栄養士養成課程学生の手洗いの実施状況と意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
栄養士養成課程の短期大学生の手洗い実施状況と意識を明らかにし、今後の教育方法を検討するために、手洗い時間の計測と手洗い部位の観察および質問紙調査を実施し、以下の結果を得た。1.手洗い教育後は、手洗い時間はほぼ目標に達している。2.洗い残しが多い部位は、指先、手のひらのしわ、親指であり、これらは手洗いが必要な部位としての意識も低かった。3.手洗いが必要なタイミングのなかでも、特に汚染度が高いと考えられるトイレ後にも手洗いが不十分な学生がいることが明らかとなった。また、石けんやアルコール消毒剤の効果についての理解が不足していることが示された。4.手洗い教育後は、手洗いへの意識は高くなったと自己評価しているが、手洗い行動が伴っていない傾向が示された。5.手洗い教育として、入学時の早い段階からの指導と2年生になってからの継続した指導により手洗い習慣の定着を目指した方略を検討する必要がある。
- 2011-02-25
著者
関連論文
- 学外実習を通しての栄養士養成教育の充実 : 事後指導を中心として(自然科学系)
- 学外実習における学生の現状について : 栄養士教育における「校外実習」のあり方を探る(自然科学系)
- 女子短大生の調理経験および調理についての意識
- 学内給食管理実習における作業時間の検討(自然科学系)
- ホウレンソウの茹で方に関する検討
- 栄養士養成課程学生の手洗いの実施状況と意識
- 献立作成の基礎力におよぼす調理学実習の影響 : 学生が発想できる料理について
- 栄養士養成課程短大生の調理技術習得の状況 : 調理への意識と技術習得の関連および包丁技術習得の要点について