三次元形状データを用いた歯型彫刻製作物の客観的評価 : 主観的評価との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯型彫刻実習においては学生の製作物に対して客観的な評価を下すことが必要となるが,現在は評価者による評価の安定しない主観的評価で行われていることがほとんどである.本研究では,三次元形状データを用いた歯型彫刻の客観的評価法を改良し,主観的評価との比較を行ったので報告する.三次元形状計測装置を用いて学生の歯型彫刻製作物を計測し,評価基準に対する体積と特徴点のずれを定量化することで客観的評価を行った.本システムによる客観的評価と主観的評価との相関についてSpearmanの順位相関係数を求めた結果,統計学上有意な正の相関関係(r=+0.682,p<0.001)が認められ,本システムは主観的評価と大きく異ならない評価方法であると考えられた.主観的評価は安定しないことに対し,本システムは繰り返し行った場合も評価がほとんど変化しないため信頼性の高い歯型彫刻評価が可能であると考えられる.
- 日本歯科理工学会の論文
- 2011-05-25
著者
-
下江 宰司
広島大学歯学部口腔保健学科
-
河原 和子
広島大学歯学部予防歯科学講座
-
笹原 妃佐子
広島大学歯学部予防歯科学講座
-
田地 豪
広島大学大学院医歯薬学総合研究科先端歯科補綴学研究室
-
笹原 妃佐子
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学専攻 口腔健康科学講座 口腔生物工学分野
-
二川 浩輝
広島大学歯学部口腔保健学科
-
木原 琢也
広大院・医歯薬・口生工
-
二川 浩樹
広大院・医歯薬・口生工
-
笹原 妃佐子
広島大
-
二川 浩輝
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学専攻 口腔健康科学講座 口腔生物工学分野
-
二川 浩樹
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
木原 琢也
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学講座
-
下江 宰司
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学講座
-
河原 和子
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学講座
-
Nikawa Hiroki
Division Of Oral Health Sciences Hiroshima University Graduate School Of Biomedical Sciences
-
村山 長
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学講座
-
Nikawa Hiroki
Department Of Oral Biology And Engineering Graduate School Of Biomedical Sciences Hiroshima Universi
-
田地 豪
広島大学大学院医歯薬学総合研究科口腔健康科学講座
-
Nikawa Hiroki
Department Of Oral Biology And Engineering Graduate School Of Biomedical Sciences Hiroshima Universi
-
佐々木 正和
愛媛県
-
二川 浩樹
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔健康科学専攻 口腔生物工学分野
-
田地 豪
広島大学大学院医歯薬保健学研究院統合健康科学部門口腔生物工学分野
-
笹原 妃佐子
広島大学大学院医歯薬保健学研究院統合健康科学部門口腔生物工学分野
-
村山 長
広島大学大学院医歯薬保健学研究院
-
二川 浩樹
広大院・医歯薬保
-
笹原 妃佐子
広島大学大学院医歯薬保健学研究院口腔生物工学
-
田地 豪
広島大学大学院医歯薬保健学研究院
-
下江 宰司
広島大学大学院医歯薬保健学研究科口腔健康科学講座生体構造・機能修復学分野
関連論文
- 口腔保健7要因間の因果関係をもとにした地域レベルでの環境・行動評価の試み
- 学生によるエピテーゼを想定した顔面マスクの製作
- 耳小骨機能模型の製作
- An Analytical Study on Gender Differences in Self-Reported Oral Health Care and Problems of Japanese Employees
- D-23 銀ゼオライト含有洗口液のプラーク抑制効果
- 11. 広島市内在住被爆者の保健行動と口腔内状況 : 被爆50年後の実態(第8回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- E-7 歯肉縁下プラークコントロールに関する研究 : 第1報 水流を併用した個歯磨きの効果
- 嚥下機能模型の製作
- 高校生物教育における機能的解剖模型の取り入れ(2)
- 第29回日本歯科技工学会認定士講習会「歯科技工・知っておきたい摂食・嚥下のメカニズム」聴講レポート
- 前装用コンポジットレジンと金銀パラジウム合金の接着における貴金属用プライマーの効果
- Osteoprotegerin を固定化したチタンが破骨細胞に与える影響
- 義歯製作法を応用した指部プロテーゼ製作実習の導入
- 前装用コンポジットと金銀パラジウム合金の接着における貴金属用プライマーの効果
- 高校生物教育における機能的解剖模型の取り入れ
- 第28回学術大会に参加して歯科医療の近未来像 : 歯科技工士の役割
- 顎関節機能模型の製作
- 義歯の抗菌処理に関する研究
- 歯科技工実習における粉塵の発生について
- 有床義歯のウェアラブルセンサ化による健康管理システムの研究
- 歯科技工用機器から発生する騒音に関する調査
- 広島大学歯学部附属病院の卒後臨床研修報告 : 総合歯科医療研修
- 歯周疾患のためのコンピュータ支援診断システムの開発 : 歯周状態の定量的解析
- 職能教育としての臨床実習に対する授業評価質問紙の構築
- 感圧シート(デンタルプレスケール^[○!R])を用いた若年者における顎関節症に関する疫学的研究
- 13. 本院特殊歯科総合治療部障害者歯科治療室における患者の実態と介護者の口腔衛生意識(第6回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 12. 歯周疾患患者の治療経過と口腔衛生意識(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 東広島市における『親子歯科健診』事業 : 受診率および母親の歯周状態の推移
- 『親子歯科健診』に参加した母親の歯科保健行動の経年変化
- 母親の年齢および子どもの出生順位と母親の歯科保健行動との関連 : 東広島市での1歳6か月児健康診断における調査結果
- 歯科衛生士予防歯科臨床実習の学生自己評価を利用した授業評価の試み
- 歯科研修医の退職時における医師賠償責任保険への加入状況, および院外研修のための傷害保険に対する加入状況
- 一般歯科診療所の研修医受け入れに関する研究 : 質問紙調査の分析結果
- 若年者の口腔自己管理評価質問紙(オスカ)の開発と再テスト法による信頼性について
- 若者の口腔保健関連要因の予測に関するダイナミック・シミュレーション
- 本学病院の歯科領域で臨床教育や研修を受けている者の医療事故に対する保険と傷害保険への加入状況について
- 児童・生徒の'口腔健康観'形成に関する因果モデルの検証
- 東広島市における "親子歯科健診" 活動とその後の評価 -1歳6か月児健康診査受診者の5歳時点での調査結果をもとに-
- "親子歯科健診"が母子の口腔内状態に与えた影響いついて-非実施群との比較-
- 親子歯科健診のシステムとマンパワーについて-基本型と簡便型の比較-
- 歯科衛生士学校学生のための予防歯科臨床実習の評価とその改善方法について
- S2001-2-3 口腔健康科学科におけるコンピュータ利用ものづくり教育(技術教育・工学教育(2))
- 非接触式三次元形状計測装置を用いた歯型彫刻製作物の客観的評価の試み : 体積と特徴点のずれの定量化
- 7,12-DMBAにより誘発されたマウス顎下腺腫瘍--電顕的にみた腫瘍細胞の分化について
- 7,12-DMBAにより誘発されたマウス顎下腺腫瘍--光顕的にみた病理組織像
- 能動型臨床研修システムの構築 : 標準化と個別化に向けて
- 卒後臨床研修の総括的評価におけるOSCEの可能性
- 嚥下機能模型の製作
- 嚥下機能模型の製作
- Osteoprotegerin を固定化したチタンが破骨細胞に与える影響
- 本校におけるこれまでの歯科技工士養成に関する分析と四年制移行による変化 : 学生に関する調査
- 歯科関連企業を対象とした歯科技工士の需要および教育に関するアンケート調査
- 総合歯科医療研修評価におけるOSCEの導入
- OSCE実施に対する卒後臨床研修医へのアンケート調査
- 本学歯学部附属病院における卒後臨床研修の実態 : 3年間の研修結果と今後の問題点
- 口腔環境が細菌叢へ及ぼす影響について : 唾液pHと縁上、縁下細菌との関係
- 10. 市販抗菌歯ブラシの基礎実験並びに使用成績について(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 5. 小学生をもつ保護者の健康観と歯科保健意識(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 愛媛県歯科保健実態調査事業を通じて明らかにされた検診と歯科保健行動, 口腔疾患に関する因果関係
- 歯肉線維芽細胞における女性ホルモンレセプターの発現
- 17. 広島大学歯学部附属病院における患者の来院動機の動向(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- A-3 9 : 30 Actinobacillus actinomycetemcomitansがヒト由来マクロファージ様細胞株の生存に与える影響について
- ヒト歯根膜由来線維芽細胞の熱ショック蛋白質遺伝子発現に関する研究
- A-26-9 : 20 銀ゼオライトの口腔内細菌に対する抗菌効果
- P-5 ヒト歯肉におけるγδT細胞の免疫組織化学的研究
- A-25-1000 歯周病罹患ヒト歯肉における免疫応答の検討 : マクロファージ、IL1、IL6の免疫組織化学的局在観察
- B-17-1205 ヒト単球の機能に及ぼす性ホルモンの影響 : 遊走能, プロスタグランディンE_2及びインターロイキン1産生量について
- B-3-9 : 50 ラット歯肉内縁側上皮内のランゲルハンス細胞 : 電顕観察
- A-4-1000 炎症ヒト歯肉における内縁側・外縁側上皮内ランゲルハンス細胞の密度変化
- 歯肉ランゲルハンス細胞の動態に関する研究 : 表皮及び口腔上皮におけるランゲルハンス細胞の形態・分布について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- キャリアデザインからみた歯科医師臨床研修のアウトカム評価
- 歯科医師臨床研修における新たな教育環境評価法の可能性
- 歯学部附属病院における患者満足度調査からみえた臨床教育活動評価
- 平成15年度OSCEを利用した教育業績に関する一考察
- トレーニングソフト『歯グキを見る眼を養おう』(ダーグズ)で得られた中学生ならびに歯学生の「歯周状態判断力」について
- 歯学部新入生の口腔ケア意識と歯肉状態の経年的推移について
- OSCEの結果入力の正確化
- 患者による歯科研修医の評価に関する研究 : 患者の診療満足度調査票を利用して
- 歯科における行動科学的研究 : 第8報 高校生の歯科保健行動と口腔評価指数(ORI)との関連性
- 初期治療およびメインテナンスにおける電動歯ブラシと手用歯ブラシの臨床症状に対する効果の比較
- D-30 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導がメインテナンスに及ぼす効果 : 1年間の経過
- 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導と手用歯ブラシを用いたブラッシング指導の効果の比較
- 電動歯間ブラシのプラーク除去効果ならびに使用感について : 開発中のITP-04と手用歯間ブラシとの比較
- B-9-14 : 00 電動歯間ブラシの開発に関する研究 : エレクトリックプロキサブラシITP-04の使用成績
- 前装用レジンと Type IV 金合金の接着におけるチオン系プライマーとトリブチルホウ素系ボンディング剤の効果
- 広島大学歯学部附属歯科技工士学校33年間の歩み : 学生に関する分析
- 被験者の回答結果に基づく歯科保健行動尺度と中・高年のう蝕罹患経験との関連性について
- 口腔ケア問診システム〈デンタルチェッカー〉による某企業従業員の歯科保健行動評価と歯周状態との関連性
- 訪問歯科診療に対する教育プログラムの構築
- 疫学調査における妥当な標本の大きさについて
- B-17 歯肉炎のリスクマーカーとしての歯肉縁下細菌について : 多変量解析を用いた歯肉縁下細菌と臨床指標の変化量との関係
- 光切断法を用いた顔面計測とその応用
- 高校生物および保健教育における発生学的解剖模型の取り入れ
- コンピュータ・トレーニングソフト「ダーグズ」が中学生の歯周状態判断力に及ぼす影響
- フッ化物応用に関する母親の知識・態度・行動とその3歳児のう蝕罹患経験との関連性について
- C-17 インタープラーク^>[○!R]
- 口腔にかかわるQOL評価質問票(OHIP)の翻訳等価性の検討
- 疫学分野における相関係数と標本の大きさに関する研究-過去のう蝕関連論文中の相関係数を素材として-
- 三次元形状データを用いた歯型彫刻製作物の客観的評価 : 主観的評価との比較
- 床用レジンとジルコニアの接着における表面処理の効果