小学校5年「流れる水のはたらき」における学習内容理解のための「科学用語」導入の有効性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,小学校の理科学習における教授過程で,学習者が学習内容を理解する際の,「科学用語」導入の有効性についての研究を行った。特に,小学校第5学年で学ぶ「流れる水のはたらき」の単元において,「科学用語」:「浸食」・「運搬」・「堆積」を学習過程の中で学習者に導入し,「流水のはたらき」についての学習内容の学習者の理解のプロセスを,学習ノートへの記述等を分析・考察し,以下の3つの結果を得た:(1)新しい内容を学習する時に,学習者自らが「科学用語」を活用しながら考えるようになる。(2)「科学用語」を用いながら,自分の言葉で自然事象を説明することができるようになる。(3)流水のはたらきについての科学的に妥当な知識を獲得することができる。以上のことから,学習内容の理解のための「科学用語」導入の有効性を明らかにすることができた。
- 2011-03-10
著者
関連論文
- 2D-08 先行的に「科学言語」を与えた学習指導について : 小学校電気単元での実践をもとに(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 小学校における電流の概念獲得のための「粒子傾斜モデル」の有効性
- PB2-33 理科学習における考察場面でのコミュニケーション活動が機能する過程 : 小学校5年「ふりこの動き」の授業を通して(教授・学習)
- 2G-04 電流概念獲得のための「気流モデル」の可能性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- PD060 考察場面でのコミュニケーション活動が科学概念獲得に及ぼす影響 : 小学校5年「ものの動きとはたらき」の授業を通して
- 1G-S-5 科学を"教える"ことから広がる子どもの学びの可能性 : 小学校における電流概念獲得のための粒子モデルの導入を通して(理科授業方法の革新,課題研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- B-4 「知識伝達」・「事例化」学習による主体的活動の創造を目指した実践的研究 : 小学校3年生「豆電球に明かりをつけよう」を通して
- 小学校5年「流れる水のはたらき」における学習内容理解のための「科学用語」導入の有効性
- B4-3 先行的に「科学言語」を与えた学習指導について : 小学校「流れる水のはたらき」での実践をもとに
- 小学校5年「流れる水のはたらき」における学習内容理解のための「科学用語」導入の有効性
- 小学校5年「流れる水のはたらき」における学習内容理解のための「科学用語」導入の有効性