東京湾の多環芳香族炭化水素による汚染過程(<特集>東京湾)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sediment samples collected from Tokyo Bay were analysed for polycyclic aromatic hydrocarbon (PAH), which was found to distribute vertically with subsurface maximum at 15-20 cm depth from the top of the core sample. The sediment showing such a maximum value of PAH was dated to be 1969-1972 by ^<210>Pb chronology. The distribution patterns of alkylated and non-alkylated groups of PAH from fossil oil, particules collected near the highway were examined to determine the source of PAH in the Tokyo Bay sediment. The results indicated that the combusion products of either wood and fossil fuels were most probable sources of the PAH found in the sediment from Tokyo Bay. PAH concentration was discussed with the chronological trends of the atmospheric particles and 3,4-benzopyrene concentration in Tokyo and Osaka areas for last 10 years. The enforcement of the ban of the emmision of the atmospheric particles from various sources such as the internal combusion systems, generators for the electric power supply and cake production etc. was not likely to cause the formation of the subsurface maximum of the PAH concentraiton of the sediment found in 1969-1972. Increase in PAH concentration of the sediment was found to coincide with time when rapid development of the industrialization occurred in the areas surrounding of Tokyo Bay after 1950s.
- 1983-05-30
著者
関連論文
- 海洋資源と大気CO_2循環
- 釧路湿原におけるメタン, 一酸化二窒素, 水素のフラックスと微生物過程
- 西七島海領域の半遠洋性堆積物の^C年代
- 228. 堆積有機物による西七島海嶺域の最終氷期以降の海洋表層環境の復元
- 213. 西七島海嶺域における第四紀後期の表層水温の変動
- 先端的リモートセンシング技術による森林成長計測とその意義-愛知万博予定地周辺の里山の解析-
- 里山における過去50年間の植生変化とその要因-愛知万博予定地周辺を例として-
- 炭素・窒素の安定・放射性同位体組成から見た海洋沈降粒子有機物の分解過程
- シンポジウム. 地球環境と陸水研究 : いま何故グローバリズムか
- 瀬戸内海における海洋光化学反応の解析
- 陸上熱水生態系の有機地球化学的研究
- 富栄養化内湾における溶存態有機物(DOM)の生成過程とキャラクタリゼーション
- 海洋溶存有機物の光化学分解 (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (1章 大気-海洋相互作用)
- 里山における過去50年間の植生変化 : 愛知県瀬戸市南東部を例として
- 空からみた"海上(かいしょ)の森"GISと航空写真解析が明かす里山の現在・過去・未来
- 森林成長に関する計測技術の開発とその意義--愛知万博予定地を例に (日本環境共生学会 1999年度学術大会 発表論文集)
- 海洋における沈降粒子の動態とその物質循環へのかかわり
- 物質の輪廻--巨大な化学反応場としての海洋 (海洋科学の振興--いま,なぜ) -- (21世紀へ向けて海洋科学--他領域への波及効果)
- 沿岸ー海溝系における物質輸送過程について
- 海洋実験生態系における懸濁粒子の有機物組成の変動(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 海洋実験生態系における懸濁粒子の脂肪酸組成の変動(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- JGOFS 国際共同海洋フラックス研究計画
- アミノ酸のラセミ化反応による海底堆積物の年代測定 (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (6章 海洋環境変動の記録--古海洋学的アプローチ)
- ケイ藻ブルームにともなう沈降粒子有機物について--脂肪酸の組成から (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (4章 親生物元素の鉛直フラックス)
- 沿岸から外洋への物質輸送に関する研究
- 西七島海領域の第四紀後期の表面水温の変動(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 堆積物中の長鎖アルケノン,アルケノエイトによる円石藻群集組成の復元の試み : 培養実験からのアプローチ(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 南極リュツオホルム湾における海底堆積物に含まれる有機物の解析
- 深海における粒状有機物の起源と輸送
- ^C トレーサ法による海洋の有機物生産過程の解明
- 大学等における地球圏 : 生物圏国際共同研究計画
- アミノ酸のラセミ化反応による海底堆積物の年代測定について
- 海洋における有機物の動態
- Py-GC生成物と起源有機物の関係(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 三河湾の溶存態および懸濁態炭水化物の化学構造(第6回有機地球化学シンポジウム(中津川シンポジウム))
- 海水の一酸化炭素と海洋光化学 (総特集 現代海洋化学・2) -- (1章 大気-海洋間の物質交換とフラックス)
- 浮遊性有孔虫殻のアミノ酸のラセミ化反応による海底堆積物の年代測定について
- 堆積物のアミノ酸を用いた年代測定に関する一考察
- 海底堆積物の有機物,粒子と有機物の相互作用
- 乗鞍岳における霧水中及び大気中有機成分の特性
- 急傾斜海岸域における物質循環 : 相模湾初島沖シロウリガイ群集における有機物収支を中心に(シンポジウム:急傾斜海岸の海洋環境と開発)
- 植物揮発性成分の発散と大気中での変質(I.現世環境下の有機地球化学,第7回有機地球化学シンポジウム(烏山シンポジウム))
- 粒径分画した西部北太平洋エアロゾルの有機物〔英文〕
- 森林の大気成分を探る--揮発性有機物の発散とその行方
- 大気経由による陸起源有機物の西部北太平洋への輸送(第6回有機地球化学シンポジウム(中津川シンポジウム))
- 東京湾の多環芳香族炭化水素による汚染過程(東京湾)
- 大気及び内湾における多環芳香族炭化水素の挙動 (シンポジウム「大気汚染」特集号)
- 琵琶湖湖底堆積物におけるクロロフィルaの初期続成的変化
- 海溝域に於ける有機物の水平輸送について
- 地球環境の国際プロジェクト動向-3-沿岸域における陸域-海洋相互作用(Land-Ocean Interactions on the Coastal Zone,LOICZ)について
- 地球環境の国際プロジェクト動向-2-国際共同海洋フラックス研究計画(Joint Global Ocean Flux Study,JGOFS)
- 地球環境の国際プロジェクト動向-1-地球圏・生物圏国際共同研究計画(International Geosphere-Biosphere Programme,IGBP)について
- Volatile Organic Acids in Lake Water--Their Gas Chromatographic Determination and Ecological Significance
- 海洋環境への汚染物質の拡散--有機・塩素化合物と放射性核種を例として (地球環境を考える) -- (多様化する地球環境問題)
- 堆積物形成過程における有機物の変化(II.「有機性鉱床の地球化学,課題討論(秋田,1973))
- 木崎湖における有機物の粒子束について
- 北西太平洋における有機物の分解量の見積り(有機物の続成作用的変化の研究)
- 4. 海洋中の生物・地球化学過程
- 湖沼の富栄養化 (分析化学で地球・環境を診る) -- (環境を診る)
- 海洋の生物活動と2酸化炭素
- マリンスノ-と有機物
- ^C-ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)法による植物プランクトン有機物の生産過程解析(I.現世環境下の有機地球化学,第7回有機地球化学シンポジウム(烏山シンポジウム))
- 南極海における沈降粒子有機物の起源 : 炭化水素(I.現世環境下の有機地球化学,第7回有機地球化学シンポジウム(烏山シンポジウム))
- 海洋における有機物の鉛直輸送機構 : 鉛直輸送における糞粒の役割(第6回有機地球化学シンポジウム(中津川シンポジウム))
- 底泥海水境界層の有機物代謝(シンポジウム:沿岸海底周辺における物理・化学・生物学的諸問題)
- 北部太平洋海域における有機物の鉛直輸送
- 海洋への隆起源有機物の寄与
- 総合討論(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
- 海洋における有機態炭素の代謝(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
- 沿岸水域における有機物の挙動(シンポジウム:沿岸海域における鉛直循環)
- 名古屋大学放送公開講座「水-人間とのかかわり」の企画・実施をおえて(名古屋大学,大学の立場から,放送利用の大学公開講座)