2009年に十勝管内で発生した大豆出芽不良の要因について(平成22年度年次講演会一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 寒地におけるダイズ子実イソフラボンの含量・成分組成に及ぼす登熟気温の影響および品種間差(品質・加工)
- WILIS由来のダイズわい化病抵抗性系統の評価と選抜法
- 粒大が極めて大きく、裂皮の少ない大豆新品種「中育52号」
- だいず「ユキホマレ」のセンチュウ抵抗性を強化した新品種「十育247号」
- ダイズわい化病抵抗性に関するDNAマーカーの探索 : 1. 連鎖分析およびQTLマッピング
- 秋播小麦F2世代種子の粒形質による選抜効果の一考察
- トウモロコシ自殖系統にみられた除草剤ニコスルフロン感受性とその遺伝解析
- ダイズわい化病抵抗性に関するDNAマーカーの探索 : 2. 圃場検定によるマーカーの評価
- ダイズわい化病発病度に関するQTL解析
- 納豆用小粒大豆品種「スズマル」の収量および粒大に及ぼす播種期,栽植密度,窒素施肥の影響
- 多発地におけるダイズわい化病抵抗性品種の探索
- ダイズわい化病抵抗性の異なるだいず姉妹系統のRAPD分析
- ダイズ無毛じ形質および「ヒメシラズ」由来耐虫性QTLのマメシンクイガ子実食害に対する効果(平成22年度年次講演会一般講演)
- 2010年の高温が十勝地方のダイズ収量に与えた影響(平成22年度年次講演会一般講演)
- 2009年に十勝管内で発生した大豆出芽不良の要因について(平成22年度年次講演会一般講演)
- 寒地におけるダイズ子実イソフラボンの含量・成分組成に及ぼす登熟気温の影響および品種間差
- 北海道ダイズ育成系統における成熟期を考慮した収量性評価(平成25年度年次講演会一般講演)