堆積物形成過程における有機物の変化(II.「有機性鉱床の地球化学,課題討論(秋田,1973))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a part of a study of diagenesis in the lake sediment, total organic carbon, carbohydrate, protein and amino acid, fat (lipid) and humic acid were determined in the core samples with 1.5 m and 200 m length from Lake Suwa and Lake Biwa respectively. It was found that fat shows the great decrease with depth followed by protein and amino acid and then carbohydrate in the surface to subsurface layers of the sediment whereas much slow vertical decrease in these organic materials occurs in further depths of the sediment. The decomposition reaction of the organic matter in the sediment was found to be first order. The decay rate constant was calculated to be n×10^<-5>yr.^<-1>. Monosaccharide and fatty acid compositions of the sediment from Lake Suwa were deter- mined. It was found that marked change in the composition of these organic materials with depth occurs in the surface to 50 cm depth. To make clear the vertical change in organic materials and their composition, the surface sediment of Lake Suwa was allowed to incubate with or without sodium chloride and carbon dioxide, methane and ammonia produced were measured. The results obtained indicate that decarboxylation and deamination reactions play an important role for the decomposition of organic matter in the surface layer of the lake sediment.
- 日本地球化学会の論文
- 1974-06-30
著者
関連論文
- 海洋資源と大気CO_2循環
- 西七島海領域の半遠洋性堆積物の^C年代
- 228. 堆積有機物による西七島海嶺域の最終氷期以降の海洋表層環境の復元
- 213. 西七島海嶺域における第四紀後期の表層水温の変動
- 先端的リモートセンシング技術による森林成長計測とその意義-愛知万博予定地周辺の里山の解析-
- 里山における過去50年間の植生変化とその要因-愛知万博予定地周辺を例として-
- 炭素・窒素の安定・放射性同位体組成から見た海洋沈降粒子有機物の分解過程
- シンポジウム. 地球環境と陸水研究 : いま何故グローバリズムか
- 里山における過去50年間の植生変化 : 愛知県瀬戸市南東部を例として
- 空からみた"海上(かいしょ)の森"GISと航空写真解析が明かす里山の現在・過去・未来
- 森林成長に関する計測技術の開発とその意義--愛知万博予定地を例に (日本環境共生学会 1999年度学術大会 発表論文集)
- 海洋における沈降粒子の動態とその物質循環へのかかわり
- 物質の輪廻--巨大な化学反応場としての海洋 (海洋科学の振興--いま,なぜ) -- (21世紀へ向けて海洋科学--他領域への波及効果)
- 沿岸ー海溝系における物質輸送過程について
- 海洋実験生態系における懸濁粒子の有機物組成の変動(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 海洋実験生態系における懸濁粒子の脂肪酸組成の変動(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- JGOFS 国際共同海洋フラックス研究計画
- アミノ酸のラセミ化反応による海底堆積物の年代測定 (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (6章 海洋環境変動の記録--古海洋学的アプローチ)
- ケイ藻ブルームにともなう沈降粒子有機物について--脂肪酸の組成から (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (4章 親生物元素の鉛直フラックス)
- 沿岸から外洋への物質輸送に関する研究
- 西七島海領域の第四紀後期の表面水温の変動(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 堆積物中の長鎖アルケノン,アルケノエイトによる円石藻群集組成の復元の試み : 培養実験からのアプローチ(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 南極リュツオホルム湾における海底堆積物に含まれる有機物の解析
- 深海における粒状有機物の起源と輸送
- ^C トレーサ法による海洋の有機物生産過程の解明
- 大学等における地球圏 : 生物圏国際共同研究計画
- アミノ酸のラセミ化反応による海底堆積物の年代測定について
- 海洋における有機物の動態
- Py-GC生成物と起源有機物の関係(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 三河湾の溶存態および懸濁態炭水化物の化学構造(第6回有機地球化学シンポジウム(中津川シンポジウム))
- 浮遊性有孔虫殻のアミノ酸のラセミ化反応による海底堆積物の年代測定について
- 堆積物のアミノ酸を用いた年代測定に関する一考察
- 海底堆積物の有機物,粒子と有機物の相互作用
- 急傾斜海岸域における物質循環 : 相模湾初島沖シロウリガイ群集における有機物収支を中心に(シンポジウム:急傾斜海岸の海洋環境と開発)
- 粒径分画した西部北太平洋エアロゾルの有機物〔英文〕
- 東京湾の多環芳香族炭化水素による汚染過程(東京湾)
- 大気及び内湾における多環芳香族炭化水素の挙動 (シンポジウム「大気汚染」特集号)
- 琵琶湖湖底堆積物におけるクロロフィルaの初期続成的変化
- 海溝域に於ける有機物の水平輸送について
- 地球環境の国際プロジェクト動向-3-沿岸域における陸域-海洋相互作用(Land-Ocean Interactions on the Coastal Zone,LOICZ)について
- 地球環境の国際プロジェクト動向-2-国際共同海洋フラックス研究計画(Joint Global Ocean Flux Study,JGOFS)
- 地球環境の国際プロジェクト動向-1-地球圏・生物圏国際共同研究計画(International Geosphere-Biosphere Programme,IGBP)について
- Volatile Organic Acids in Lake Water--Their Gas Chromatographic Determination and Ecological Significance
- 水稲根および透水がポット内湛水土壌の還元過程におよぼす影響 : 水田土壌の微生物代謝に関する研究(第5報)
- 海洋環境への汚染物質の拡散--有機・塩素化合物と放射性核種を例として (地球環境を考える) -- (多様化する地球環境問題)
- 湖底堆積物の初期続成作用による脂肪酸組成の変化(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
- 湖沼における炭素と窒素の循環(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
- 湖底堆積物中のメタン生成速度からみた有機物分解に対する微生物活性の鉛直分布(有機物の続成作用的変化の研究)
- 堆積物形成過程における有機物の変化(II.「有機性鉱床の地球化学,課題討論(秋田,1973))
- 木崎湖における有機物の粒子束について
- 6.伊勢湾台風による災害稲作の土壌に関する地球化学的研究(中部支部講演会講演要旨)
- 北西太平洋における有機物の分解量の見積り(有機物の続成作用的変化の研究)
- 1 本邦沿岸汚染地域からの硫化水素の可能生成量(中部支部第15回例会講演要旨 その2)
- 228.塩溶液の水田土壌におよぼす影響に関する化学的研究(土壌化学(土壌無機成分))
- 323.海水の水田土壌におよぼす影響に関する化学的研究(土壌化学(無機成分))
- 83.水田土壌の微生物代謝に関する研究(第6報)
- 25.窒素およびアルゴンの簡易直接定量法とその水田土壌ならびに湖底堆積物のガス代謝への応用
- 70.水田土壌の微生物代謝に関する研究(第3報)
- 水田土壌の微生物代謝に関する研究(第2報) : 現地水田土壌のガス及び有機酸について
- 105.水田土壤微生物代謝に関する研究(第1報)
- 自然環境における陸水の化学成分(自然環境と化学)
- 海の有機化合物(海の化学)
- 4. 海洋中の生物・地球化学過程
- 湖沼の富栄養化 (分析化学で地球・環境を診る) -- (環境を診る)
- 海洋の生物活動と2酸化炭素
- マリンスノ-と有機物
- ^C-ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)法による植物プランクトン有機物の生産過程解析(I.現世環境下の有機地球化学,第7回有機地球化学シンポジウム(烏山シンポジウム))
- 南極海における沈降粒子有機物の起源 : 炭化水素(I.現世環境下の有機地球化学,第7回有機地球化学シンポジウム(烏山シンポジウム))
- 海洋における有機物の鉛直輸送機構 : 鉛直輸送における糞粒の役割(第6回有機地球化学シンポジウム(中津川シンポジウム))
- 底泥海水境界層の有機物代謝(シンポジウム:沿岸海底周辺における物理・化学・生物学的諸問題)
- 北部太平洋海域における有機物の鉛直輸送
- 海洋への隆起源有機物の寄与
- 総合討論(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
- 海洋における有機態炭素の代謝(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
- 沿岸水域における有機物の挙動(シンポジウム:沿岸海域における鉛直循環)
- 名古屋大学放送公開講座「水-人間とのかかわり」の企画・実施をおえて(名古屋大学,大学の立場から,放送利用の大学公開講座)
- 水田土壤の微生物代謝に関する研究-1-
- 湖底泥中におけるメタンおよびアンモニアの生成機構