患者苦痛度アンケート調査からみた安全かつ苦痛の少ない気管支鏡検査実施への提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景.肺がんや呼吸器疾患の確定診断に極めて有用である気管支鏡検査件数が最近少しずつ減少してきている.これは患者に「気管支鏡検査は苦しく,できればやりたくない」との認識が根底にある可能性がある.本学会総務委員会において,気管支鏡検査の社会的評価に関して話し合われ,「患者さんの苦痛感の少なく,かつより侵襲の少ない気管支鏡検査の実施について検討することが急務である」との提言があった.目的.気管支鏡ガイドライン策定委員会を立ち上げ,本学会安全対策委員会が作成した「手引き書」を基に,患者の苦痛度アンケート用紙を用いた調査を行い,患者の視点を重視した気管支鏡手技のガイドラインを作成することを目的とした.対象および方法.患者記入用と医師記入用の2枚をセットとし解析した.患者記入用の内容は(1)検査前におこなった「のど」のますいは苦しかったですか,(2)検査中のことを覚えていますか,(3)気管支鏡挿入中は苦しかったですか,(4)検査中に痛みはありましたか,(5)検査後の気分はいかがでしたか,(6)検査時間についてどう思われましたか,(7)気管支鏡検査を再度受けてもよいと思われますか,の7項目とした.(2)は「はい」,「いいえ」とし,その他は全て5段階評価とした.医師記入用の内容としては検査日,検査医,気管支鏡経験年数,各種患者データ,検査目的,前処置,咽頭麻酔,セデーション,使用機器,挿入経路,検査時間,咳の状況,とした.患者データと医師記載データが同一症例であった34施設,1094例を検索対象とした.成績.患者苦痛度は前投薬ではアタラックスP^[○!R]のみの場合,最も検査中苦しく感じており,また咽頭麻酔についても苦しいと感じているが,その中ではネブライザー+ジャクソンスプレイが最も苦しくなかった.挿入経路については,経鼻と経口による気管支鏡検査の苦しさに有意差は認められなかった.気管支鏡実施医と検査中の苦しさについては専門医,指導医による検査が非専門医より有意に苦しくなかった.鎮静剤の有無と検査中の記憶や苦しさなどについて比較すると,推計学的に有意に鎮静剤を投与した方が,検査中の記憶の程度や苦しさは少なく,再度検査を受けても良いと考えている.鎮静剤の種類で検討すると,ドルミカム^[○!R]による鎮静剤の投与を受けた方がオピスタン^[○!R]に比較して,検査中の記憶や苦しさが少なく,痛みも少なく,検査後の気分も良いと感じていた.しかし,オピスタン^[○!R]投与がドルミカム^[○!R]投与より推計学的に有意に咳を呈した症例が少なかった.検査時間は10分以内に比べて20分を超えると苦しいと感じ,検査後の気分も悪く,咳も多く,再度検査は受けたくないと感じていた.重回帰分析では「気管支鏡検査を再度受けてもよいと思われますか」の従属変数に対して,検査中の記憶の有無,検査中の痛みは有意ではなかったが,咽頭麻酔の苦しさ,気管支鏡挿入中の苦しさ,検査後の気分,検査時間の4因子は有意な独立変数であった.提言.以上の成績から,気管支鏡検査は「苦しく,2度と受けたくない」という既成概念を打破し,安全かつ苦痛の少ない検査を実施していくために,以下の5点を提言し,早急に改善を図るべきである.(1)咽頭麻酔はネブライザー+ジャクソンスプレイを選択するべきである,(2)検査中はドルミカム^[○!R]またはオピスタン^[○!R]などの鎮静剤を投与すべきである,(3)咳の強い症例にはオピスタン^[○!R]投与が有効である,(4)気管支鏡検査は本学会認定の気管支鏡専門医が行うか,または専門医の指導のもとに施行すべきである,(5)さらなる検査手技の向上に努め,検査時間の短縮を図るべきである.
- 2011-01-25
著者
-
大崎 能伸
気管支鏡ガイドライン策定委員会:旭川医科大学
-
大森 一光
日本大学外科学講座呼吸器外科部門
-
大森 一光
気管支鏡ガイドライン策定委員会
-
藤澤 武彦
気管支鏡ガイドライン策定委員会
-
金子 教宏
気管支鏡ガイドライン策定委員会
-
池田 徳彦
気管支鏡ガイドライン策定委員会
-
渋谷 潔
気管支鏡ガイドライン策定委員会
-
丹羽 宏
気管支鏡ガイドライン策定委員会
-
藤野 昇三
気管支鏡ガイドライン策定委員会
-
中島 崇裕
千葉県がんセンター呼吸器科
-
渋谷 潔
千大・肺外
-
中島 崇博
千葉大学大学院医学研究院胸部外科学
-
中嶋 崇裕
千葉大学大学院医学研究院胸部外科学
-
中島 崇裕
千葉県がんセンター 呼吸器外科
-
中島 崇宏
千葉大学大学院医学研究院胸部外科学
-
中島 崇裕
気管支鏡ガイドライン策定委員会
-
大崎 能伸
気管支鏡ガイドライン策定委員会
-
澁谷 潔
松戸市立病院呼吸器外科
関連論文
- 2006年アンケート調査からみた国内における気管支鏡の実態(2次出版)
- 気管支鏡検査の安全管理・緊急処置(気管支鏡セミナーより)
- 2 気管支鏡検査前の安全対策(手引き書-気管支鏡診療を安全に行うために-(改訂版))
- 6.気管支動脈蔓状血管腫に対し,血管摘出術を施行した1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- HP-160-3 非小細胞肺癌切除症例IB期・II-III期に対する術後補助化学療法(ドセタキセル単剤・ドセタキセル+シスプラチン併用)の投与適正評価試験(肺(化学療法・集学的治療),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 拡張した気管支内に菌塊を形成し,炎症性ポリープを伴った気管支内放線菌症の1例
- 1.委員会報告 気管支鏡検査を安全に,苦しくなく行えるか(第31回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- S2-4 非小細胞肺癌に対する術後化学療法としてのCarboplatin+Paclitaxel併用療法認容性確認試験(JACT-LC研究会)(シンポジウム 原発性肺癌に対する術前・術後治療の今後の動向,第48回日本肺癌学会総会号)
- 臨床研修と気管支鏡(すこ〜ぷ)
- 日本大学医学部第 2 外科学教室
- P-6 大量気道出血に対する肺切除例の検討(気道出血)
- 12.腺侵襲を伴う上皮内癌と診断された肺門部早期肺癌の1例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- PO12-5 リンパ節腫大を伴う診断未確定肺腫瘍の診断におけるEBUS-TBNAを用いたアプローチ(EBUS,ポスター12,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR24-3 Narrow Band Imaging(NBI)を用いた肺門部扁平上皮癌早期診断へのアプローチ(AFI・NBI,一般口演24,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR24-2 Risk of lung cancer in patients with bronchial squamous dysplasia
- S2-4 Endo-Cytoscopy Systemを用いた生体内顕微内視鏡細胞診断(気管支鏡による肺門部画像診断の最先端,シンポジウム2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S1-5 肺門部早期肺癌の正確な診断治療を目指して(肺がんに対する内視鏡的治療の限界と可能性,シンポジウム1,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Narrow Band Imaging を用いた気管支粘膜観察の有用性
- 29.SIADHで発症し,右肺門リンパ節にEBUS-TBNAを施行し診断しえた小細胞肺癌の1例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-406 IA期非小細胞肺癌における術後予後因子としての遺伝子異常メチル化(予後因子1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-247 肺癌術後再発の化学療法不応症例に対するErlotinib投与の経験(術後補助療法,第49回日本肺癌学会総会号)
- 外傷性気道損傷に対する手術症例の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 気管支塞栓療法の現状と展望 : 気管支内腔充填法(第25回日本気管支学会総会)
- 12.脳転移後に肺野覆高彫が出現した肺癌の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 上皮成長因子受容体(EGFR)体細胞変異の簡易遺伝子診断法開発と臨床応用
- 悪性胸膜中皮腫に対する胸膜肺全摘術の成績
- 原発性非小細胞肺癌におけるWntシグナルとEGFRシグナルの同期的異常
- 15.気管支塞栓療法が有効であった慢性呼吸不全の1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 胸部外科学
- HP-231-7 転移性肺腫瘍症例におけるコンベックス走査式超音波気管支鏡ガイド下針生検を用いた術前縦隔・肺門リンパ節転移診断(肺(肺転移1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- パンコースト腫瘍 (診療に役立つ「呼吸器疾患外科治療」のすべて) -- (肺癌および転移性肺腫瘍 拡大手術)
- 気管支鏡検査の苦痛をより少なくするにはどうすれば良いか?
- 日本呼吸器内視鏡学会編「気管支鏡説明文書(検査編,治療編)」の紹介(第32回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- W1-6 「気管支鏡検査の実態と経年的変化 : 教訓的事例に基づく安全対策」 : 安全対策委員会からの提言(特別報告,リスク・マネージメント,ワークショップ1,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OP-228-8 新しい拡大観察用胸腔鏡を用いた胸腔観察の有用性(肺外科治療-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-227-4 非小細胞肺癌における新病期分類stage IIBの予後多様性について(肺 外科治療-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-052-1 ラットを用いた肺切除後代償性肺成長における分子機序の解明(再生・手術材料-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SY-8-5 局所進行肺癌に対する外科治療と抗癌剤感受性試験(Histoculture Drug Response Assay:HDRA)に基づく術後補助化学療法(シンポジウム(8)肺癌治療のスタンダード-外科療法と補助療法との組み合わせ,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-457 LKB1 pnrotein expression in neuroendocrine tumors of the lung
- 10.左主気管支からの繰り返す喀血に対して,気管支管状切除を施行した1例(第39回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- OP-212-4 GGO病変の治療方針 : 当院における2cm以下小型肺腺癌の手術症例による検討(肺 GGO,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-058-3 肺癌治療における抗癌剤感受性試験(Histoculture Drug Response Assay:HDRA)の検討(薬剤耐性-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-209 悪性胸膜中皮腫に関する多施設共同研究(第5報) : 胸腔鏡所見の検討,特に早期像について(一般演題(ポスター)22 胸膜中皮腫1,第48回日本肺癌学会総会号)
- 岡安ら"気管支鏡下アルゴンプラズマ凝固後区域切除を行った気管支原発神経鞘腫の1例"(2)
- P05-08 COPD合併肺癌の外科療法に対する,吸入気管支拡張剤併用療法の有効性についての検討 : Dynamic MRIによる解析(肺癌・合併症1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- RV08-03 SVC浸潤悪性腫瘍に対するSVC再建術の工夫(悪性縦隔腫瘍,第25回呼吸器外科学会総会)
- 用語解説 EBUS-TBNA(endobronchial ultrasound guided transbronchial needle aspiration)
- 肺癌におけるコンベックス式超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)を用いた,縦隔・肺門リンパ節転移診断(肺癌の縦隔リンパ節転移診断-画像と内視鏡的診断-)
- DP-063-1 COPD肺癌における異常メチル化の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P01-08 非小細胞肺癌におけるNMDAR2の発現に関する検討(肺癌・バイオマーカー,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- O14-02 非小細胞肺癌におけるProstaglandin E Receptor 2の異常メチル化とEGFR変異の関係について(肺癌4,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 肺癌術後血栓症(肺血栓塞栓症・脳梗塞)予防のための周術期管理 : リスク分類に応じた抗凝固療法
- 15.左主気管支を閉塞する易出血性ポリープ状腫瘍に対し高周波スネアを用い内視鏡的に摘出した1例(第37回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- PO14-7 結核性気管・気管支狭窄に対してバルーン拡張術が奏功した2例(気道狭窄・気管支閉塞,ポスター14,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PO10-2 左主気管支,上幹,B6入口部の腫瘍に対し,左上葉+S6区域管状切除術を施行した1例(肺悪性腫瘍・手術,ポスター10,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR17-3 原因不明胸水および胸膜肥厚症例に対する全麻下胸腔鏡による胸膜生検の診断成績(胸腔鏡・他,一般口演17,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 症例3.左主気管支,上幹,B^6入口部の腫瘍に対し,左上葉+S^6区域管状切除術を施行した1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- SF-005-1 再発肺癌治療における抗癌剤感受性試験(HDRA)の有用性(肺・気管・気管支(悪性疾患1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-005-5 血栓症発生リスク分類に基づく肺癌周術期管理(肺・気管・気管支(悪性疾患1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-232-7 大腸癌転移性肺腫瘍に対する外科治療成績と予後因子の検討(肺(肺転移2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 19.椎体横突起浸潤肺癌に対し,術前治療を施行し完全切除しえた1例(第93回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 術後補助化学療法における抗癌剤感受性試験(HDRA)の有用性
- 両側胸水を認めたサルコイドーシスの1例
- O-66 肺癌検診喀痰細胞診より発見された肺扁平上皮癌における肺門型と肺野型の細胞像の検討(呼吸器1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S2-1 肺癌術前・術後治療戦略におけるEBUS-TBNAの役割 : 肺門・縦隔リンパ節転移診断の意義(シンポジウム 原発性肺癌に対する術前・術後治療の今後の動向,第48回日本肺癌学会総会号)
- NBI (narrow band imaging)
- 腕神経叢(C8,Th1)より発生した神経鞘腫の一切除例
- 内視鏡・生検 気管支内視鏡の進歩 (肺癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 診断)
- 医療経済効果からみた,コンベックス走査式超音波気管支鏡ガイド下生検(EBUS-TBNA)の有用性
- P-216 Stage IA非小細胞肺癌に対する完全切除術後再発とCOPDとの関係(一般演題(ポスター)23 予後因子1,第48回日本肺癌学会総会号)
- V-24 気管支鏡到達困難部位に発生した末梢肺病変に対するEBUS-TBNA診断の有用性(一般演題(ビデオ) 悪性胸膜中皮腫および術前治療後肺癌の手術,第48回日本肺癌学会総会)
- O-138 肺大細胞神経内分泌癌に対する術後補助化学療法 : 非小細胞肺癌に対する個別化医療の観点から(一般演題(口演)24 術前・術後補助療法,第48回日本肺癌学会総会号)
- O-103 Narrow Band Imagingを用いた気管支粘膜観察の有用性(一般演題(口演)18 気管支鏡・胸腔鏡による診断と治療2,第48回日本肺癌学会総会号)
- SY2-6 肺門部早期肺癌に対する光線力学的治療(呼吸器内視鏡の最先端技術,シンポジウム2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR1-2 鎮静剤併用局所麻酔下でのEBUS-TBNA検査における苦痛度評価(鎮静,一般口演1,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O-111 抗癌剤感受性試験(HDRA)に基づいた非小細胞肺癌に対する術後補助化学療法の有用性(進行肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-62 p-IA期2cm以下肺腺癌切除例の脈管侵襲と予後および術後補助療法に関する検討(予後因子,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS5-2 肺癌手術例における開胸時の胸腔洗浄細胞診陽性例の検討(胸腔洗浄細胞診,第49回日本肺癌学会総会号)
- 13.硬性鏡下に切除した左主気管支発生過誤腫の1例(第35回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- P10-6 気道狭窄に対する内視鏡治療の検討(気道内狭窄・閉塞,ポスター10,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Y5-4 喉頭全摘+気管亜全摘+縦隔気管瘻造設術を施行した喉頭癌治療後気管癌の1例(VTR・治療1,要望演題5,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W3-2 肺癌に対する気管気管支形成術119例の検討(気管・気管支形成術(気道再建術),ワークショップ3,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- DP-163-7 80歳以上肺癌切除例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-068-2 抗癌剤感受性試験(Histoculture Drug Response Assay:HDRA)による肺癌化学療法の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY2-2 Endo-Cytoscopy Systemを用いた新しいリアルタイム生体内顕微内視鏡細胞診断(呼吸器内視鏡の最先端技術,シンポジウム2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR4-4 気管支形成・肺動脈形成(double plasty)同時施行症例の検討(気管支形成,一般口演4,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR17-1 当院で経験した気道ステント症例(ステント2,一般口演17,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W5-2 気管支鏡検査前の安全対策(気管支鏡診療を安全に行うために,ワークショップ5,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 気管支鏡を用いた新しい診断と治療 : 最新医療,危機管理を含めて(教育講演,第29回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 旭川医科大学内科学第1講座
- 胸部外科学
- 患者苦痛度アンケート調査からみた安全かつ苦痛の少ない気管支鏡検査実施への提言
- 鎮静剤併用局所麻酔下でのEBUS-TBNA検査における苦痛度評価
- O16-3 肺癌細胞が鑑別可能なEndo-cytoscopy Systemを用いた生体内顕微内視鏡診断(特殊気管支鏡,一般口演16,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 日本肺癌学会・日本臨床細胞学会・日本呼吸器内視鏡学会による肺門部早期肺癌全国実態調査アンケート報告(学術企画委員会肺癌検診ワーキンググループ報告,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- SY2-2 Interventional Pulmonologyの発展と普及を目指して : EBUS-TBNA(IP (Interventional Pulmonology)の発展と普及を目指して,学術企画委員会企画,シンポジウム2,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 日本呼吸器内視鏡学会・日本臨床細胞学会・日本肺癌学会・3学会合同委員会報告 : 肺門部早期肺癌実態調査アンケート報告
- 日本臨床細胞学会・日本肺癌学会・日本呼吸器内視鏡学会・3学会合同委員会報告 : 肺門部早期肺癌実態調査アンケート報告
- 2010年全国アンケート調査からみた呼吸器内視鏡の合併症(2次出版)
- 肺癌検診喀痰細胞診で発見された末梢型肺扁平上皮癌の細胞像の検討 : 中枢型肺扁平上皮癌と比較して