1-A06 壮瞥中学校における「洞爺湖有珠山ジオパーク」を学ぶ教育課程(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2010-10-09
著者
-
横山 光
壮瞥町立壮瞥中学校
-
岡田 弘
北大理院・地震火山センター
-
三松 三朗
三松正夫記念館・昭和新山資料館
-
田鍋 敏也
壮瞥町役場
-
横山 光
黒松内町立中ノ川中学校
-
定池 祐季
北海道大学大学院
-
三松 三朗
全国火山系博物館連絡協議会
-
三松 三朗
三松正夫記念館:昭和新山資料館
-
三松 三朗
三松正夫記念館
-
横山 光
壮瞥中学校
-
定池 祐季
人と防災未来センター
-
岡田 弘
壮瞥町防災学識アドバイザー
-
吉井 厚志
寒地土木研究所
-
岡田 弘
壮瞥町防災アドバイザー
-
岡田 弘
環境防災総合政策研究機構
関連論文
- 北海道黒松内町の前期更新世から産出したナガスクジラ科の鯨類化石
- 北海道のジオパークの歩き方 洞爺湖有珠山ジオパーク・アポイ岳ジオパーク (特集 地球を遊びつくす! この夏おすすめのジオパーク) -- (ジオパークおすすめ探検)
- 5.ハザードマップの活用 : 有珠山周辺の事例(土砂災害ハザードマップ)
- S11 有珠山噴火の再来に備えた壮瞥町の取組(日本火山学会2005年秋季大会)
- A01 有珠火山 エコミュージアムの試み(火山教育・火山防災 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 18P. 十勝岳の火山観測(日本火山学会1986年度秋季大会)
- P18 十勝岳の火山観測
- 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
- O-282 中学校における火山防災学習(25.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- B53 監視カメラ映像に見る雌阿寒岳2006年3月21日噴火(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 076 「津波防災まちづくり体験学習」の実践報告(農山漁村のまちづくり,講演研究論文、計画・技術報告)
- P51 噴火の洗礼を受けた有珠山ハザードマップ
- B24 空中レーザー地形測量の火山学における有用性 : 2000 年有珠山噴火の経験から
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- B13 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動の概要
- 十勝岳の火山性微動の発生様式 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 家庭でできる火山の実験・観察 (特集 火山列島ニッポン!--火山は遠くて近いもの)
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- P69 巡回展「三宅島火山〜その魅力と噴火の教訓〜」(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 1P. 諏訪之瀬島で観測される低周波地震とEarthquake Family(日本火山学会1988年春季大会)
- 地震のメカニズム (特集 地震を知ろう! 地震に備えよう!)
- 北海道南西沖地震後の奥尻島におけるモノをめぐる動きについて
- B56 雌阿寒岳2006年の小噴火 : 減災課題とコミュニケーション(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 津波被災地における災害文化--北海道奥尻町を事例として
- A25 噴火予知有望例の類型化試論
- P26 九重火山およびその周辺の地震活動の推移
- B49 ウナウナ島チョロ (Colo) 火山(インドネシア)の火砕流噴火 (1983 年) に先だった激しい地震活動
- ジオパークって何? (特集 地球を遊びつくす! この夏おすすめのジオパーク)
- B26 火山観測者側からみた噴火災害の軽減の課題
- B7 火山学者の噴火準備 : 有珠山の 3 回の噴火事例から
- E32-10 インドネシアの火山観測と噴火予知研究予知の成功続出とその背景について
- 火山観測と噴火予知
- 40A. 噴出物の特性と噴火の物理機構 : 1988〜1989年十勝岳噴火(日本火山学会1989年秋季大会)
- 噴火常襲地における災害文化の形成と継承--有珠山周辺地区の壮瞥町を事例として
- B44 火山防災ビデオ : 有珠山とともに
- 25P. 地上赤外熱映像による北海道南部三火山の地熱異常解析(1988年5月)(日本火山学会1988年春季大会)
- 温泉はどのようにできる? (特集 温泉の科学)
- 39A. 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989年1月20日の噴火の解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- P10 樽前山の新観測システムと火山活動
- B1 北海道駒ケ岳 1996 年 3 月の噴火(その 1)
- 25B. 地下レーダーによる有珠山の火山表層変動域の調査 : (1)予備調査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 津波のリスクを地域住民が正しく知るための手法の開発と評価 : 科学者と市民の直接対話を重視した2つのイベントの経験から
- P30 温故知新 : 古きを学んで新しきを知る
- 1-A06 壮瞥中学校における「洞爺湖有珠山ジオパーク」を学ぶ教育課程(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- 1-A04 1977年有珠山噴火の教訓から : 洞爺湖有珠山ジオパークと防災教育(火山教育とジオパーク1,口頭発表)
- P4 昭和新山生成 50 周年に考える (3) : 昭和新山の活動資料の収集と国際ワークショップ
- B8 北海道駒ケ岳における火山総合観測井(深度 500m)の設置と火山活動
- 座談会 火山列島騒然 2000年の火山活動と対応を検証する
- 有珠山における日頃の火山防災対策
- 有珠山周辺地域における防災教育の取り組み
- P76 洞爺湖有珠山世界ジオパークの解説看板(ポスターセッション)
- 自然災害を再現する実験教材の工夫・開発
- 070 厳冬期被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その1 防災訓練時の温熱環境の比較と避難所運営手法(HUG)の実施結果(環境5(防寒・エネルギー),講演研究論文、計画・技術報告)
- 11H-202 薄型水槽を用いた津波実験装置の開発と授業実践(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- C-10 東南海、南海地震における広域避難の可能性と条件
- 火山防災学習からジオパーク学習へ
- 洞爺湖有珠山地域における修学旅行野外学習プログラムの検討
- 堆積実験装置「ち・そうなんです」の開発
- 昭和新山におけるニセアカシア林と土壌特性(会員研究発表論文)
- 095 厳冬期被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その2 寒冷地版避難所運営手法の開発(サスティナビリティ・避難・被災地再建,講演研究論文、計画・技術報告)
- 064 厳冬季被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その3 調査の目的と避難所の実態(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
- P1 洞爺湖有珠山世界ジオパークのガイドブック(ポスターセッション)
- 10I-102 薄型水槽を用いた津波実験装置の開発と授業実践(その2)(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))