全体シンポジウム : 「戦略構想(行動計画)」と小・中・高・大の連携
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 2005-03-31
著者
関連論文
- 英語の学力低下 : 実態・要因・対策(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 大学英語教育の到達目標 : その基準を求めて(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- Writing 教材をめぐって(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 大学卒業生の見るわが国の英語教育 : 実態調査報告を踏まえて
- 中・高英語教育実態調査中間報告
- 英語熟達度,英語学習方略,英語学習への意識に特化した経年的研究(2010)
- A Cross-Sectional Study on the Differences Between Students and Returnees in Terms of English Proficiency and Learning Strategies Using the TOEFL-ITP and the SILL (2009)
- TOEFL-ITPを用いた英語学力と学習ストラテジーから見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究(2006)
- TOEFL-ITPとSILLを用いた英語学力と学習ストラテジーから見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究(2008)
- どうなる大学の外国語(英語)教育
- 英語科教員養成カリキュラムの諸問題()
- 中等教育英語教員養成改革 (案) (第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- WEBテレビ会議システムを利用した異文化交流実践の取り組み(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 「英語科教育法」の現状を考える
- 日本の英語教員養成の課題 : アジア4地域との比較を中心に(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 英語科教育実習の実態と今後の教職課程の課題(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 「英語科教育法」量から質へ
- 教員免許更新制の課題と展望 : 現職教員に対する意識調査に基づいて(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 授業における教員の英語使用の実態と課題 : 中学校・高校教員の英語授業観察結果を中心に(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 英語教員が備えておくべき英語力の目標値をめぐって(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 現職英語教員の研修実態と課題(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- JACETハンドブック第2集をめぐって
- 英語教育と異文化理解
- 大学の英語教育を問う : ハンドブック作成特別委員会企画
- TOEFL-ITPを用いた英語学力と学習ストラテジーから見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究(2010年度)
- パネルディスカッション アジア近隣諸国の言語教育政策--21世紀の国家戦略は如何に
- TOEFL-ITPとSILLを用いた英語学力と学習ストラテジーから見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究(2007)
- 英語学習における方略の使用と学習意識の検討(3)
- 英語学力(TOEFL-ITP)と学習ストラテジー(SILL)及びビリーフ(BALLI)から見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究(2005年度)
- 英語学習における方略の使用と学習意識の検討(2)
- 英語学力(TOEFL-ITP)と学習ストラテジー(SILL)及びビリーフ(BALLI)から見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究(2004年度)
- TOEFL-ITPを用いた英語学力と学習ストラテジーから見た一般学生と帰国学生の相違に関する研究(2003年度)
- TOEFL-ITPを用いた英語学力と学習ストラテジーから見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究(2003年度)
- TOEFL-ITPを用いた英語学力と学習ストラテジーから見た一般学生と帰国学生の相違に関する研究(2002年度)
- 英語学習における方略の使用と学習意識の検討
- TOEF-LITP を用いた英語学力と学習ストラテジーから見た一般学生と帰国学生の相違に関する研究(2002年度)
- 英語学力と学習ストラテジーから見た一般学生と帰国学生の相違に関する総括的報告(1995-2001)
- 英語学力、学習意識と外国語学習ストラテジーの研究
- 英語学力と外国語学習ストラテジーの研究
- 大学教養課程に於ける英語学力と外国語学習ストラテジーの横断的研究
- The Strategy Inventory for Language Learning (SILL) を用いた外国語学習方略の研究
- 大学教養課程に於ける英語学力と外国語学習ストラテジ-の継年的研究(2)
- 大学教養課程に於ける英語学力と外国語学習ストラテジーの継年的研究(II)
- 大学教養課程に於ける英語学力と外国語学習ストラテジーの継年的研究(I)
- 早稲田大学商学部の新カリキュラムと授業評価
- 日本の英語教育 : 実態調査(中・高・大等)を踏まえて
- TE8 Initial Teacher Education for English Teachers in Japan : Reappraising the Roles of Tertiary Education Institutions(JACET SIG on English Education,Teacher Education,College English Curriculum Innovation in the 'New' Age of International Exchange)
- 大学生のための英語リメディアル教育e-Learning教材"University Voices"の開発
- 「戦略構想」(行動計画)と英語教員研修--課題と展望 (特集 英語教育)
- 履修方法
- 日本人の英語読解力に関する基本的問題点
- 英語の固有名詞と普通名詞に見る冠詞用法の問題点
- 幼児の英語習得発達過程に関する一考察
- 英語の文法構造曖昧性に関する一考察
- 文部科学省研究開発指定校スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)高松第一高等学校研究実践報告(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- A Longitudinal Study Focusing on English Proficiency, Learning Strategies and Learning Awareness (2010) (Research Papers)
- 高等教育における英語授業の研究 : 授業実践事例を中心に(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 授業学研究委員会中間報告 : 基本的方針、授業の理念・種類・分析の方向を中心に(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 「アジア・太平洋地域の英語教育」
- 国際的視野から見た英語教育の羅針盤(支部大会シンポジウム要約)
- ENGLISH EDUCATION IN THE GLOBAL COMMUNITY
- 英語教育と国際化 : 地球市民への教育に向けて
- 新時代の大学英語教育カリキュラムを考えよう(国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 研究と運営の新たな一歩のために(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- Some Tasks Ahead for College English Teachers in Japan Today(English Education at the Tertiary Level-in Search of a Consistent Curriculum from Elementary School through University)
- 再び気づきと感動のために(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 研究と運営の新たな出発のために(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 目的や諸条件によって到達目標は変わる(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- Issues and Perspectives in English Education in Japan : With Special Reference to Three Facets in TEFL(Exploring the Evolving Goals of English Education)
- 「知的・情的に深く・広く…」 : ご挨拶に代えて(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 全体シンポジウム : 「戦略構想(行動計画)」と小・中・高・大の連携
- 第5シンポジウム : 高等教育における英語の授業を考える-その目的と形態を中心に-
- Two Major Perspective on English Education in the Global Community
- 位置づけ及びカリキュラム
- 全国公立中・高の英語教員募集内容と採用の観点に関する調査
- コミュニケーション能力の育成
- 大学の外国語(英語)教育改革とは何か
- 英語教育の「反国際性」
- 南太平洋の言語教育
- CELT及び英語学習調査から見る大学生(教養課程)の英語学力の諸相に関する継年的研究(II)
- CELT及び英語学習調査から見る大学生(教養課程)の英語学力の諸相に関する継年的研究
- TOEFL-ITPとSILLを用いた英語学力と学習ストラテジーから見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究 (2008)
- TOEFL-ITPを用いた英語学力と学習ストラテジーから見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究(2010年度)
- TOEFL-ITP、SILL、英検CAN-DO LISTSを用いた英語学力と学習ストラテジー及び学習意識から見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究(2011年度)
- TOEFL-ITP、SILL、英検CAN-DO LISTSを用いた英語学力と学習ストラテジー及び学習意識から見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究(2011年度)
- TOEFL-ITP, SILL, 英検CAN-DO LISTSを用いた英語熟達度と言語学習ストラテジー及び英語学習意識から見た入試形態別グループの経年的研究(2012) (研究の部)
- TOEFL-ITPとSILL及び英検CAN-DO LISTSを用いた英語学力と学習ストラテジー及び学習意識から見た一般学生と帰国学生の相違に関する横断的研究(2012)
- Session 2 国内英語教育学会長によるこれからの英語教育のあり方 : Session 1の提言を受けて(JACET52国際大会全体シンポジウム)
- 英語教育における8つの異論 : 言語観の検証のために