マッキントッシュの内部空間デザイン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,チャールズ・レニー・マッキントッシュの評価は世界的にたかまりつつあるが,そのデザインの本質は未だ明らかにされたとは言い難く,史的評価においても問題は残されている。マッキントッシュはジャポニスムの視覚的性格の強い空間表現の影響を受け,時代にさきがけて革新的な空間のデザインを発展させたが,この空間デザインは強い視覚的特質の故に,1890年代に雑誌等で紹介されるとモダン・デザインにおける空間構成の重要性を示すものとして,ヨーロッパ大陸各地に衝撃的な反響を呼びおこした。それにもかかわらず,その後は後継者が見出されることも,モダン・ムーヴメントに発展させられることもなく,一時はマッキントッシュの名前さえも忘却されてしまった。この理由もまた,ジャポニスムの影響を受けて発展させられた,視覚的性格の強いその空間デザインが,ヨーロッパの伝統的な触覚的,機能的空間感覚から余りにも遠く隔たっていたことに求められる。
- 1991-03-30
著者
関連論文
- 空間のジャポニスム : 現代デザイン史研究の新しい視点
- 世紀転換期のドイツを中心とする工房運動
- マッキントッシュの内部空間デザイン
- マッキントッシュのジャポニスム : モダン・デザイン空間の発見(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- グラスハウスの意義 : ブルーノ・タウトのデザイン思想
- ブルーノ・タウトの空間理念(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- ペーター・ベーレンスの空間デザイン
- アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド : 現代内部空間の形成
- 用語部会に期待すること(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- アーツ・アンド・クラフツ運動とドイツの工房運動
- Charles Rennie Mackintoshのジャポニスム : モダン・デザイン空間の発見
- 地域産業におけるデザイン開発の経済効果(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)