「父親になった」という父性の自覚に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,父親が「自分は父親になった」と自覚した時期や出来事と,児への愛着や子育て行動にどのように影響しているのかを明らかにすることである。対象者はA市内の保育園に通う3歳未満の子どもをもつ父親で,属性,父親として自覚や子どもへの愛着に関する無記名自記式質問紙法を行った。愛着に関する項目は,大日向により信頼性が確認された愛着尺度を用いた。父親の自覚がある者は97.1%で,自覚をもった時期は「子どもを初めて見たとき」32.9%,「初めて抱っこしたとき」30.0%であった。子どもへの愛着得点が高い父親は低い父親に比べ,父親としての自覚で「強く思う」と答えた割合が高く,父親としての自覚と子どもへの愛着に関連を認めた(P<0.05)。さらに,育児参加への自覚の認識が高い父親は父親としての自覚も高かった(P<0.05)。多くの父親が出生直後の子どもに触れることや顔を見ることで父親としての自覚を感じていた。父親としての自覚と子どもへの愛着,育児参加の自覚とも関連を認め,父親が父親としての役割を果たすとき,その根底にあるものは,父性の芽生えや「父親になった」という自覚であることが示唆された。
著者
関連論文
- O-121 「身体感覚活性化マザークラス」に参加した妊婦の身体からの気づき(Group22 妊娠VII,一般口演)
- 小児看護師のタッチに対する認識と実態
- P-227 NICU退院児を育児する母親への支援のあり方に関する研究(Group54 育児,ポスターセッション)
- O-122 「身体感覚活性化マザークラス」に参加した妊婦の変化 : フォーカス・グループ・インタビューをとおして(Group22 妊娠VII,一般口演)
- 4ヶ月児を持つ母親の母子保健サービスの利用実態とサービスに対するニーズ
- 「母乳が不足している」という母親の母乳育児に関する認識
- 「父親になった」という父性の自覚に関する研究
- 外来通院している小児がん患者への告知に対する親のコーピング
- 1歳6ヶ月児を持つ母親の育児支援サービスの利用実態とニーズ
- 母親の食意識と3歳児の肥満や食行動との関連についての検討
- 思春期における1型糖尿病児のインスリン自己注射手技の安全性に関する検討
- 調査・研究 療養児に対する教育の現状と関係者の意識
- 病院内学級に対する保護者の評価
- NICU退院児と母親に対する育児支援に関する研究〜NICU看護師のインタビューを通して〜(第1報)
- 米国のナースプラクティショナーの活動と課題 : 米国ナースプラクティショナー学会会長講演より
- 思春期のてんかん患者の病気認知に関する研究