固液界面における析出粒子の形態形成機構に及ぼす基板表面特性の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, as a model case to support the development of composite technologies with crystallization method, the behavior of alkali metal chloride solutions at crystal substrates/solutions interfaces has been investigated through molecular dynamics (MD) simulations. Specifically the effects of crystal surface properties on cluster formation in solution and particle morphogenesis have been studied. In order to clarify heterogeneous nucleation, dynamic properties of both the solute and solvent in NaCl and KCl solutions near the hydrophobic highly-oriented pyrolytic graphite (HOPG) substrate were microscopically examined. Simulation results showed that Na^+ cation in crystal, due to its small size and large local electric fields, strongly interacts with interfacial water molecules. Consequently, water molecules near the interface are stabilized on these salt crystal surfaces with a distinct orientation. On the other hand, since the interaction between water and cations for KCl and RbCl salts is weak at interface, water molecules are easily desorbed from the surface and the crystal growth proceeds. That is, the selective adsorption of water molecules strongly influences the crystal growth rate. The crystal morphology depends on the solution concentration and the differences in structuring of lateral and adhesive growth are revealed. Furthermore, to improve general versatility of conjugation the structural analysis of NaCl and KCl solutions on HOPG substrate has been performed. As a result, compared with the NaCl solution/HOPG, more clusters are generated locally near the interface in the KCl solution/HOPG system.
著者
-
白川 善幸
同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科
-
日高 重助
同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科
-
白川 善幸
Department of Chemical Engineering and Materials Science, Doshisha University
-
下坂 厚子
Department of Chemical Engineering and Materials Science, Doshisha University
-
日高 重助
Department of Chemical Engineering and Materials Science, Doshisha University
-
日高 重助
Department Of Chemical Engineering And Materials Science Doshisha University
-
白川 善幸
Department Of Chemical Engineering And Materials Science Doshisha University
-
三宅 弘将
Department of Chemical Engineering and Materials Science, Doshisha University
-
三宅 弘将
Department Of Chemical Engineering And Materials Science Doshisha University
関連論文
- DEMとCIP法を用いる固体微粒子けん濁液の乾燥挙動シミュレーション
- 並列化DEMによる電子写真システム内粒子攪拌挙動に及ぼすパドル回転速度の影響
- 固体塩基触媒微粒子を用いる新しいバイオディーゼル生産システムの開発 (第47回同志社大学理工学研究所研究発表会 2009年度学内研究センター合同シンポジウム 講演予稿集)
- 廃食用油をバイオディーゼル燃料化するナノサイズ生石灰触媒 (特集 「触媒」の最近動向--高機能化・環境保全ニーズに応える)
- 還元晶析法による銀ナノ粒子と酸化チタン光触媒の複合化
- O-212 廃食用油からのバイオディーゼル燃料製造における遊離脂肪酸の除去(セッション5:技術-液体燃料-,口頭発表)
- ガラスの高機能化と局所構造
- フランス・ドイツにおけるシンポジウム講演行脚の報告
- 粒子要素法を用いたサンドウェッジの形状特性評価(ゴルフ(1))
- 柱状粒子群から成る粉体層の押し出し流動挙動の予測
- 3-14-1 バイオディーゼル燃料生成反応に対する酸化カルシウムの触媒作用に関する検討(3-14 BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- バイオディーゼル燃料生成反応に対する酸化カルシウムの触媒特性
- 2716 DEMを用いた粉体シミュレーションにおける新規粒子形状表現法(OS27.一般セッション(2),ポスターセッションP-5)
- 並列粒子要素法によるバンカーショット解析
- 液体噴霧操作を利用した固体微粒子製造プロセス
- 3-11-1 バイオディーゼル燃料の合成反応に対する石灰岩の触媒特性(3-11 BDF2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- PA9 高密度GeO_2ガラスのブリルアン散乱(基礎・物性,ポスターセッション2)
- 粉体シミュレーションを利用する機能性粉体材料とプロセスの設計
- 1成分電子写真システム現像部におけるトナー帯電量に及ぼす現像ロール表面組成の影響
- 2717 離散要素法による二成分電子写真システムにおけるトナー現像量の推算(OS27.一般セッション(2),ポスターセッションP-5)
- 2718 FEM-DEM連成シミュレーションによる電子写真システムブレードクリーニング挙動の解析(OS27.一般セッション(2),ポスターセッションP-5)
- メカノケミカル法によるMg-Ni複合化水素貯蔵材料の開発
- DEMの高速化に対するプログラム最適化と計算機環境の影響
- 遊星ボールミルを用いたセレン化合物の組織制御
- 親水・疎水性表面におけるナノ粒子析出機構の解明
- 非磁性一成分現像プロセスにおけるトナー帯電量が現像特性に及ぼす影響
- 高分子物質の接触帯電機構について (日本画像学会年次大会(通算105回) "Imaging Conference JAPAN 2010"論文集)
- 晶析法を利用したナノ粒子被覆機構のAFMによる解明
- 噴霧晶析による機能性微粒子の作製
- Ti-Ni系水素貯蔵材料の表面・界面構造が水素化特性に与える影響
- 電気泳動法により構造制御された固体電解質の作製
- 微粒子懸濁液の乾燥挙動シミュレーションによる粒子構造形成機構の解析
- 液-液界面を析出場とする結晶粒子の作製
- 不均一核生成を利用した機能性材料の開発
- 微粒子懸濁液滴の乾燥挙動シミュレーションによる顆粒形態形成機構の解明
- 分子動力学法による液滴微粒子衝突シミュレーション
- 高分子物質の接触帯電における電子移動機構に関する検討
- 液滴界面を析出場とする粒子形態形成機構の検討
- 分子動力学法による液滴微粒子衝突シミュレーション
- 2505 微粒子分散液滴の乾燥過程における粒子構造形成シミュレーション(OS25.粒・粉・滴のパターン形成(2),ポスターセッションP-1)
- 2101 DEM-DNS連成シミュレーションによる微粒子懸濁液レオロジー特性の解析(OS21.マイクロスケール流れに対するシミュレーション技術とその応用,ポスターセッションP-5)
- 2008年度秋期研究発表会
- 微粒子が拓く新材料を求めて--微粒子科学技術研究センターが目指すもの (第47回同志社大学理工学研究所研究発表会 2009年度学内研究センター合同シンポジウム 講演予稿集)
- 粉体討論会は何処へ
- エコ社会を支える微粒子材料 (特集 くらしを支える先端粉体技術)
- 新素材・機能材料における粉体技術 (特集 業種別に見る粉体技術の活用)
- バイオディーゼル燃料生成反応における酸化カルシウム触媒の活性種
- 酸化カルシウム被覆固定化粒子のバイオディーゼル生成反応に対する触媒特性
- 3-69 大豆油のエステル交換反応に対する各種固体塩基の触媒活性((18)BDF1,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 20aPS-22 Electronic Structures of Cyclic and Acyclic Molecules On Metal by First-principles Calculations
- 3-52.廃食用油中不純物がバイオディーゼル用酸化カルシウム触媒へ及ぼす影響((12)バイオディーゼル,Session 3 バイオマス等)
- 酸化カルシウムを用いた不均一触媒反応法による大豆油からのバイオディーゼルの製造
- O205 酸化カルシウム触媒を用いた廃食用油からのバイオディーゼル油製造
- 3-36.大豆油のエステル交換反応に対する酸化カルシウムの触媒活性((9)BDF,Session 3 バイオマス等)
- 1015 MPS法を用いた粉体塗料溶融挙動の解析(OS10.メッシュフリー/粒子法とその関連技術(4))
- 粒子初期焼結挙動のコンピュータシミュレーション
- 2009年度秋期研究発表会
- 2715 MCおよびMDシミュレーションによる紡錘状炭酸カルシウムの形態形成機構の検討(OS27.一般セッション(2),ポスターセッションP-5)
- 紡錘状炭酸カルシウムの形成に関する一次粒子凝集機構の検討
- 液-液界面晶析法における析出粒子の形状と界面での相互拡散
- CaCO_3微粒子複合化による新規バイオディーゼル触媒の創製
- 紡錘状炭酸カルシウムの形成に関する一次粒子凝集機構の検討
- MDシミュレーションによる粒界イオン伝導と欠陥構造
- 晶析過程における結晶析出粒子の形態におよぼす媒晶剤の影響
- 多分散粒子懸濁液中の単一粒子干渉沈降速度式
- 流動粒子群の構成関係に関する一考察
- 粉体貯槽からの粒子群排出流動における壁圧変動ならびに流出速度
- 圧電セラミックスの微構造設計
- [9829] ボールミルによる非晶質材料の作製
- 微粒子透過モデルに基づくふるい分け速度の推算
- ふるい分けによる針状粒子の形状分離
- 三次元シミュレーションによる粒子群ふるい分け挙動の解析
- 確率モデルにもとづく金属不織布濾材の粒子分離機構の解析
- 試験用ふるいの分離特性に及ぼす目開き分布の影響
- 電場で粒子の運動を制御すること
- 関西支部便り
- 微粒子
- 粒子生成
- 並列粒子要素法によるバンカーショット解析
- 330 粒子要素法によるバンカーショットの解析
- 酸化カルシウムを固体触媒に用いるバイオディーゼル生成反応
- 酸化カルシウム固体塩基触媒法による廃食用油からのバイオディーゼル製造技術開発
- 3-55 破砕石灰石を固体触媒に利用するバイオディーゼル燃料生産プロセスの開発((13)BDF2,Session 3 バイオマス等)
- 電子写真システム設計のための粉体シミュレーション
- 高機能微粒子材料の開発とそのプロセシング (特集 微粒子材料の開発とプロセシング)
- バイオディーゼル燃料製造用グリーンサスティナブル触媒の開発 (特集 創造的研究開発の実用化)
- ナノコンポジット材料開発における固-固界面設計
- 固液界面における析出粒子の形態形成機構に及ぼす基板表面特性の影響
- 液-液界面晶析法を用いた有機・無機ハイブリッド粒子の作製
- 等価転がり摩擦係数を用いた不規則な形状粒子群に対するDEMシミュレーション
- 電子写真システムにおける二成分現像剤流動挙動シミュレーション
- 応力異方性を考慮した粉体圧縮成形体応力分布推算
- 共晶の形成をともなう球形二粒子固相焼結挙動のシミュレーション
- ネックに全率固溶体を形成する球形二粒子の焼結機構
- ホウ酸ガラスにおけるLiイオンの伝道経路
- 粉体シミュレーションによる微小金型キャビティへの顆粒充填特性の解析
- 晶析による微粒子生成と機能化研究会2007-2008年度活動報告
- 液-液界面を析出場とする晶析プロセスとその析出機構
- 連載講座「計算機粉体工学の課題と展望」をはじめるにあたって
- 18th International Symposium on Industrial Crystallization (ISIC18) に参加して