社会福祉主事任用資格の歴史と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2007(平成19)年に社会福祉士及び介護福祉士法が改正され、より時代のニーズに適合した社会福祉士の活躍が求められている。一方、福祉に関する専門職の資格として、社会福祉士より先に制度化された社会福祉主事については、議論の場に登場する機会が減少し、これまでにもその制度の形骸化が指摘されており、その存在意義が問われている。本稿においては、社会福祉主事任用資格の制定史を振り返り、改めてその意義と課題を探ることにより、今後の議論に活かそうとするものである。
著者
関連論文
- 花園大学における社会福祉実習の概要と実習評価票の実情
- 相談援助実習における巡回指導の役割と課題-週1回体制の巡回指導の事例研究-
- 福祉シンボルマークに対する地域住民の認知に関する一考察
- 障害者をどのように説明するのか:保育者を目指す学生を対象とした調査による考察
- 社会福祉主事任用資格の歴史と課題
- 障害関係シンボルマークに対する大学生の認知に関する一考察
- グループ・スーパービジョン研修が参加者にもたらす影響 : 介護支援専門員に対する連続研修の取り組みから