ダム補償および地域活性化の時代的変遷 : 神奈川県内4ダムの事例研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、相模ダム(1947年竣工、以下同様)、城山ダム(1965年)、三保ダム(1979年)、宮ヶ瀬ダム(2001年)の神奈川県内4ダムを対象に、各事業における地域社会の関係とその変遷について全体像を捉えることを目的としている。とりわけ、各事例におけるダム住民移転補償とダム竣工後の地域活性化の在り方を、その組織体制および担い手に注目しながら把握していった結果、約50年のあいだに、外部環境の変化や直接当事者である移転者の高齢化のほかに、周辺住民、地元自治体の関与の仕方が変わりうるなど、それぞれの段階が存在することが把握された。このことは、移転者の生活再建とダム湖利用において高く評価されている宮ヶ瀬ダムであっても、その評価は竣工後10年しか経っていない現段階でのものにすぎないということを意味している。つまり、移転者の生活再建、ダム湖利用および水源地域活性化という課題は、特定の段階のみでその成否が評価されるべきではなく、今後さらに長いスパンで検討される必要性があることが示唆された。
- 2009-12-23
著者
関連論文
- 社会調査の実践性をめぐる序論的考察 : 開発援助におけるコンサルタントに注目して
- ダム補償および地域活性化の時代的変遷 : 神奈川県内4ダムの事例研究
- 内陸の山岳地帯から港湾都市まで--明清以来広州貿易における徽州商人の活動
- アジア歴史資料センターにおける情報提供の実際と展望
- 清代中期,貴州東南部清水江流域における木材の流通構造 : 『採運皇木案牘』の記述を中心に
- 臼井佐知子著, 汲古書院, 『徽州商人の研究』, 2005年2月刊, 547ページ, 10,500円
- 「順治年間ワークショップ」参加記
- 上田 信著, 『海と帝国-明清時代-』, (中国の歴史 9,) 講談社, 二〇〇五・八刊, 四六変型, 五二六頁, 二六〇〇円
- 中国における環境社会学の現在
- 公共事業見直しと立ち退き移転者の精神的被害 : 岐阜県・徳山ダム計画の事例より
- 清代清水江流域における山林経営と大径材生産
- 清・民国期の江南の徽館 : 杭州と上海を事例にして (小特集 十七〜十九世紀、中国の都市と商人)
- パネルディスカッション デジタル化資料はオリジナル資料をこえられるか (国際シンポジウム アジア・アフリカ史資料学の現在と地域文化研究)
- 飯島渉著, 中央公論新社, 『感染症の中国史-公衆衛生と東アジア』, 2009年12月刊, 212ページ, 本体760円+税
- 近現代資料の宝庫 アジア歴史資料センターの使い方 (世界史の研究(233))
- 中国天津市の形成と発展の地域的特徴 (地域論の現在 2)