S7-3 重症喘息に対する行動療法的なアプローチ(S7 アレルギー疾患の心理的側面,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2011-04-10
著者
-
竹村 司
近畿大学医学部小児科学教室
-
大矢 幸弘
国立成育医療センターアレルギー科
-
竹村 司
近畿大学医学部小児科
-
大矢 幸弘
国立病院機構神奈川病院 小児科・アレルギー科
-
大矢 幸弘
国立成育医療研究センター 内科系専門診療部 アレルギー科
-
井上 徳浩
近畿大学医学部小児科学教室
-
井上 徳浩
近畿大学医学部小児科
-
大矢 幸弘
国立成育医療センター第1専門診療部アレルギー科
-
大矢 幸弘
国立成育医療研究センター内科系診療部アレルギー科
-
竹村 豊
近畿大学医学部小児科
-
大矢 幸弘
国立成育医療研究センター
-
大矢 幸弘
国立成育医療センター
-
竹村 司
近畿大学医学部 小児科学教室
-
竹村 司
近畿大学医学部 小児科
関連論文
- 乳幼児アトピー性皮膚炎患者に対する短期教育入院「スキンケアスクール」の効果
- 小児気管支喘息治療における吸入ステロイド薬中止後の臨床経過の前方視的研究
- MS34-17 妊娠中および妊娠前の母親の薬物摂取と生後6ヶ月児の湿疹と喘鳴との関連 : 成育コホート研究(第3報)(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 新規のPAX 2遺伝子変異を有し, 精神発育遅滞を伴った腎コロボーマ症候群の1例
- 124 小児気管支喘息患者における肥満と呼吸機能に関する検討(気管支喘息-疫学・統計1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 90 小児の食物アレルギーの診断におけるRAST,HRT,SPTの有用性について(第2報)(食物アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W2-2 小児喘息の養育者QOL(QOL評価の有用性と問題点,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P69 アレルギー疾患患者の末梢血Foxp3^+CD4^+細胞に関する研究(T細胞・抗原提示細胞, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 月経に関連して蛋白尿を繰り返し, その後再発したネフローゼ症候群の1例
- 68 室内空気中ホルムアルデヒド曝露とアレルギー疾患との関連 : 大阪母子保健研究(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 腎疾患 (特集 小児と感染制御) -- (基礎疾患をもつ小児の感染制御)
- MS34-#6 小児アレルギー疾患と肥満の関連(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-1 小児期アレルギー疾患有症率の地域差の検討 : 厚労科研:喘息有症率調査報告(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-6 小児気管支喘息の治療状況調査 : 厚労科研:喘息有症率調査報告(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アトピー性皮膚炎ネガティブストレスサイクルの克服
- MS8-1 全国小児におけるアレルギー疾患の有症率調査(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P171 アトピー性皮膚炎患児の主たる養育者に特異的なQoL尺度の開発と臨床応用(アトピー性皮膚炎・他3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-7 妊娠中母体脂肪酸摂取と幼児期アトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 130 ダニスキャン^Rによる寝具のダニ汚染度の検討(気管支喘息-疫学・統計2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息養育者QOL(QOLCA-24)の開発
- 306 小児喘息患者の養育者のアドヒアランスに影響する因子についての検討(気管支喘息-統計3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 222 小児喘息患者の養育者が認識する主観的重症度と治療へのアドヒアランス行動に関する検討(小児喘息-治療2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 221 小児喘息患者のアドヒアランスに影響する因子についての検討(小児喘息-治療2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 220 小児気管支喘息養育者QOL(QOLCA-24)の開発(小児喘息-治療2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 17 乾燥濾紙尿中コチニン測定と質問紙による喘息症状との関連(気管支喘息-管理1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 186 アレルギー科における行動療法的アプローチ(2) : オペラント条件づけの解除を中心に
- 185 アレルギー科における行動療法的アプローチ(1) : オペラント条件付けの査定を中心に
- 小児期僧帽弁逸脱症の臨床像および中期予後
- 5.時間外緊急総合診療部における小児科の現状について(一般演題抄録)
- 446 小児における非アトピー型喘息の臨床的特徴
- ネフローゼ症候群を合併した先天性胆道閉鎖症術後肝硬変症の1男児例
- ヒト腎組織におけるepidermal growth factor(EGF)とepidermal growth factor receptor(EGF-R)の局在
- 210 スパイロメトリー,MS-IOS,呼吸音解析の関係について : 気管支喘息における有用性の比較(小児喘息5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 209 小児期気管支喘息の呼吸音について : 治療指標としての有用性について(小児喘息5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 96 小児気管支喘息児の連続性ラ音の呼吸音解析
- 小児気管支喘息の呼吸音
- 126 学校関係者に対する喘息・アレルギー疾患意識調査(気管支喘息-疫学・統計1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 69 乳幼児アトピー性皮膚炎の母親に対する行動変容プログラムの有効性に対するランダム化比較試験(アトピー性皮膚炎2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-11 子供が主役になるためのチーム医療による患者教育(MS13 アレルギー診療におけるチーム医療,ミニシンポジウム13,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P58 小児アトピー性皮膚炎に対する1泊2日教育入院の有効性(第2報)(アトピー性皮膚炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 妊娠後期における抗HLA・抗HPA抗体スクリーニングおよび抗赤血球抗体スクリーニングの有用性(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 2か月にわたる弛張熱と骨融解所見が先行したAnaplastic Large Cell Lymphoma(ALCL)の1例
- HP22-2 2ヵ月にわたる高熱と骨融解所見が先行したAnaplastic Large Cell Lynphoma(ALCL)の1例(ポスター リンパ腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 24OO4-2 慢性活動性EBウイルス感染症の経過中にランゲルハンス細胞組織球症を合併した1女児例(口演「LPD、その他」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- Prader-Willi 症候群に白子症を合併した1例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 糸球体腎炎の発症, 進展因子に関する研究 : 特に, 免疫担当細胞, 糸球体内凝固の役割について
- 第 6 学年に対するクリニカル・クラークシップのアンケート調査
- 12.心療内科的アプローチにより症状の変化をみた関節リウマチ合併の線維筋痛症の1例(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- レックリングハウゼン氏病に若年発症した悪性神経鞘腫の1例
- OP7-6 von Recklinghausen病に若年発症した悪性神経鞘腫の1例(ポスター 神経芽腫7,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 著明な高IgE血症を呈し, STAT 3遺伝子に変異を認めた微小変化型ネフローゼ(MCNS)の1例
- 臨床研究・症例報告 ポートフォリオを取り入れた小児科クリニカル・クラークシップ
- シクロスポリン(CyA)療法と生後残存未熟糸球体(F-GL)の maturation failure に関する検討
- 細胞接着における膜結合型 Heparin-binding EGF-like growth factor の生物学的機能
- ミゾリビン吸収における human Na+/nucleoside cotransporter (hCNT2) に関する検討
- 血液透析中に日和見感染(肺真菌症・縦隔結核)を発症した2例
- 肥満関連腎症と考えられた3例
- 出題と解説(クリニカルクイズ)
- 頻回再発型ネフローゼ症候群(FRNS)に対するミゾリビン(Mzb)経口パルス療法の検討
- シクロスポリンおよびRAAS系トリプルブロッカーにより改善を認めた重症紫斑病性腎炎の1例
- 長期に観察し得たDent病の2症例 : —15〜20年の追跡—
- Oligomeganephronia の4症例
- 巣状糸球体硬化症 (FGS) におけるprotooncogene (p-onco) の発現
- 難治性ループス腎炎 (WHO IV型) に対する血漿交換・サイクロフォスファマイド静注併用療法の試み
- 223 ブデソニド吸入懸濁液使用患者を対象とした2年間の経過とIgE値の検討(小児喘息(小児喘息に特有なもの)4,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 経十二指腸チューブ栄養により短期間に酸素化の改善を認めた新生児慢性肺疾患の1例
- OP20-4 自家末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法および放射線照射にも拘らず、早期再発した胞巣型横紋筋肉腫の一例(ポスター 横紋筋肉腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 6.腎組織におけるマクロファージ, T, B cellの同定とその意義
- 10.Dense deposit diseaseの1例
- 16.紫斑病性腎炎とIgA腎症における螢光抗体法による観察
- 当施設におけるループス腎炎に対するシクロスポリン療法の効果
- 26HP11-5 骨髄所見で急性赤芽球性白血病(M6)と類似したJuvenile Myelomonocytic Leukemia(JMML)の1例(ポスター 再生不良性貧血、MDS,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 尿細管の修復と発生過程における Heparin-binding EGF-like growth factor (HB-EGF) の役割とその機序
- 子どもの難病へのアプローチ(16)ネフローゼ症候群
- Campylobacter jejuni 感染を契機に急性腎不全を来したIg-A腎症の1例
- HP25-3 生後10ヶ月児に認められたRosai Dorfman病の1例(ポスター HLH・LCH,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 9.間質性腎炎惹起抗原の分離と精製
- バソプレッシン持続静注療法を併用して化学療法を行った鞍上部腫瘍の2例
- 糸球体腎炎におけるサイトカイン・成長因子の発現とその意義 (腎疾患--最近のトピックス)
- 尿路感染症惹起性大腸菌の腎培養細胞への細胞障害性(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 治療に抵抗した Klippel-Trenaunay-Weber Syndrome の1例
- 小児の血尿の多様性--子どもにとっての非腎炎性血尿の診断の重要性 (H22年度香川県小児科医会春期学術集会特別講演&会員講演)
- ネフロン癆 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (話題の疾患遺伝子)
- 微小変化型ネフローゼ症候群「小児」 (腎・泌尿器疾患診療マニュアル--小児から成人まで) -- (ネフローゼ症候群)
- ナットクラッカー症候群と起立性調節障害 (ミニ特集 OD診療第一線)
- 先天性尿細管間質異常症 (特集 尿細管間質性腎障害) -- (尿細管間質性腎障害の最近の話題)
- S7-3 重症喘息に対する行動療法的なアプローチ(S7 アレルギー疾患の心理的側面,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Netherton 症候群と考えられた1例
- 当院における 18-trisomy 児への対応について
- ネフローゼ症候群における血栓合併症
- 小児の血尿の多様性 : 非腎炎性血尿の診断・up to date(特別講演抄録)
- 2. 小児科におけるチュートリアルの問題とその改善(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 蛋白尿,血尿 (特大号 症状からみた鑑別診断と臨床検査)
- 間質性腎炎 (特集 小児腎疾患--EBMに基づく診療のために)
- 小児の糸球体腎炎以外の原因による血尿
- O31-3 アカシタビラメでアナフィラキシーを起こした一例(O31 食物アレルギー2アナフィラキシー,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O16-7 ベビーマッサージのアーモンドオイルによる接触性皮膚炎と考えられた1例(O16 化学物質アレルギー・その他アレルギー,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 先天性尿細管間質異常症
- 1. 長期にわたる経管栄養管理を必要とした複合心疾患合併の無脾症の1例(第25回日本小児脾臓研究会)
- MS13-11 白ゴマと黒ゴマで異なる反応が認められた1例(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)