ホウレンソウの茹で方に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ホウレンソウを茹でる際、加熱後の食味に影響する要因として、湯量、湯温、湯の食塩濃度、水さらし等が挙げられる。本研究では食味が異なる夏期と冬期のホウレンソウについて湯量の条件を、3、5、7、9倍に設定し、官能評価によって適切な湯量の検討を試みた。また、調理の簡便性を考慮し、湯の繰り返し使用および冷蔵保存の可否の検討も行った。湯量については、夏期では7倍以上、冬期では3倍以上で評価が高かった。湯の繰り返し使用3回までの範囲では、繰り返し使用による食味への影響はみられなかった。茹でたホウレンソウを冷蔵保存する場合、湯量9倍以上で茹でたものは、保存後のテクスチャーの評価が有意に低くなった。
- 淑徳短期大学の論文
- 2004-02-25
著者
関連論文
- 学外実習を通しての栄養士養成教育の充実 : 事後指導を中心として(自然科学系)
- 学外実習における学生の現状について : 栄養士教育における「校外実習」のあり方を探る(自然科学系)
- 女子短大生の調理経験および調理についての意識
- 学内給食管理実習における作業時間の検討(自然科学系)
- ホウレンソウの茹で方に関する検討
- 栄養士養成課程学生の手洗いの実施状況と意識
- 献立作成の基礎力におよぼす調理学実習の影響 : 学生が発想できる料理について
- 栄養士養成課程短大生の調理技術習得の状況 : 調理への意識と技術習得の関連および包丁技術習得の要点について