SECI理論を利用した看護師組織間のポジティブフィードバックメッセージ導出作成支援手法の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国は,平成22年4月施行の法律で,看護師などの免許取得後の臨床研修以外に"その他の研修"の資質向上を努力義務にしており,各病院施設及び看護部門の教育理念に基づいて組織の相互作用の研修指導体制が模索されている.これらの必修化では,将来の質の高い看護実践の前提として,新人看護職員に適切な指導を出来るようなプリセプターと呼ばれる指導教育が重要視されている.よって研修責任者・教育担当者から,看護職全体の研修を再考している.本研究では,SECIモデルにフィットさせた研修手法を考案して実施した.結果,看護職員には,人に対する深い洞察力やコミュニケーションの促進,さらには組織の相互作用の中で学ぶ姿勢が観察された
- 2011-03-02
著者
関連論文
- 抽選型と合意形成型グループ決定法の考察
- 2ZC-8 救命救急医療システムの覚知プロセスにおける最適搬送システムの構築(医療分野への応用(1),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2ZC-7 救命救急医療システムの覚知プロセスにおける最適搬送支援システム概念の導出と考察(医療分野への応用(1),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 創造的プログラミング授業環境の構築と実践 : 情報系を専攻としない学生を対象とした技能伝承による作り込み
- マルチタッチとパイメニューを用いた電子黒板インタフェースの開発と評価 (特集 学習・教育支援のための技術開発)
- 2ZC-6 看護系の情報学講義における標準カリキュラムの策定に向けた予備調査の考察(医療分野への応用(1),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 4X-7 ビジネスゲームを用いた合理的意思決定過程の再現における一考察(組織知,学生セッション,インタフェース)
- マルチタッチとパイメニューを用いた電子黒板インタフェースの開発と評価(学習・教育支援のための技術開発)
- 5ZA-6 ユーザの生活時間帯に対応した緊急地震速報インターフェースの開発(防災と情報,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 災害発生時に対応するシステム概念の据え直しに関する研究 : なぜ避難できないのか、地震・津波発生時の避難システム(大会報告論文:異領域で対話可能なシステム概念の再構築を目指して〜社会経済システム理論におけるシステム概念の捉え直し〜)
- O-003 緊急地震速報時の状況的アシストインタフェースの検討(情報システム,一般論文)
- 6R-8 異種データベースの仮想化技術 : スキーマ変換方式(データベース技術,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 6R-9 異種データベースの仮想化技術 : クエリ変換方式(データベース技術,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- D-037 仮想DBのバックアップ・リカバリ方式(データベース,一般論文)
- D-036 異種データベースの仮想化技術(データベース,一般論文)
- 6ZG-7 救命救急ヘリコプターの運航クルーにおける組織的知識共有・創造プロセスにおける一考察(医療支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZK-1 適確な心肺蘇生法実現のための体験学習支援システムの開発(教育情報システム,PBL,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 2ZM-4 コンビニエンスストアにおける体感温度を考慮した食品発注及び製造に関する支援システムの一考察(企業活動と情報,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- N-010 プログラミング言語学習におけるモチベーション向上策の検討(N分野:教育・人文科学,一般論文)
- J-016 回想法を用いた認知症患者に対する音楽療法(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- K-050 避難所における高齢者の体調管理システムの提案(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- J-048 インフォームドコンセントにおけるコンテンツ作成支援システムの提案(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 6ZG-8 看護師間の申し送りにみられる知識創造に関する一考察(医療支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 5ZG-3 写真の観察と再現描画を通した知識創造過程についての一考察(組織知,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZM-5 文系学生における研究組織運営と情報処理学会発表エントリー効果に関する一考察(大学・芸術,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZL-5 在庫管理機能を取り入れた飲料自動販売機における設置位置評価システム(商業活動,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZG-7 論理的思考を支援するシステムの提案と考察(知的活動支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZL-8 災害時における避難所設置型水分補給支援システムの構築(防災,防犯と情報,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 2ZL-4 認知症予防システムの開発(バイオインフォマティクスと医療,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- O-016 学術研究を実施するための組織構築におけるナレッジマネジメント活用の一考察(O分野:情報システム,一般論文)
- 6ZK-2 学習計画における立案支援システムの開発(教育支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZB-1 試験対策スケジュールビルディングシステムの構築(情報教育方法論・教育支援システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- M-086 ビジネスゲームを用いた合理的意思決定過程の再現における比較・考察(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- N-013 SECIモデル上の情報量が知識変換に与える影響の一考察(教育・人文科学,一般論文)
- N-016 プログラミング教育における導入期の苦手意識の変化に関する一考察(教育・人文科学,一般論文)
- 5ZL-9 自動車ユーザの二酸化炭素排出量に対する意識変化の一考察(マーケティング・情報抽出,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- N-017 プログラミング学習のモチベーションに関する一考察(教育・人文科学,一般論文)
- SECI理論を利用した看護師組織間のポジティブフィードバックメッセージ導出作成支援手法の提案
- 4ZA-1 企業の戦略における価値的合理性の評価導出システムの開発と一提案(組織の情報システム,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 2ZA-9 寒冷時における自動水落とし報知システムの構築(情報社会を支える技術(1),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- N-012 WWWにおけるメディア芸術コンテンツの類推判定システムの構築(教育・人文科学,一般論文)
- 地域防災の協働を支援するワークフローチャート作成手法
- 5S-9 ユーザの嗜好性を考慮したWebショッピングエージェントの開発(認知・推論・探索,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 大学生の学びを対象とした知識創造のための学習環境 : ラウンジ : コンヴィヴィアルな学び合い
- ハザードマップ要件における避難意識の一考察
- 避難学における知識創造モデル
- 視線計測装置を用いた暗黙知の分類化に関する研究 : 画像提示による視覚刺激と再現描画の評価実験を実施して
- 学部生を対象としたメンター制度の適用に関する一考察
- SECIモデルに基づく双方向的な情報コミュニケーションに関する一考察 : 対話を対象とした看護師間の申し送りの分析
- 学生の「学びの場」の存在について : コンヴィヴィアルな学び合いのモデルの検討
- マルチタッチ電子黒板による教材提示性能の改善
- 学生が主導する教育支援アプローチに関する考察 : ティーチング・アシスタントとラウンジ・コーディネーターの比較
- プログラミング講義における苦手箇所抽出法による学習支援環境の構築
- 失敗ソースコードを用いたプログラミング授業環境に関する研究 : 情報系を専攻としない学生による参画型授業モデルの考察