歯間ブラシの使用状況,適正サイズ選択力および使用方法の指導効果からみた歯間ブラシ使用の普及拡大策の探索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯周病を予防するには歯間部の清掃が重要であり,その清掃用器具の一つである歯間ブラシの使用を普及拡大することが大切である.今回,歯間ブラシ使用の普及拡大策を探索するための調査を実施した.妊婦歯科教室に参加した104人を調査対象とした.歯間ブラシの認知度は高かったが,使用経験者は半数以下であり,常時使用している者は少なかった.一方,対象者の3/4は歯間ブラシの挿入可能な部位を持っていた.歯間ブラシは人から勧められて使用する場合が多く,使用していない理由は未経験による知識や経験の不足が多かった.また,視覚認識の見た目だけで適正サイズの歯間ブラシを選択することは難しく,実際に使用体験することにより適正サイズを選択する率は高まるが十分ではなかった.歯間ブラシを指導すると,挿入可能な部位が多い者ほど簡単に使えると回答した者が多く,その後の使用意志が高かった.1回の指導により,2ヵ月後の使用者が有意に増加し,挿入可能な部位が多い者ほど2ヵ月後も使用している者が多かった.指導から2ヵ月後までに歯間ブラシを新たに購入した者は回答者の18%であった.歯周病予防のために歯間ブラシの使用を普及拡大させるには,行政の歯科保健事業や歯科医院などにおけるあらゆる機会で,歯間ブラシの使用についての啓発を積極的に行う必要性があることが示唆された.また,専門家が指導するとさらに効果的であると考えられた.
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 2009-04-30
著者
-
山崎 洋治
財団法人ライオン歯科衛生研究所
-
石川 昭
浜松市保健所健康増進課口腔保健医療センター
-
森田 十誉子
財団法人ライオン歯科衛生研究所
-
石川 昭
浜松市健康医療部健康増進課口腔保健医療センター
-
山崎 洋治
公益財団法人ライオン歯科衛生研究所
-
森田 十誉子
財団法人ライオン歯科衛生研究所:日本大学歯学部衛生学教室
-
小野間 律子
浜松市保健所健康増進課口腔保健医療センター
-
増田 美惠
浜松市保健所健康増進課口腔保健医療センター
-
増田 美恵
浜松市保健所健康増進課口腔保健医療センター
関連論文
- 非イオン界面活性剤存在下における塩化セチルピリジニウムの殺菌効果
- B-5-9 : 50 ノニオン界面活性剤フリーデンタルリンスにおける塩化セチルピリジニウムの殺菌効果
- 某中核市における1歳6ヵ月児および3歳児のう蝕有病状況の推移
- D-3 Porphyromonas gingivalis 381株から分離精製した血清型多糖抗原の生物学的活性について
- 唾液を用いた口臭の簡易検査法に関する研究 : 安静唾液・刺激唾液の成分と口臭との関連性について
- 職域成人を対象にした歯周病と唾液因子との関連性の解析(第2報) : 安静時唾液と刺激唾液との比較
- 口臭における官能評価とPTR-MS分析の関連性について
- 唾液を用いた口腔清潔度の指標と歯周病との関連性
- 職域成人を対象にした歯周病と唾液因子との関連性の解析
- 妊婦を対象にした歯と口の健康教育プログラムの効果
- 浜松市における高齢者歯科保健活動
- 浜松市における訪問歯科診療事業の評価に関する調査
- 浜松市における在宅寝たきり老人への訪問歯科診査および訪問歯科診療事業の報告
- 特別養護老人ホームおよび老人保健施設入所者に対する口腔ケアの効果 -介入方法による咽頭細菌数の変化-
- D117 職域成人における歯周病予防に関連する健康行動の解析(職域口腔保健,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B-7-13 : 40 ハイドロキシアパタイトに吸着させた塩化セチルピリジニウムの抗菌力
- 歯ブラシのかたさに関する研究 第2報(歯科用歯ブラシ使用感のかたさの数量化)
- 産業集団における歯周ポケットの経年的発現状況について
- 某中核市における障害児・者の歯科受診状況に関する調査
- 浜松市における障害児・者の歯科的環境に関する研究 : 第2報 : 地域歯科医療ネットワークシステムについて
- 浜松市における障害児・者の歯科的環境に関する研究 : 第3報 : オープンシステムを利用した病診連携治療システムについて
- 一般生活者の歯ブラシの持ち方と歯みがき力, 把持力との関係について
- 全市的に実施した障害者施設歯科健診の8年間の推移
- 某中核市内の障害者施設における入所・通所者の口腔内状況
- 2. 気管支ファイバースコピーにより診断し得た先天性気管・胆道瘻の 1 例(第 20 回関東気管支研究会抄録)
- 地域住民を対象とした歯間ブラシの使用に重点をおいた歯周病予防のための健康教育プログラムの効果
- ブラッシングによる脳賦活 : fMRIによる研究 : 成人における基礎的解析
- 一般生活者と歯科専門家の歯みがき行動の比較
- 歯ブラシのかたさに関する研究
- 洗口吐出液中のアンモニア濃度および濁度を指標とした口腔清潔度検査について
- 開業歯科医師の歯周病診療に対する実態調査と歯周病診療に対する研修会の効果
- C-15-9 : 40 一般開業歯科医師の歯周病診療に対する取り組み状況
- 歯間ブラシの使用状況,適正サイズ選択力および使用方法の指導効果からみた歯間ブラシ使用の普及拡大策の探索
- ミラノール^【○!R】によるアレルギーが疑われた女児にパッチテストを試みて
- 個別受診で実施した歯周疾患検診受診1年後の口腔内状態の評価
- ミラノール^【○!R】によるアレルギーが疑われた症例
- 2分でできる3歳児保護者歯科検診を実施して
- 妊婦歯科教室における歯周疾患予防に対する取り組みの1年後の評価
- 4. 浜松市の幼稚園・保育園児のう蝕有病状況と歯科保健の取り組みについて(第42回日本口腔衛生学会東海地方会総会)
- 3. 浜松市内の心身障害者施設における入所者・通所者の口腔内状況(第41回日本口腔衛生学会東海地方会総会)
- 4. 浜松市口腔保健医療センターにおけるフッ化物歯面塗布事業の評価(平成9年度日本口腔衛生学会東海地方会例会)
- 職域成人における歯周ポケットの発現状況およびその要因について
- 妊婦歯科教室における歯周疾患のスクリーニングと事後指導効果
- 唾液中アンモニアの高齢者における口腔内細菌数評価への応用
- 唾液検査および質問紙調査を組合せた歯周病スクリーニング法の有効性
- 3歳児における歯への色素沈着とう蝕ならびに口唇閉鎖との関連
- P-103 安静時唾液の分泌量,pHおよび粘度の測定における唾液採取時間帯の影響(ポスター)
- 唾液検査および質問紙調査を組合せた歯周病スクリーニング法の有効性