calcified stonesをも60%消失させたCT値150以上の胆嚢胆石の体外衝撃波破砕療法
-
5. 術後胆嚢機能に関する臨床的研究(第15回日本胆道外科研究会)
-
208 胆嚢 Adenomyomatosis の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
-
26. 良性胆道疾患再手術症例からみた傍乳頭憩室の臨床的意義と対策(第14回日本胆道外科研究会)
-
56 硬変合併肝癌と細胞性免疫 : とくに皮膚反応と OK-432 の効果について(第24回日本消化器外科学会総会)
-
1. Ursodeoxycholic acid 静注負荷試験による胆道閉塞の診断(第8回日本胆道外科研究会)
-
S3-4 細胞診と組織診から見た子宮体癌の診断(細胞診と組織診からみた子宮体癌の診断,シンポジウム3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
DP-003-5 肝細胞癌におけるhepatocyte growth factor activator inhibiter type1(HAI-1)の発現と予後および術後無再発生存率との相関(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
S2-4 子宮頸部前癌病変のリスク評価 : 腫瘍性異型とウイルス性非腫瘍性変性異型の鑑別(細胞診とHPV-DNA検査に基づく子宮頸部前癌病変の取り扱い,シンポジウム2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
98 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診における判定不能例の検討(乳腺1(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-147 乳腺分泌癌16例の細胞所見(乳腺2-(10),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
若年性子宮体がんの臨床病理細胞診断学的検討
-
子宮頸部リンパ上皮腫様癌の細胞像の検討
-
SY-7-2 高度医療評価制度のもとでの「乳癌センチネルリンパ節生検に関する多施設共同臨床確認試験」(シンポジウム(7)乳癌低侵襲治療,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-112-2 乳癌のホルモンレセプターとHER2の発現と病理学的特性(分子標的・遺伝子治療2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-041-2 当院におけるセンチネルリンパ節転移陰性,郭清省略症例の短期予後の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
両側びまん性石灰化に非触知非石灰化乳癌が混在した1例
-
SF-038-1 異常乳頭分泌を呈する乳癌の治療成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
乳腺細胞診および画像診断における組織型推定の現状と問題点(乳腺穿刺吸引細胞診における組織像推定の意義と問題点)
-
原発乳癌に対する術前化学療法.特にpCRの判定とJBCRGの取り組み
-
OP-199-3 StageIV胃癌に対する外科的切除の意義(Stage IV胃癌-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
OP-232-2 私を育てた鬼軍曹たち : 鬼手仏心の外科医たち(女性外科医のキャリアパス,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
OP-130-3 乳癌手術による血清HER2の変化について(乳癌基礎-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
OP-252-3 肝細胞癌におけるhepatocyte growth factor activator inhibiter type 1(HAI-1)の発現と予後および術後無再発生存率との相関(肝基礎研究-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
OP-164-6 大腸穿孔70例の検討(救急-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
乳癌取扱い規約第16版「乳腺腫瘍の組織学的分類」の改正点について (乳癌の診断と治療 update) -- (病理診断)
-
乳房温存手術における断端診断 (第1土曜特集 乳癌治療Update--最新診療コンセンサス) -- (診断)
-
S4-1 乳癌の組織型別治療戦略(乳癌の最前線-Up-to-date Topics-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
細胞診で組織型診断した乳腺腺様嚢胞癌の1例
-
DP-033-2 乳癌術前化学療法症例の組織学的効果と相関する因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
W3-6 乳腺細胞診の誤判定結果と臨床的問題点(細胞検査士ワークショップ 判定困難例から学ぶもの,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
339 細胞診で組織型診断しえた乳腺腺様嚢胞癌の1例(乳腺3(16),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
炎症性乳癌における化学療法前後でのER,Her2変化
-
SF-003-4 マイクロアレイ解析による遺伝子発現から見た新しい乳癌予後予測システム
-
示-62 潰瘍性大腸炎に対する結腸全摘・直腸粘膜抜去・回腸肛門吻合術の経験(第32回日本消化器外科学会総会)
-
6 潰瘍性大腸炎の手術々式および術後経過に関する臨床的検討(第29回日本消化器外科学会総会)
-
12 潰瘍性大腸炎の手術時期に関する検討 : 出血例と内科的治療無効例との比較を中心に(第27回日本消化器外科学会総会)
-
23. 化学療法が著効を示した食道癌の2症例(第38回食道疾患研究会)
-
電子カルテを核にした医療情報システムの構築と運用 (特集 医用画像情報システムの構築と運用)
-
132 乳腺MRIにおける拡散強調画像の描出能(MR検査 乳腺,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
-
W2-4 子宮頸部小細胞癌の臨床成績と鑑別診断(小細胞癌とその鑑別疾患,ワークショップ2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
非浸潤性乳管癌における細胞診の有用性 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺I
-
P-2-5 PET-CTで発見され,双極性障害躁病相の周術期管理が必要であったT1膵頭部膵管癌の1例(膵 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
-
微細石灰化像からみた乳癌の診断と治療
-
ウェーブレット解析を用いた乳房X線写真におけるコンピュータ支援診断システムの開発 : 微細石灰化クラスタの検出と悪性度の表示
-
マンモグラムにおける微細石灰化クラスタの良悪性鑑別システムの開発
-
49歳以下の乳癌検診におけるマンモグラフィ/超音波検査併用検診の重要性の検討
-
DP-164-1 Intrinsic Subtypeの観点からみた乳癌のリンパ節転移過程における腫瘍形質の変化(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-011-1 早期乳癌に対するMRガイド下集束超音波手術 : 適応と限界(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
WS-12-2 早期乳癌に対する低侵襲局所治療 : MRガイド下集束超音波手術(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
フィルタバンクを用いた乳房X線写真における早期段階の微小石灰化クラスタ検出(診断支援(病変の検出と分類))
-
170 様々な画像処理を用いた乳腺MRI検査(MR検査画像処理, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
-
乳房総合画像診断 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 診断 画像診断--CT,MRI,PET 概論)
-
乳癌に対するMRガイド下集束超音波手術
-
乳癌に対するMRガイド下集束超音波手術
-
治療手段としての超音波--乳癌に対するMRガイド下集束超音波手術 (特集 目覚ましい医用超音波技術の進展)
-
民間専門病院における外科診療 : 乳腺専門ヘルスケアグループ・ブレストピア(新装 外科学会会員のための新企画)
-
マンモグラフィのCADの魅力と課題 : 医師の立場から
-
3. マンモグラフィのCADの魅力と課題 : 医師の立場から(コンピュータ支援診断 : 魅力と課題)(第59回総会学術大会シンポジウムIII)
-
ワIII-1-2 乳腺細胞診および画像診断における組織型推定の現状と問題点
-
乳癌に対するMRガイド下集束超音波手術(がん診断と治療の新方向 : 医療機器の果たす役割)
-
乳房自己検診の問題点 (特集 乳癌診療の現況と今後の展望)
-
マンモトームによる生検 (特集 専門医以外に必要な乳癌診療の新しい知識) -- (診断技術の進歩)
-
早期乳癌に対するMRガイド下集束超音波手術
-
早期乳癌に対する局所制御法としての集束超音波手術(MRgFUS) (特集 最新 乳癌の手術)
-
乳癌に対するMRガイド下集束超音波手術
-
128 嚢胞性変化をした乳腺の腺筋上皮腫(Adenomyoepitherioma : AME)の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
CAD (Computer Aided Detection)を用いたマンモグラフィ読影 : 使用経験と問題点
-
PS-152-3 経過観察後に癌と診断される異常乳頭分泌症例の検討(PS-152 ポスターセッション(152)乳腺:その他-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-078-2 乳腺組織診断における鑑別困難症例の検討(PS-078 ポスターセッション(78)乳腺:病理診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-048-3 乳癌TNM分類改定に伴う症例分布の変動と予後の変化(SF-048 サージカルフォーラム(48)乳腺:その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-045-5 乳癌癌巣におけるリンパ管侵襲の程度は独立した再発予測因子・予後因子か(SF-045 サージカルフォーラム(45)乳腺:基礎-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
男性副乳癌の1例
-
視触診を省略したマンモグラフィ, 超音波併用検診
-
乳癌術前化学療法における組織学的効果と相関する因子の検討
-
SF-115-1 Stage IV乳癌に対する外科治療は有意義である(SF-115 サージカルフォーラム(115)乳腺 転移,第112回日本外科学会定期学術集会)
-
WS-4-6 小乳癌に対する低侵襲局所治療 : MRガイド下集束超音波手術(MRgFUS)の適応と限界(WS-4 ワークショップ(4)乳癌低侵襲治療の適応と限界)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク